マイベストプロ

まちの専門家をさがせるWebガイド全国版

[発達障害]の専門家・プロ …40

全国の発達障害の専門家・コンサルタント

(全40人)

発達障害という言葉が広く認知されるようになり、現在は、医療・カウンセリングの現場で相談数が増えています。発達障害は病気ではなく、生まれつき脳の一部の機能に障害があることの総称で、ほとんどの場合、幼児期から症状が現れます。大人になってから発症するということはなく、症状の程度により、子どもの頃は気づかず、就職や仕事、結婚生活などの中でまわりから指摘されたり、自分で生きづらさを感じて診断を受けることがあります。これが大人の発達障害と呼ばれるものです。発達障害にはいくつかのタイプがあり、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、発達性協調運動障害(DCD)などが挙げられます。読み書きなど学習面で不安を抱えたり、相手の気持ちをうまく理解できず人間関係がうまくいかなかったり、仕事や家事でミスや忘れ物が多いなど、子どもから大人まで年齢は幅広く、悩みごと、困りごととして寄せられる声もさまざまです。症状は個人差が大きく、一人ひとりの特性に合わせた治療やサポートが求められます。

1~15人を表示 / 全40

明石郁生

このプロの一番の強み
「自分自身になろうとする力」をワークする統合的なアプローチ

[神奈川県/発達障害]

悩みや困難を単に癒やすための課題にとどめず、「自分自身になろうとする力」の流れと捉える

 現代は“心の時代”と呼ばれ、精神的な豊かさを求める生き方が広まる一方で、自己を見いだせず、生きづらさを抱えている人々も増えているといわれています。 自らも大病を患い、AC(アダルト・チルドレン)とし...取材記事の続きを見る≫

職種
臨床心理士・カウンセラー、 セラピスト
専門分野
精神力動的療法と家族療法、ゲシュタルト・セラピー、プロセスワークの併用実践、複雑性PTSD、境界例パ...
屋号
家族とAC研究室
所在地
神奈川県茅ヶ崎市東海岸南

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

森本將之

このプロの一番の強み
全方位的なお悩みに対して向き合っていくカウンセリング

[岡山県/発達障害]

あなたの「こころの案内人」となり、未来に導きます

 JR倉敷駅から徒歩約8分の昭和レトロな旭商店街に、2018年10月、「みつるぎカウンセリングルーム」(岡山県倉敷市鶴形)が開設されました。小さな看板が掲げられた白いドアを開けると、ほのかにアロマの香りが漂...取材記事の続きを見る≫

職種
カウンセラー
専門分野
「潜在意識」に重きを置き、表面的な部分ではなく根本的な部分からの改善を目指すカウンセリング
屋号
みつるぎカウンセリングルーム
所在地
岡山県倉敷市鶴形1-4-6-103 
旭商店街内

マイベストプロ岡山 '山陽新聞社

稲垣真紀子

このプロの一番の強み
アンガーマネジメント理論をベースにした子育て支援と教育研修

[愛知県/発達障害]

「たたかわない・比べない・振り回されない」感情コントロールで健やかに幸せに、自分らしく生きる

「イライラしてつい怒ってしまう」「感情に振り回されて疲れてしまう」そんな風に感じたことはありませんか?喜怒哀楽は、人間が持つ自然な感情。「怒り」の感情が芽生えるのは自然なことなのです。でも、その怒...取材記事の続きを見る≫

職種
感情教育アドバイザー
専門分野
アンガーマネジメント・コミュニケーション心理学:子育て講演・保育士教員研修・企業団体研修・女性活...
会社名
はぐくみサポート ゆめたまご
所在地
愛知県安城市東栄町2-4-17

マイベストプロ愛知 朝日新聞

森山晋悟

このプロの一番の強み
「在宅テレワーク」を初め、「働く」をさまざまな形で実現

[北海道/発達障害]

