現在の検索条件
高知県×メンタル・カウンセリング
+フリーワードで絞込み
カウンセリングの種類
森田療法
森田療法とは日本の精神科医・森田正馬が創始した神経症に対する治療法です。不安やおそれを持つ自分を「あるがまま」に受け入れることによって快方へ導きます。自分の不安やおそれをコントロールしようとすること、森田療法ではそれを「はからい」といいますが、そうしたはからいをなくすことによって改善を試みます。日記を用いた治療法を主としています。
----------森田療法カウンセリングとは?日記を用いたやり方、厳しいと言われる理由について解説
スキーマ療法
「メンタルヘルスの問題や慢性的な生きづらさを抱えている」「さまざまな心理療法を試してもしっくりこない」といった場合。もしかして、心の奥底にある無意識の思い込みが原因となっている可能性があります。スキーマ療法は、カウンセラーとともに過去の養育歴に立ち戻り、根本的な認識を修正しながら解決に導く、現代的な統合的心理療法です。
----------スキーマ療法カウンセリングとは?ぬいぐるみを使った自分でできる取り組みなど
認知行動療法
認知行動療法とは受け取り方や考え方に対してアプローチを行い、気持ちを楽にすることで、ストレス軽減などの効果をもたらします。ただし、向き不向きなどもあるため、自分でやってみようという場合、やり方には十分に注意が必要です。特徴は薬物療法ではなく精神療法であり、再発率の低い治療法と言われています。
----------認知行動療法カウンセリングとは?自分でできるやり方や向き不向きなどを解説
カウンセリングコラム
カウンセリングの種類
カウンセリングにはいくつもの種類があり、カウンセリングルームによって、それぞれ扱う手法が異なります。一般的には、複数のカウンセリング手法、心理療法を用いてセッションを行います。代表的なアプローチ法を紹介するとともに、症状に合ったカウンセリングをご紹介します。
----------カウンセリングの種類、選び方や受け方を知って失敗しない選択を
カウンセリングが必要な人
「カウンセリングが必要かどうかわからない」「受けようかどうか迷っている」そんな人は多いのではないでしょうか。人によって悩みの深さや心身の状態が異なるので、どういった時に相談すればいいのか悩むことでしょう。今回は、カウンセリングが有効に働くケース、また、カウンセリングが必要なのはどういったケースなのかについてご説明します。
----------カウンセリングが必要な人ってどんな人?チェックシートでセルフ診断
カウンセリングの効果
カウンセリングは心の病気のみならず、心の健康を維持するためにちょっとした心配事や不安な気持ちがあるという場合に利用するケースが増えています。カウンセリングを受けることにより、どのような効果があるのでしょうか?また、逆効果になってしまうケースはあるのでしょうか?心のあり方によって効果は異なるようです。
----------気になるカウンセリングの効果、逆効果のケースもあるって本当!?
職場の人間関係
職場で過ごす時間は非常に長いため、職場の人間関係に悩む人は少なくありません。一度悩み始めると、長い間苦しい思いをすることがあります。人間関係で悩む人には、ある共通点があります。職場の人間関係を気にしないようにするためには、職場環境だけでなく自分の行動も大切です。
----------職場の人間関係を気にしない方法や孤立しないためにできること
カウンセリングで対応できる悩み・症状など
うつ病
うつ病は、気分がひどく落ち込み、沈んだままでやる気がわいてこない、何をしても楽しくない、興味がわいてこない、といった心の状態が続くことをいいます。眠れない、食欲がでない、体がだるくて重い、動悸や息苦しさを感じるなど、身体的な症状も現れます。カウンセリングを通じて医療機関の受診をサポートしてもらえたり、医師の判断のもと病院での治療と並行してカウンセリングを受けることもできます。
摂食障害
