マイベストプロ全国版

まちの専門家を探せるWebガイド

[成年後見・家族信託]の専門家・プロ …70

全国の成年後見・家族信託の専門家・コンサルタント

(全70人)

超高齢化社会の日本では成年後見人の需要が急増しています。成年後見人の手続きをしたいけどどうすればいいかわからない。また、ご自身で家族信託などについて考えたいけど誰に相談したらいいかわからないなどある場合は専門家プロに相談、アドバイスを求めることをおすすめします。専門家がサポートしてくれます。「成年後見」制度は、家庭裁判所が選んだ「成年後見人」に「被後見人」の身上監護や資産の管理などを任せる制度です。利用するには家庭裁判所への申立てが必要です。財産の「維持と管理」に権限が限られており、財産が減るリスクがある投資のように財産を増やそうとする行為は認められません。一方「家族信託」制度は比較的新しい財産管理および承継の方法です。成年後見よりも自由度が高いので、多くの人にとってさまざまな問題を解決できる手法として注目されています。家族信託は、遺言では不可能な逝去後の財産の取り扱い方まで指定することができます。前もって契約しておくことで、認知症になった人の財産を正当に管理することや、生前贈与に代わる手法として使うこともできます。

1~15人を表示 / 全70

小林磨寿美

このプロの一番の強み
相続後の家族の将来も見すえた解決法と相続ワンストップサービス

[神奈川県/成年後見・家族信託]

遺された家族が幸せになり、将来の生活も見すえた相続をサポートします

 相続は生前整理をしておくと後々問題が起きない、と言われています。しかし、終活などに取り組んでいる方はほんの一部で、事故や疾病による急逝、音信不通の身内の逝去など様々な事情で理想通りにならず、突然...取材記事の続きを見る≫

職種
税理士、 行政書士
専門分野
相続税申告と相続サポート
事務所名
小林磨寿美税理士事務所
所在地
神奈川県厚木市中町二丁目13番14号  サンシャインビル4階

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

太田英之

このプロの一番の強み
コミュニケーションで課題を発見、解決策を提案する能力に強み

[神奈川県/成年後見・家族信託]

オープンマインドで親しみやすい、不動産・商業登記の専門家

 土地や建物の売買、抵当権などの担保設定、また会社の設立や変更などの際に必要となる手続きが「登記」。神奈川県・茅ヶ崎市で、この不動産登記・商業登記の申請業務を手がけるのが、クローバー司法書士事務所...取材記事の続きを見る≫

職種
司法書士
専門分野
事務所名
クローバー司法書士事務所
所在地
神奈川県茅ヶ崎市幸町20番43号  幸町ビル3-1

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

吉田豊三

このプロの一番の強み
成年後見から相続、遺品整理まで。人生の終わりに寄り添います

[大分県/成年後見・家族信託]

長年の行政経験が強みの行政書士。相続や終活に関する困りごとをサポート

 「県庁を退職したら地域のみなさまのお役に立ちたいと常々考えていました」と語るのは、「行政書士吉田豊三事務所」の代表・吉田豊三さん。その笑顔から実直な人柄が伝わります。大分県庁の職員として得た知見...取材記事の続きを見る≫

職種
行政書士
専門分野
会社名
行政書士吉田豊三事務所
所在地
大分県大分市敷戸南町7番3号

マイベストプロ大分 大分朝日放送

[奈良県/成年後見・家族信託]

本人と家族の安心を第一に、相続の将来設計をお手伝い

 「相続税がかかるほどの財産はない、子どもたちの仲は良好……などの理由で、相続に興味を持たない方もいらっしゃいます。ところが司法統計では、遺産分割が調停などのトラブルに発展する確率は、財産の額とは比...取材記事の続きを見る≫

職種
司法書士
専門分野
遺言・相続手続および成年後見の申立など
事務所名
司法書士法人SEALS奈良オフィス
所在地
奈良県奈良市学園朝日町6-17  シティーパレス学園前207号

マイベストプロ奈良 朝日新聞

寺田淳

このプロの一番の強み
シニアの起業・再就職・転職をサポートします

[東京都/成年後見・家族信託]

(50代の)男はツライヨ!? その時直面する3つの問題とその解決法を共に考えましょう!