うつ病などの心の病を持つ人や、発達障害の人の就労をサポート

 うつ病や双極性障害によって離職したり、自閉症やアスペルガー症候群、注意欠如多動性障害(ADHD)で職場適応が難しかったり、心の病や発達障害により、就労に難しさを抱える人は大勢います。 「体調などが...取材記事の続きを見る≫

職種
就労系福祉
専門分野
事務所名
Ponte(ポンテ)
所在地
北海道函館市本町29-29-2F

マイベストプロ北海道 北海道テレビ放送

古元邦子

このプロの一番の強み
じっくりとお話を聞いて、一緒に考えます(完全予約制)

[広島県/発達障害]

様々な悩みを抱えている人に付き添い、一緒に考えるカウンセリング。よりよい選択ができるようサポート

自分のこと、子どものこと、夫婦のこと、会社の人間関係について…。私達の人生には様々な悩みがつきものです。自分一人で解決できればいいのですが、どうしても一人では無理、誰かに話を聞いてほしいと思ったとき...取材記事の続きを見る≫

職種
公認心理師
専門分野
自分の性格、人間関係の悩み、親子関係・夫婦関係、喪失体験・傷つき体験・落ち込みや不安
会社名
心理相談室アフォーダンス
所在地
広島県広島市西区己斐本町1丁目5-9-301

マイベストプロ広島 中国新聞社

幸山緑風

このプロの一番の強み
子供達ひとりひとりの個性を大切にして書の楽しさを伝えます

[福岡県/発達障害]

書に親しみ、自分らしく書くことを楽しんでほしい

幸山緑風さんは、日本習字の師範として、 糸島市に「幸山緑風習字教室」を構え、子ども達ひとり一人の顔を見ながら書道の楽しさを伝えています。 書道をはじめたのは3歳の頃。「従兄弟のお兄さんが通っていた...取材記事の続きを見る≫

職種
講師、 コーチ、 塾講師
専門分野
お手本にとらわれない自由な書の楽しみ方指南
会社名
幸山緑風習字教室
所在地
福岡県糸島市志摩小金丸2164-57

マイベストプロ福岡 九州朝日放送

吉野潤子

このプロの一番の強み
女性の心を癒し、前を向く力を引き出すスキル

[長崎県/発達障害]

自分の経験を生かし、子育てに悩む母親を癒やしたい

 長崎県大村市で、女性専用のカウンセリングルーム「ホットミルク」を開いている吉野潤子さん。子育てに迷いや不安を持つ母親の心を癒やし、問題の解決を手助けするセラピストです。大事にしていることは解決策...取材記事の続きを見る≫

職種
公認心理師
専門分野
♦不登校や心身症などの子どもへのセラピー♦子どもの問題に悩む母親のカウンセリングと家族療法♦うつや...
屋号
カウンセリングルームホットミルク
所在地
長崎県大村市木場1丁目

マイベストプロ長崎 長崎文化放送

水島真由美

このプロの一番の強み
カウンセリングのできるパーソナルセラピスト

[富山県/発達障害]

アロマリンパケアとカウンセリングで、幅広い年代の心身をほぐす

 仕事や子育て、人間関係、体調など、他人には言いづらい悩みは誰にでも一つや二つあることでしょう。心身の辛さを抱えた多くの男女に頼りにされているのが、カウンセリングの資格を持つセラピストの水島真由美...取材記事の続きを見る≫

職種
リラクゼーション・セラピスト
専門分野
アロマリンパケア、カウンセリング、スクール事業、アスレチック事業、EC事業、コンサルティング事業
店名
アロマリンパケアサロン きわみ〜kiwami〜
所在地
富山県砺波市杉木1-174

マイベストプロ富山 北日本新聞社

荒川典子

このプロの一番の強み
心の緊張を紐解き、人との関わりが楽になるようにサポート

[愛知県/発達障害]

