マイベストプロ全国版

まちの専門家を探せるWebガイド

[引きこもり]の専門家・プロ …31

全国の引きこもりの専門家・コンサルタント

(全31人)

「ひきこもり」は、学校や仕事に行かず、家族以外の人と接することがほとんどなく家に6カ月以上引きこもっている状態と定義されています(厚生労働省:ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン)。「自室からは出るけれど家からは出ない」「自室からもほとんど出ない」など、外の世界や他者と交流を持たない状態だけでなく、例えば、用事があるときは近くのコンビニに出かけるといった状態も含まれます。ひきこもりは、他の人との直接的な交流を避け、就労や就学といった社会生活が長期にわたり失われている状態と考えることができます。不登校からひきこもりになったり、仕事での失敗、人間関係でのつまずきがきっかけになることもあります。また、精神疾患、発達障害が要因になっていることもあります。昨今は、40代、50代とひきこもりの高齢化が社会問題になっており、国としても対策を講じています。都道府県に専門的な一次相談窓口「ひきこもり地域支援センター」を開設するほか、継続的な訪問支援などを行う「ひきこもりサポート事業」を実施しています。その他、本人、家族に向けて心理的なケアを行っている一般のカウンセリングルームもあります。

1~15人を表示 / 全31

中光雅紀

このプロの一番の強み
ひきこもり現象を招く苦悩の源泉を根本から解決する

[福岡県/引きこもり]

「ひきこもる必要のない人々の社会」~生きる目的を自覚し自分らしさを取り戻すプロセスをサポート

 近年、社会問題となっている「ひきこもり」。80代の親が、50代の子どもの面倒をみる「8050問題」が提起されるなど、ひきこもりの長期化、高齢化が、さらなる懸念要素として注目されています。 「地球家族エ...取材記事の続きを見る≫

職種
不登校・ひきこもり支援者(家族心理教育コンサルタント)
専門分野
■ ひきこもり、不登校、アダルトチルドレン等、アディクション=嗜癖(しへき)と呼ばれる行動の問題を主...
屋号
NPO法人地球家族エコロジー協会
所在地
福岡県大野城市つつじヶ丘6丁目4番21号

マイベストプロ福岡 九州朝日放送

王丸典子

このプロの一番の強み
豊富な臨床経験と海外経験で国内外の人々の心情に寄り添う

[東京都/引きこもり]

グローバル社会に生きる人々の孤立感や疲労感に寄り添い、自信を取り戻すパートナーに

 銀座風月堂ビルのビジネスセンター内にある「インテグラルカウンセリング銀座」。代表の王丸典子さんは、アメリカに約30年に在住し、カリフォルニア州公認心理師資格や臨床心理学博士の学位を取得。日米のみな...取材記事の続きを見る≫

職種
カリフォルニア州公認心理師
専門分野
屋号
インテグラルカウンセリング銀座
所在地
東京都中央区銀座

マイベストプロ東京 朝日新聞

馬真真

このプロの一番の強み
異なる文化や価値観の中にある心の苦悩を理解し母国語でケア

[東京都/引きこもり]

異なる文化や価値観の中で暮らす人々が、自分自身を取り戻すための心のよりどころに

 日本に長期滞在する在留外国人は2023年にはおよそ320万人以上と、コロナ禍以降増加傾向にあります。日本で生まれた在日2世や3世なども含めると、さらに多くの人が文化や言語、社会常識の違いを受け入れながら生...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
会社名
一般社団法人啓慧心理カウンセリング協会
所在地
東京都豊島区

マイベストプロ東京 朝日新聞

古元邦子

このプロの一番の強み
対話を重ね、新しい経験、自分を発見できることを目指します。

[広島県/引きこもり]

様々な悩みを抱えている人に付き添い、一緒に考えるカウンセリング。よりよい選択ができるようサポート

自分のこと、子どものこと、夫婦のこと、会社の人間関係について…。私達の人生には様々な悩みがつきものです。自分一人で解決できればいいのですが、どうしても一人では無理、誰かに話を聞いてほしいと思ったとき...取材記事の続きを見る≫

職種
公認心理師
専門分野
対人関係精神分析的心理療法 
会社名
心理相談室アフォーダンス
所在地
広島県広島市西区己斐本町1丁目5-9-301

マイベストプロ広島 中国新聞社

杓子屋勇

このプロの一番の強み
一人一人の個性を大切にしながら障害者の就労を支援しています

[大分県/引きこもり]

