
横田純一
SNSって不安だし、怖い②
2025-04-21
今回は前回に引き続き、SNSって不安だし、怖いの②をお届けしていきます。 では、実際にSNS上でのコミュニケーションや自分のコメントや投稿に関しての応答に対して、怖さなどを感じSNSに何か書いたり発言すること...
横田純一
2025-04-21
今回は前回に引き続き、SNSって不安だし、怖いの②をお届けしていきます。 では、実際にSNS上でのコミュニケーションや自分のコメントや投稿に関しての応答に対して、怖さなどを感じSNSに何か書いたり発言すること...
川元伸一
2025-04-20
「もし失敗したらどうしよう」 「家族に迷惑がかかるかもしれない」 「今の生活を手放して、本当に大丈夫だろうか」 特に45歳を越えてからの起業は、夢や希望だけでは乗り越えられない“現実”の重みがあります。 家族、老...
小橋広市
2025-04-20
先日、久しぶりに昔の知人とランチをしました。お互いの近況を話している中で、「最近、部下との関係が難しくて…」という悩みが出てきました。彼は管理職になって数年。上司としてどう接するべきか、叱るのも褒めるのも、以前より...
鎌田千穂
2025-04-20
産業カウンセラーの鎌田千穂です。 チホズスタジオは福岡市に拠点を置き、オンラインや訪問をあわせた産業カウンセリングを実施。 他にも実施していることは 産業カウンセリング及びコンサルティング。 人材育成の仕組みづく...
竹井勝之
2025-04-20
無料と有料のオンラインを行います 4月は19日(土) 無料オンラインセミナーを開催しました 内容は、「変わる変わりたい変わらなければ」 人の脳は、受け取り方を変えていきます そして、それは本当に変わる必要がある...
中光雅紀
2025-04-20
親たちに届けたい当事者たちの生の声 私が講演や講座で心がけていることは、 かねて関わっている青少年たちの生の声を伝えることです。 そういう意味では、すべてが体験していることばかりです。 私自身三人の...
横田純一
2025-04-20
今回のテーマは、SNSとコミュニケーションについてです。 現在、世の中には多くのSNSが存在しています。 その中には、LINE,Facebook,TickTock,Instagram,Xなどなど多くのアプリケ...
飯塚和美
2025-04-19
「できない」と感じるとき、心がざわつくのは自然なこと 忘れ物が多い、授業中にじっとできない、支持を聞かず突拍子もない行動をする・・・ そんな子どもたちの姿を前にすると、親として不安や焦りを感じるのは、自然な反...
宮本章太郎
2025-04-19
皆さんわかってないというか 意識してるわけではないと思いますが 愚痴や不平不満などグチグチ言ってるのは 実はメンタルケア上必要不可欠な、重要な要素なんですね。 もしこの世の中が 愚痴や不満などグチグチ言えない世界...
川元伸一
2025-04-19
45歳を過ぎると、多くの人が仕事でも人生でも「折り返し地点」を感じ始めます。 これまで積み上げてきたキャリアや人間関係、そして自分なりの価値観。 そのすべてが「自分をつくってきた誇り」である一方で、ときにそれが変化...
鎌田千穂
2025-04-19
産業カウンセラーの鎌田千穂です。 チホズスタジオは福岡市に拠点を置き、オンラインや訪問をあわせた産業カウンセリングを実施。 他にも実施していることは 産業カウンセリング及びコンサルティング。 人材育成の仕組みづく...
一瀬英史
2025-04-19
新年度に増える「職場のストレス」とその兆候 新年度が始まり,3週間が過ぎました。 この時期,環境の変化によりストレスが高まってきている方も多いのではないでしょうか。 「職場の雰囲気が重い」「空気が張り詰めてい...
横田純一
2025-04-19
今回も前回の「自分の子どもが育っているのか、これで合っているのか不安。。。」②に引き続き、実際子育てが合っているかどうか不安に感じた時、どう向き合っていけるのかについてここでお話ししていきたいと思います。 で...