心の緊張をほどいて、笑顔の自分を取り戻す!心を楽にさせるお手伝い

 生きていく上で避けることができない「人間関係」において、人から嫌われたくないという思いが強くなりすぎて心が疲れてしまう方も少なくありません。しかし、「こんな時こそカウンセリングを受けてみてくださ...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
● 個人カウンセリング● セミナー● ストレスチェック
屋号
心理かうんせりんぐ こころ
所在地
愛知県名古屋市中区錦2-8-15  第3伏見ビル2階
伏見オフィス

マイベストプロ愛知 朝日新聞

杓子屋勇

このプロの一番の強み
一人一人の個性を大切にしながら障害者の就労を支援しています

[大分県/発達障害]

多機能型事業所として障がいを持つ人の就労をサポート

 大分県別府市にある「夢未来舎」は、障がいを持つ人の自立を後押しする多機能型事業所です。雇用契約を結んで働く場所を提供する就労継続支援A型(時給900円+2か月に1度賞与)と、軽作業などを通じて実務力や...取材記事の続きを見る≫

職種
障害者支援業
専門分野
会社名
夢未来舎株式会社
所在地
大分県別府市鶴見園町4組2

マイベストプロ大分 大分朝日放送

安部知世

このプロの一番の強み
発達障がい特有の行動やふるまい、成績向上へ導く点と家族支援

[福岡県/発達障害]

発達のメカニズムに即したプログラムで、生きづらさや学びづらさを感じている子どもたちの未来を明るく

 注意欠陥多動性障がい(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)、学習障がい(LD)など、新聞やテレビなどで取り上げられる子どもの発達障がい。コミュニケーションに悩みを抱えていたり、落ち着きがなかったり、読...取材記事の続きを見る≫

職種
子どもの心のケアカウンセラー、 ブレインジム101・170・MBL(BBA)インストラクター
専門分野
発達障がい、学習障がいの子どもと家族支援
屋号
発達支援ほほえみ
所在地
福岡県中央区  福岡市を中心に周辺に全国出張も行っています

マイベストプロ福岡 九州朝日放送

中光雅紀

このプロの一番の強み
ひきこもり現象を招く苦悩の源泉を根本から解決する

[福岡県/発達障害]

「ひきこもる必要のない人々の社会」~生きる目的を自覚し自分らしさを取り戻すプロセスをサポート

 近年、社会問題となっている「ひきこもり」。80代の親が、50代の子どもの面倒をみる「8050問題」が提起されるなど、ひきこもりの長期化、高齢化が、さらなる懸念要素として注目されています。 「地球家族エ...取材記事の続きを見る≫

職種
不登校・ひきこもり支援者(家族心理教育コンサルタント)
専門分野
■ ひきこもり、不登校、アダルトチルドレン等、アディクション=嗜癖(しへき)と呼ばれる行動の問題を主...
屋号
NPO法人地球家族エコロジー協会
所在地
福岡県大野城市下大利1-2-6  第三筑水ビル402号

マイベストプロ福岡 九州朝日放送

大平厚

このプロの一番の強み
個人から家族・企業まで心に関するお悩みに高い専門性でサポート

[福島県/発達障害]

専門性が高く経験豊富な臨床心理士が、精神的な不調や悩みを抱える人を支援

 福島県いわき市にある「子ども・大人・家族のカウンセリングルームIRIS(あいりす)」の代表大平厚さんは、臨床心理士として精神的な不調や悩みを抱える人の心のケアをしています。 大平さんが採用するのは...取材記事の続きを見る≫

職種
臨床心理士
専門分野
精神疾患・抑うつ・不安・強迫・心理的な諸問題・発達障害・不登校・ひきこもり・子どもの心理及び心理...
屋号
子ども・大人・家族のカウンセリングルーム IRIS(あいりす)
所在地
福島県いわき市平字作町1丁目3-11  TKビル202

マイベストプロ福島 福島放送

岸井謙児

このプロの一番の強み
豊富な経験をもとに、不適応、発達障害、うつ等の生き辛さに強み

[兵庫県/発達障害]