多機能型事業所として障がいを持つ人の就労をサポート

 大分県別府市にある「夢未来舎」は、障がいを持つ人の自立を後押しする多機能型事業所です。雇用契約を結んで働く場所を提供する就労継続支援A型(時給900円+2か月に1度賞与)と、軽作業などを通じて実務力や...取材記事の続きを見る≫

職種
障害者支援業
専門分野
会社名
夢未来舎株式会社
所在地
大分県別府市鶴見園町4組2

マイベストプロ大分 大分朝日放送

岸井謙児

このプロの一番の強み
豊富な経験をもとに、不適応、発達障害、うつ等の生き辛さに強み

[兵庫県/引きこもり]

大人の「生きづらさ」に寄り添って希望を見出す手助けを

 JR・阪神元町駅、阪急花隈駅、神戸市営地下鉄県庁前駅からほど近い静かな通りにある「カウンセリング・オフィス岸井」。カウンセラーの岸井謙児さんのもとには、多種多様な悩みを持った人たちが訪れています。...取材記事の続きを見る≫

職種
臨床心理士、 心理カウンセラー、 スクールカウンセラー
専門分野
・対話によるカウンセリング・夢分析・絵画療法・箱庭療法・コラージュ療法などのアートセラピー・認...
事務所名
カウンセリング・オフィス岸井
所在地
兵庫県神戸市中央区花隈町9-25  グランピア下山手通 002号室

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

立石一成

このプロの一番の強み
子どもの在宅ケアと療育を支え、家族と社会を笑顔に

[広島県/引きこもり]

療育の専門家集団による子どもの在宅ケアを通して、未来に多くの選択肢を

 「家庭に笑顔を」をキャッチフレーズに、小学生以上の子どもとその家族の日常生活を支援する「ミライこどもケア訪問看護リハビリステーション」。ADHD、自閉症スペクトラム、学習障害といった発達障害や精神障...取材記事の続きを見る≫

職種
作業療法士
専門分野
屋号
ミライこどもケア訪問看護リハビリステーション
所在地
広島県広島市安佐南区西原5-13-14

マイベストプロ広島 中国新聞社

香川裕美

このプロの一番の強み
速やかな変化を実感できるリバウンドの少ない心理カウンセリング

[大阪府/引きこもり]

苦しい状態から少しでも速やかに脱するために、心身のコントロールを促す物理的手法を優先

 「薬の町」として知られる大阪市道修町にある薬祖神「少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)」の隣のビルに事務所を置く「北浜ソリューションルーム」。 心理カウンセラーの香川裕美さんが、対話や身体的アプロ...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
屋号
北浜ソリューションルーム
所在地
大阪府大阪市中央区道修町2丁目

マイベストプロ大阪 朝日新聞

西野薫

このプロの一番の強み
誰もが生き生きと暮らせる社会を目指す「途切れない包括的支援」

[神奈川県/引きこもり]

心を健やかに保つことを最優先に、希望や自信を持って生き生きと暮らせる社会に

 「集団生活になじめなかったり、情緒不安定やさまざまな心の不調などで苦しんでいるお子さんや、わが子を案ずる親御さん、さらには社会で生きづらさを抱える人たちを途切れることなく支え、生き生きと人生を歩...取材記事の続きを見る≫

職種
臨床心理士・公認心理師
専門分野
臨床心理学、カウンセリング
屋号
一般社団法人 実りの森
所在地
神奈川県川崎市中原区

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

須田泰司

このプロの一番の強み
子どもから成人まで心の悩みを具体的にサポートする実践機関です

[兵庫県/引きこもり]

さまざまな悩みに対応する環境を持ち、時間をかけて心をケア

 姫路市内で、多様な心の問題に対応している民間施設「京口カウンセリングセンター」。乳幼児から高齢者まで、各年代で出てくる心に関する問題で悩んでいる方々を対象にしています。 「十分に時間をかけるカウ...取材記事の続きを見る≫

職種
スクールカウンセラー、 臨床心理士
専門分野
医療関係・学校関係・福祉関係を経験している臨床心理士・公認心理師が常駐し、さまざまな心の悩みに対...
事務所名
京口カウンセリングセンター
所在地
兵庫県姫路市京口町105