 新橋駅前で行政書士事務所を開業している寺田淳さんは、自分と同じシニア世代が置かれた立場や環境に対し、自身の経験から導いた指導やアドバイスを通じて3つの課題に関するサポート・サービス業務を専門として...取材記事の続きを見る≫

職種
行政書士
専門分野
起業・開業や再就職、転職を目指す方への各種の情報の提供(公的支援等)ハローワーク等の効率的な活用...
事務所名
寺田淳行政書士事務所
所在地
東京都港区新橋2-16-1  ニュー新橋ビル7F ハローオフィスC-3

マイベストプロ東京 朝日新聞

満村哲司

このプロの一番の強み
相続人が増えて権利関係が複雑になった問題に粘り強く対応

[徳島県/成年後見・家族信託]

権利関係が複雑な相続の手続き、法的効力を備えた遺言書の作成を誠実・正確にサポート

 「お身内を亡くされて悲しみにくれる中、戸籍・住民票などの書類をそろえたり、遺族間で合意を得たり、相続を進めるのは大きな負担です。『初めてのことで手順が分からず不安』『所在不明の相続人がいる』とい...取材記事の続きを見る≫

職種
行政書士
専門分野
事務所名
行政書士満村事務所
所在地
徳島県徳島市富田橋2丁目52番地  富田橋アビタシオン201
LINE問合せ対応

マイベストプロ徳島 四国放送

佐藤健人

このプロの一番の強み
おひとりさまの終活・相続の悩みをワンストップで解決

[東京都/成年後見・家族信託]

おひとりさまの終活に関わるさまざまな課題を解決する

 自由が丘行政書士事務所の佐藤健人さんは、行政書士としてはめずらしいサービスを提供しています。それは、高齢者向けの「おひとりさま終活介護サポート」。業務を遺言書の作成・保管、遺言執行まで行う遺言信...取材記事の続きを見る≫

職種
行政書士
専門分野
おひとりさまの遺言、相続をはじめ、生命保険、資産形成コンサルティングや住宅購入、住宅ローンの相談...
事務所名
自由が丘行政書士事務所
所在地
東京都新宿区西新宿7-17-14  新宿シティ源共同ビル5F

マイベストプロ東京 朝日新聞

井原哲也

このプロの一番の強み
相続分野の経験が豊富、高齢者の財産管理や任意後見などサポート

[東京都/成年後見・家族信託]

お体に不安を感じた時から遺産相続や旅立ち後のことまで、シニア世代の人生の伴走者に

 「種類が多岐にわたり複雑な財産調査や、土地・建物が含まれ難易度の高い遺産分割協議書も、累計100件以上を受託し、適切に対処してきました。財産の扱いについて、税理士と協力しながら、法律面と税務面からお...取材記事の続きを見る≫

職種
司法書士
専門分野
会社名
IHARA司法書士事務所
所在地
東京都西東京市ひばりが丘北3-3-30  エクレールひばり502

マイベストプロ東京 朝日新聞

泉智之

このプロの一番の強み
協業士業と協力し、債権回収から事業承継・M&Aまで幅広く対応

[徳島県/成年後見・家族信託]

会社のあらゆる法律相談に真摯に対応。地元の経営者から厚い信頼を寄せられる弁護士

 会社法や労働基準法、特定商取引法を筆頭に、ビジネスを取り巻く法律は数多く、事業資金や債権回収の問題、労使問題、事業継承問題など、日々発生するさまざまな問題に法律が関連しています。はじめは些細な問...取材記事の続きを見る≫

職種
弁護士
専門分野
・会社法律顧問・労働問題のご相談・借金・債務整理のご相談・離婚・男女問題のご相談・相続のご相...
事務所名
泉法律事務所
所在地
徳島県鳴門市撫養町林崎字北殿町91番地1

マイベストプロ徳島 四国放送

前川晶

このプロの一番の強み
豊富な知識と柔軟な思考で、一歩踏み込んだ経営サポートに強み

[三重県/成年後見・家族信託]

町のよろず屋のような存在でありたい

 松阪駅、近鉄側の出口から歩くこと約十五分。南勢バイパスからもアクセスの良い松阪市郷津町に前川晶税理士事務所はあります。「こんにちは!」職員の方々が元気よく笑顔で迎えてくれました。「中小企業を元気...取材記事の続きを見る≫

職種
税理士、 行政書士
専門分野
開業・法人設立、相続・贈与の相談・申告、法人・個人の記帳・申告書作成
事務所名
税理士法人トータルサポート
所在地
三重県松阪市郷津町192-5

マイベストプロ三重 三重テレビ放送

松宮寛明

このプロの一番の強み
専門知識と細心の姿勢で依頼に確実に応える

[福井県/成年後見・家族信託]