大人の「生きづらさ」に寄り添って希望を見出す手助けを

 JR・阪神元町駅、阪急花隈駅、神戸市営地下鉄県庁前駅からほど近い静かな通りにある「カウンセリング・オフィス岸井」。カウンセラーの岸井謙児さんのもとには、多種多様な悩みを持った人たちが訪れています。...取材記事の続きを見る≫

職種
臨床心理士、 心理カウンセラー、 スクールカウンセラー
専門分野
・対話によるカウンセリング・夢分析・絵画療法・箱庭療法・コラージュ療法などのアートセラピー・認...
事務所名
カウンセリング・オフィス岸井
所在地
兵庫県神戸市中央区花隈町9-25  グランピア下山手通 002号室

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

細井晴代

このプロの一番の強み
知的障害のわが子を育てた実践的なプログラムで発達を支援します

[愛知県/発達障害]

障害のあるわが子から得たメソッド。「甘え」と「前向き思考」の発達支援で「育てにくさ」をサポート

 「気持ちを伝えあって、『よしよし』するだけで子どもは育ちます」と話すのは、愛知県知立市で「発達支援教室クローバー」を主宰する細井晴代さん。視線が合わない、言葉が遅れている、落ち着きがない、指示が...取材記事の続きを見る≫

職種
子どもの発達支援
専門分野
特別支援教育(発達の気になる子専門教育)・親御さんのメンタルヘルス・ビジネスコンサル
会社名
発達支援教室クローバー
所在地
愛知県知立市西2丁目3番地23

マイベストプロ愛知 朝日新聞

発達障害の特徴と症状

自閉症スペクトラム障害(ASD)

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、「コミュニケーション能力が乏しい」「相手の感情を読み取るのが苦手」「興味のあるものに没頭する」「パータン的な行動で融通がきかなかい」など、対人関係の問題や強いこだわりを示すことが特徴として挙げられます。自閉症スペクトラム症には、言葉の発達の遅れや知的障害を伴う自閉症、知的障害がないアスペルガー症候群などが含まれます。

注意欠如・多動性障害(ADHD)

注意欠如・多動性障害(ADHD)は、発達年齢に合わない不注意や多動、衝動性が主な特徴です。幼い頃は好奇心の赴くままに動きまわるものですが、年齢とともに自分をコントロールできるようになります。しかし、そういった年齢になっても「落ち着きがない」「じっとしていられない」「物事に集中できない」「なくし物が多い」といったことが起こり、学校や家庭、職場での活動に影響を及ぼしてしまいます。

学習障害(LD)

学習障害(LD)は、基本的に知的発達に遅れはありませんが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する・推論する」といった能力のうち、特定の事柄に困難が生じる障害です。詳しくは、「読み書き障害(読字障害、書字障害)」や「算数障害」で、文字を読んだり書いたり、数の概念や計算などを学ぶことが他のことに比べてうまくいかず、学習面でつまずきや習得の難しさを感じます。

発達性協調運動障害(DCD)

身体機能に問題がないにもかかわらず、「靴のひもをうまく結べない」「はさみやお箸の使い方が下手」「自転車に乗れない」「泳げない」など、極端に不器用、運動が苦手といった子どもは、発達性協調運動障害(DCD)の可能性があります。自閉症スペクトラム障害など、他の発達障害と併存することもあります。また、大人になっても障害が残存するとされています。

カウンセリングの受け方

治療期間

発達障害の症状は、例えば自閉スペクトラム症は1歳過ぎ、注意欠陥・多動性障害は7歳頃までに、学習障害は小学生頃に発覚すると言います。子どもが小さい時期から療育などを受けることで、本人の個性や能力を伸ばす可能性が広がります。成人は、発達障害によるストレスからうつ病などの二次障害を併発している場合があります。子ども、成人いずれも症状により、治療期間は数カ月から数年とさまざまです。