摂食障害は、食べる行為に関する問題行動のことです。食事をほとんどとろうとしない拒食症、大量の食べ物を摂取する過食症に大別することができます。10~20代の女性に多く、ダイエットに対する強い思い込みや、学校・職場・家族など人間関係の悩み、自尊感情の低下(自分の価値を認められない)などが背景にあります。カウンセリングでは摂食障害の原因を考え、本人のイメージや思考などの改善を目指していきます。
発達障害
発達障害は精神障害ではなく、先天的な脳機能障害です。「忘れものや抜け漏れが多い」「こだわりが強くまわりから浮いてしまう」「会話がかみ合わず人付き合いがうまくいかない」「整理整頓が苦手で家事を怠けていると言われる」など、職場や学校、家庭で生きづらさを感じている人が少なくありません。自身の抱える不安や問題についてカウンセラーに相談できるほか、専門の医師のもとで診断や治療が受けることができます。
統合失調症
統合失調症の症状は幻覚や幻聴、妄想のほか生活障害が挙げられます。生活障害では、会話のポイントがずれる、話題が急に飛ぶなどコミュニケーションに影響が出たり、感情の動きがなくなり仕事や勉強に取り組む意欲が低下するなど、まわりとの関わりを避け閉じこもったりします。医師による治療が必要で、経過とともに社会性や生活機能を取り戻すリハビリテーションも行われます。家族のためのカウンセリングなどもあります。
パニック障害
パニック障害は不安症のひとつで、理由もなく突然強い不安に襲われ、動悸や息切れ、手足の震えといった症状が出ます。そして「いつパニック症状が出るのだろう」と常に恐れる予期不安や、発作が起きる状況を避ける回避行動につながり、日常生活にも影響を及ぼします。過労やストレス、睡眠不足といった心身の不調が引き起こす場合、また脳神経機能の異常も関係していると言われ、適切な治療やケアが必要です。
恐怖症
特定の対象や状況に対して強い恐怖や不安を抱いている状態で、それを避ける回避行動をとるなど生活に支障が及ぶ状態を恐怖症といいます。高所や閉所、暗所などに対するものを「状況型」、嵐や雷、地震などを恐れ外出ができない場合は「自然環境型」、ヘビやクモ、犬といった生き物が対象になる「動物型」、血や注射などを怖がるのを「血液・注射・負傷型」で、ほかにも騒音や先端、嘔吐、窒息に対する恐怖症もあります。
PTSD
PTSDは心的外傷後ストレス障害のことです。事故や事件、虐待、災害など心身に強烈なショック体験をしたことが記憶に残って心の傷となり、繰り返し思い出されることで恐怖や不安を感じる病気です。医師やカウンセラーといった専門家のもとで心身の安全や安心、安眠といった心理的な保護とケアを受け、自然の回復を目指します。不眠やうつ病の症状が見られる場合は、医師の判断で薬を用いた治療が行われる場合があります。
職場の人間関係
職場で過ごす時間は非常に長いため、職場の人間関係に悩む人は少なくありません。一度悩み始めると、長い間苦しい思いをすることがあります。人間関係で悩む人には、ある共通点があります。職場の人間関係を気にしないようにするためには、職場環境だけでなく自分の行動も大切です。どのような職場環境が人間関係に影響するのか、また人間関係を気にしない方法について解説します。
----------職場の人間関係を気にしない方法や孤立しないためにできること
この分野の専門家が書いたコラム

あなたは機嫌がいい人ですか?
こんな経験無いですか?
「今、彼女、機嫌悪いね・・・怒っているみたい、私、何かしたかな?」
相手の状態を見て「悪いこと言ったかな?」と、相手の状態を気にしてしまう・・こと。
気にし...

ある学校で学校の教師が、生徒に10,000円札を見せて
「この10,000円札欲しいですか?」と聞きました。
生徒たちは「欲しい」と手を挙げます。
そして、先生は10,000円札を小さく折りたたみました。...

あなたの人生の『幸福度』高いですか?
それとも『不幸度』の方が高いでしょうか?
空腹時は、当然ですが、食べ物を欲っします。
似たように、苦しい時や悲しい時は(幸福で無い時)幸福を欲っします。
お腹が空いているか...
「メンタル・カウンセリング」に関するコラムを全て見る
他の地域からメンタル・カウンセリングの専門家を探す
-
-
-
-
-
-
-
-
高知県のよく見られている地域からメンタル・カウンセリングの専門家を探す