不動産登記を中心に活躍する新進気鋭の司法書士

 「不動産関係の登記業務が一番多いのですが、他にも会社の登記業務、また、現在は司法書士も弁護士さんと同じように裁判業務を請け負っていて、代理人として簡易裁判所に弁論で出廷したりする業務もあります。...取材記事の続きを見る≫

職種
司法書士
専門分野
各種不動産登記手続各種商業法人登記手続各種裁判業務
事務所名
まつみや司法書士事務所
所在地
福井県敦賀市本町2-7-16

マイベストプロ福井 福井テレビ

中世古裕之

このプロの一番の強み
中小企業やベンチャーが保有する知財の保護・活用をサポート

[京都府/成年後見・家族信託]

知財活用・保護から遺産相続の問題まで親身に対応して提案する法律事務所

 烏丸駅から徒歩3分の「梅ヶ枝中央法律事務所 京都事務所」で活躍する中世古裕之さんは、22年にわたり企業や個人の法律相談に対応してきたベテラン弁護士です。 取り扱い分野は、不動産取引、賃貸借問題、倒...取材記事の続きを見る≫

職種
弁護士、 弁理士
専門分野
■ 特に重点的に手掛けている分野知的財産法務、会社法務(M&A、企業再編、株主総会等)、銀行法務(特...
会社名
弁護士法人 梅ヶ枝中央法律事務所 京都事務所
所在地
京都府京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480番地  オフィスワン四条烏丸1002

マイベストプロ京都 京都新聞

加藤俊光

このプロの一番の強み
おひとりさま・おふたりさまの身近な暮らしの不安と悩みを解決

[神奈川県/成年後見・家族信託]

おひとりさま・おふたりさまが「自分らしく最期まで安心して暮らせる」体制をつくる行政書士

 「相続まちなかステーション」代表である行政書士の加藤俊光さんは、これまで相続・遺言に特化した活動をしてきました。2010年の開業から現在まで、多くの高齢者の相談を受けてきましたが、ここ数年「相続・遺...取材記事の続きを見る≫

職種
行政書士
専門分野
■ おひとりさま・おふたりさまのための老後の準備における支援業務 ・日常生活委任事務(金銭管理や見...
事務所名
相続まちなかステーション/加藤法務行政書士事務所
所在地
神奈川県平塚市紅谷町9-1  リーデンスタワー湘南平塚2F

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

鈴木雅貴

このプロの一番の強み
障害年金のスペシャリストとして相談から受給まで親身にサポート

[愛知県/成年後見・家族信託]

障害年金制度を多くの人に知ってもらい、本当に必要な人がもらえるように支援していきたい

 春日井市で社会保険労務士として活動する「鈴木事務所」代表の鈴木雅貴さんは、公的機関でも年金相談の業務を行っている年金受給のスペシャリストです。中でも、鈴木さんがライフワークとして取り組んでいるの...取材記事の続きを見る≫

職種
社会保険労務士
専門分野
年金(障害、遺族、老齢、離婚分割など)
事務所名
鈴木事務所
所在地
愛知県春日井市如意申町2-11-8

マイベストプロ愛知 朝日新聞

川﨑政宏

このプロの一番の強み
相続や離婚など家庭内のトラブル解決の実績と迅速な対応

[岡山県/成年後見・家族信託]

夫婦・親子間など家庭内にある身近な悩みを法律の力で解決

 岡山市中心部の柳川交差点と番町交差点のちょうど中ほどに位置するセンチュリー富田町ビル3階に、2017年8月に移転した「ももたろう第2法律事務所」(岡山県岡山市北区富田町)。「子どもたちや女性、高齢者など...取材記事の続きを見る≫

職種
弁護士
専門分野
相続・離婚ほか法律業務全般
会社名
ももたろう第2法律事務所
所在地
岡山県岡山市北区富田町2-12-16センチュリー富田町ビル3階

マイベストプロ岡山 山陽新聞社

家族信託と成年後見制度の違い

財産管理者の権限

財産の管理を行うという同じ役目の人でも、その呼び名は家族信託と成年後見制度では異なります。家族信託では「受託者」成年後見制度では「後見人」です。 受託者の権限は信託財産の管理と処分のみで、身上監護権はありません。成年後見制度上の後見人は、財産の管理や処分、身上監護権、本人が行った法律行為の同意や取消の権限があります。

財産の処分方法

家族信託の受託者は、その責任において目的の範囲を逸脱しないかぎり自由に財産の運用や処分ができます。不動産の処分も、便宜上の所有者として取引を行えるのです。 一方、成年後見制度の後見人は、原則として財産を維持することが前提です。本人のための支出、または扶養義務者への支出だけが認められています。よって資産の運用や、本人に利益のない売却はできません。