西岡惠美子
2025-04-18
忙しい日々の中で、「疲れたな」「なんだかやる気が出ないな…」と感じること、誰にでもありますよね。 こうした一時的な気分の落ち込みは、ストレスによって引き起こされることが多いものです。 けれど、それが「うつ病」...
折山旭
2025-04-18
あなたが前向きな気持ちで、良いアイデアが生まれるのはどんなときでしょうか? それは散歩をしているときかもしれません。 お気に入りのカフェで、まったりしているときかもしれません。 湯船につかって、お風呂でリラッ...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
中里えみこ
2025-04-15
草木が芽吹き桜や花々が美しい春は、寒暖差や環境変化など「ストレッサー」の多い季節でもあります。「ストレッサー」とは、ストレスを引き起こす要因のことです。本記事では、どのようなストレッサーがどのようにストレスを引き起こすのか、また、ストレスの緩和について解説しています。
薩野京子
2023-05-11
終活ブームが始まって久しいが、終活がもたらす大きな利点についてはまだそう広く知られてはいない。終活をすると、実際的な成果のみならず人生の見方が変わり、ひいては生き方が好転する。その根拠などについて述べる
吉田英史
2023-04-06
新年度である4月は、ストレスを特に感じやすいシーズンです。知らず知らずのうちにストレスをため込んでいるかもしれません。そこで本記事では、手軽にできるストレス解消法として涙活(るいかつ)をご紹介します。
柿澤一二三
2021-09-01
近年、小中高校生の自殺者は年々増え続けています。自殺の主な原因は家族・親子問題、病気、男女問題の悩み、学校問題など多岐に渡っています。本記事では、そんな子供のSOSを見逃さない方法について詳しく紹介いたします。
飯塚和美
2021-03-24
公園デビュー・幼稚園デビューを控えている保護者は、ママ友との付き合いでどのようなことを心掛ければよいのでしょうか。心理カウンセラーの飯塚和美さんに聞きました。
宮本章太郎
2021-02-08
高齢者だけでなく、働き盛りや若者など誰にも起こりうるこうした無気力状態の予兆や、リスクを回避する術はあるのでしょうか?心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。
土屋佳瑞
2021-01-08
モヤモヤを残さず、人間関係を修復したり仕事のステップとなるような謝罪とは?チームビルディングコンサルタントの土屋佳瑞さんに聞きました。
緒方リサコ
2021-01-07
その場にいる人を悩ませる「不機嫌ハラスメント」、通称「フキハラ」と呼ばれるワードがSNS上で話題になっています。パートナーとの関係をよりよくするための方法について、夫婦カウンセラーの緒方リサコさんに聞きました。
中村大輔
2020-12-24
ストーカー加害者への治療アプローチは再犯防止に本当に有効なのでしょうか。犯罪心理学の専門家である臨床心理士の中村大輔さんに聞きました。
西真理子
2020-12-23
子育て中の多くの親がよく口にしがちな「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから」という言葉。〝魔法〟のことばかそれとも〝呪い〟の言葉か。心理カウンセラーの西真理子さんに聞きました。
桐生英美
2020-12-22
いじりとパワハラの境界線はどこにあるのでしょうか?また対処する方法は?社会保険労務士・産業カウンセラーの桐生英美さんに聞きました。
十川千惠美
2020-11-29
心の問題解決の第一歩のために必要なものは?心理カウンセラーの十川千惠美さんに聞きました。
鵜飼柔美
2020-11-05
生きづらさを解消する方法は?自分らしく生きる女性を応援する生き方・働き方カウンセラーの鵜飼柔美さんに聞きました。
遠藤まなみ
2020-10-27
生きづらさを感じたとき、人はどのように内なる自分と向き合えばいいのでしょうか。心理カウンセラーの遠藤まなみさんに聞きました。
椎名あつ子
2020-09-20
離婚相談の件数は増加傾向し夫婦関係を見直し「卒婚」の選択肢も。結婚の新たなスタイルとなるのでしょうか。心理カウンセラーの椎名あつ子さんに聞きました。