療法・アプローチについて

発達障害は障害の程度、年齢、生活環境などにより症状が異なります。ひとりひとりに合わせた治療や支援が必要で、家族や学校、会社といった周囲の理解と協力が大切です。幼児期から青年期(18歳未満)は、発達段階や特性に合わせた療育と生活環境の調整が有効で、薬物療法が検討されることもあります。成人期(18歳以上)は、心理検査やカウンセリングなどにより適切な治療や薬物療法を見極めて進めていきます。

利用料金の相場

費用体系

発達障害は、子どもであれば小児科や小児神経科、児童精神科、発達外来などを受診します。成人の場合は、発達障害に詳しいメンタルクリニック、大学病院、県・市立病院などが挙げられます。医療機関では問診や行動観察、発達検査・心理検査などが行われ診察料・検査料が必要です。診察費用等については保険適用の場合は3割負担となります。医院によっては別途予約費用など加算される場合があります。およそ初診で3000円~5000円程度を見込んでおけばよいでしょう。診断後は療育プログラムやカウンセリング、薬物療法などが行われそれぞれに費用がかかります。カウンセリング費用については自費負担となるケースが多いですが診断により公的支援を申請することも可能です。

各種支援制度

自立支援医療費制度と精神障害者保健福祉手帳制度が設けられています。自立支援医療費制度医療費を助成する制度で、自己負担額が1割になります。各市区町村への申請が必要となります。精神障害者保健福祉手帳制度では各種優遇(路線バスの運賃半額割引、生活保護の障害者加算(1級および2級のみ)、都営住宅の入居および特別減額など)が受けられる制度です。こちらも市区町村への申請が必要となります。

みんなの声(クチコミ・評判)

この分野の専門家が書いたコラム

目の大きさによって視力への違いや影響はあるのか?

2023-09-25

人には目の細い人と大きい人がいます。 もちろんそのどちらでもない普通の人もいますが 目の細い人は、よくそんな細い目でちゃんと見えているのかといったように 目の細さや大きさでものの見え方(視力)に影響しているのでは...

ケアラーに役立つピグマリオン効果

ケアラーに役立つピグマリオン効果

2023-09-25

 「ピグマリオン効果」 と言う言葉をご存じでしょうか。「教師期待効果」とも言います。 人は期待されると少なからず気持ちが前へ向くものです。その心理を活用した教育・コミュニケーションの態度です。 今回は、ケアラー...

メンタルヘルス思いつくまま(その6・その7)ネットラジオ9月前半(FMいみず)

2023-09-23

エフエムいみず(79.3MHz) で、私の番組「心に元気を!大人のメンタルヘルス」が、毎週 水曜日午前8時30分(再放送毎木曜日午後4時45分)から放送されています。 番組の放送時間は15分で、メンタルヘルスにつ...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?

発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?

この子は発達障がいかもしれない。学習面でそんな不安を持たれている保護者が増えています。発達障がいがあるのなら、学習指導において「特別な配慮」が必要となります具体的でわかりやすく「特別な配慮」について解説しています。

発達障害のある人に共通する行動とその対応方法について

発達障害のある人に共通する行動とその対応方法について

ここ数年、「大人の発達障害」という言葉がよく聞かれるようになり、注目されるようになりました。そんな中、まだあまり認知されていない、発達障害のある人は頑張り過ぎてしまう傾向があるという点について詳しくご紹介いたします。

若者にも迫る「セルフ・ネグレクト」のリスク。人とのつながりが希薄な今、気力をなくした人に伝えたいこと

若者にも迫る「セルフ・ネグレクト」のリスク。人とのつながりが希薄な今、気力をなくした人に伝えたいこと

2021-02-08

高齢者だけでなく、働き盛りや若者など誰にも起こりうるこうした無気力状態の予兆や、リスクを回避する術はあるのでしょうか?心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。

他の地域から発達障害の専門家を探す