犯罪被害への対応

家族信託の場合は、悪徳商法などの犯罪被害にあった本人の法律行為を受託者が取り消すことはできません。信託された財産は本人から分離されるため、当該の信託財産が犯罪の被害にあう可能性は低いといえるでしょう。 成年後見制度では「法定後見」か「任意後見」かで少々異なります。法定後見においては取消権がある後見人により被害を回復できますが、任意後見では取消権が与えられていないため被害の回復ができません。

本人が死亡した場合の相続手続き

家族信託をしていて本人が死亡した場合、信託されている預貯金は凍結されません。また、自分が死亡しても信託契約が終了しないように設定してあれば、財産の名義が受託者となっているので名義変更の必要がなく、引き継ぎに手間がかかりません。 成年後見制度では、後見は死亡をもって終了します。そのため、後見人が管理していた財産の整理やあらゆる事務手続きは、相続人が行う必要があります。

任意後見制度について

任意後見制度とは

本人に判断能力があるうちに、将来において判断能力に欠ける状態になった場合に備える方法です。つまり、本人があらかじめ選んだ「任意後見人」に療養看護や財産管理の事務について代理権を与える契約を結んでおくのが「任意後見制度」です。 本人の判断能力が低下したとしても、任意後見人が家庭裁判所に選任された任意後見監督人の監督のもと、本人の代理として本人の意思に沿う適切なサポートをすることが可能になります。

任意後見と家族信託の併用

まだまだ健康であり、認知症などでもなくて、とりたてて判断能力が低下していないならば、必ずしも成年後見制度か家族信託かという二者択一を考える必要はありません。 2つを併用するという選択肢もあります。併用することで財産管理と処分面を万全にしながら、身上監護権で生活のサポートも充分にできるというメリットがあります。

どちらかを選択すべき場合とは

財産管理の重要性がなく介護や医療に不安があるなら、任意後見が向いているかもしれません。 任意後見であれば、介護や医療の方向性を本人が決められます。後見を任せたい人をあらかじめ選べるので、安心感も大きいでしょう。 一方、財産管理や財産の承継について心配なのであれば、家族信託の利用が向いていかもしれません。話し合いをベースに財産管理や処分方法を決められるので、フレキシブルに対応することができます。

この分野の専門家が書いたコラム

解決事例⑭姉の相続手続き(離婚あり、子なし)

2025-04-21

事務所公式HPにて公開中です。 是非ご覧下さい。 https://www.souzoku-yuigonn.jp/entry.php?eid=284615

解決事例⑬相続登記(共有、未登記あり)、銀行口座解約、証券口座解約

2025-04-21

事務所公式HPにて公開中です。 是非ご覧下さい。 https://www.souzoku-yuigonn.jp/entry.php?eid=284391

相談事例⑪相続登記(被相続人が母と父、兄弟での共有について)

2025-04-21

事務所公式HPにて公開中です。 是非ご覧ください。 https://www.souzoku-yuigonn.jp/entry02.php?eid=284397

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

相続登記の義務化と手続きの簡略化で所有者不明土地の問題解決へ。放置物件の有効利用は進むか?

相続登記の義務化と手続きの簡略化で所有者不明土地の問題解決へ。放置物件の有効利用は進むか?

法改正で放置物件の処遇がスムーズになり、問題の解消が期待されます。現在、地方に空き家を所有している人、これから相続問題を考える人にとっては、どのような意味があるのでしょうか。司法書士・行政書士の能登ゆかさんに聞きました。

「あおり運転」厳罰化 道路交通法改正で危険な運転や妨害行為はどうなる?

「あおり運転」厳罰化 道路交通法改正で危険な運転や妨害行為はどうなる?

2020-06-22

罰則を強化した改正道路交通法が、6月2日に衆議院本会議で可決・成立しました。あおり運転対策については6月末から、高齢ドライバー対策については2022年の夏までに施行される見通しです。改正により、どのように変わるのでしょうか。弁護士の川島英雄さんに聞きました。

故人が生前契約していた有料サービス、相続人を困らせないためのポイントは?

故人が生前契約していた有料サービス、相続人を困らせないためのポイントは?

2018-08-19

そろそろ家族のために遺言を用意しよう、相続財産を確認しようという時に、意外になおざりにされがちなものが「自分自身に関する情報」の整理です。特に故人名義で契約した有料サービスや取引業務等は、場合によっては肝心の相続財産の流出の要因にもなるのです。

  1. マイベストプロ TOP
  2. 法律関連
  3. 成年後見・家族信託の専門家