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

貴舩裕子

このプロの一番の強み
心と体の不調に悩む人に、カウンセリングと手技でアプローチ

[群馬県/引きこもり]

公認心理師・臨床心理士によるカウンセリングと手技で心と体の双方にアプローチし、バランスを整えます

 「心と体の双方から、お客さまのお悩みにアプローチします」と話すのは、群馬県藤岡市で「ココロとからだバランスセンター」を開設した貴舩裕子さん。 公認心理師・臨床心理士としてメンタルケアをしながら...取材記事の続きを見る≫

職種
公認心理師
専門分野
会社名
ココロとからだバランスセンター
所在地
群馬県藤岡市上大塚

マイベストプロ群馬 上毛新聞社

岸田美保

このプロの一番の強み
無自覚な心傷体験と向き合う精神分析的手法をメインとするケア

[京都府/引きこもり]

生きづらい日々を手放し、心の扉を開けて違う人生へ踏み出そうとする勇気を応援

 「家族や親しい人との間で親密な関係が築けない」「職場や家庭に不足はないはずなのに、現実味がなく常に不安がつきまとう」、さらには「自らの存在そのものに危機感を覚えることがある」 そんな生きづらさ...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
屋号
ひなぎく心理ルーム
所在地
京都府京都市左京区一乗寺築田町96-2

マイベストプロ京都 京都新聞

稲垣真紀子

このプロの一番の強み
アンガーマネジメント理論をベースにした子育て支援と教育研修

[愛知県/引きこもり]

「たたかわない・比べない・振り回されない」感情コントロールで健やかに幸せに、自分らしく生きる

「イライラしてつい怒ってしまう」「感情に振り回されて疲れてしまう」そんな風に感じたことはありませんか?喜怒哀楽は、人間が持つ自然な感情。「怒り」の感情が芽生えるのは自然なことなのです。でも、その怒...取材記事の続きを見る≫

職種
感情教育アドバイザー
専門分野
アンガーマネジメント・コミュニケーション心理学:子育て講演・保育士教員研修・企業団体研修・女性活...
会社名
はぐくみサポート ゆめたまご
所在地
愛知県安城市東栄町2-4-17

マイベストプロ愛知 朝日新聞

松山友美

このプロの一番の強み
カラー診断と腸活で本来の自分らしさ、輝きを引き出す

[鹿児島県/引きこもり]

色と腸の力を使って、本来の輝きを引き出すためのお手伝いを

 鹿児島市と指宿市で「色と腸の専門サロンhaHa*(ハハ)」を主宰する松山友美さん。体の外と内から働きかけ魅力を高めるべく、パーソナルカラーや腸活に関するサービスを展開しています。中でも大事にしているの...取材記事の続きを見る≫

職種
セラピスト
専門分野
会社名
色と腸の専門サロンhaHa*
所在地
鹿児島県鹿児島市中央町15-12
LINE問合せ対応

マイベストプロ鹿児島 鹿児島読売テレビ

[島根県/引きこもり]

子どもたちの優れた部分を伸ばす学校

 島根大学に近い島根県松江市学園2丁目にあるフリースクール「こころの宝石箱」代表で心理カウンセラーの安達嘉信さんは、不登校や引きこもりの子どもたち、高校を中退した若者らの学習支援と心のケアをしていま...取材記事の続きを見る≫

職種
講師、 心理カウンセラー
専門分野
米国NLP協会認定NLPトレーナーと国際催眠療法士の資格を持ち、米国心理学のカウンセラー/セラピストと...
所属
フリースクール・カウンセリングルーム こころの宝石箱
所在地
島根県松江市学園2丁目23番12号

マイベストプロ山陰・島根 山陰中央新報社

引きこもりの特徴

自分に自信がない、自己肯定感が低い

自分に自信が持てず、自分で自分のことを認めることができない。ありのままの自分を受け入れ、自分は大切な存在なのだと実感することができない。ひきこもりになる人は、こういった自己肯定感が低い場合があります。「これでいいのだろうか」「こんなことをすると嫌われるのではないか」など、周りの目を気にして人に合わせて生きる中で、時には外に出ることができなくなるほどのストレスを感じます。

いい子でがんばりや

過保護で親の期待が大きくいつもプレッシャーを感じていたなど、親が望む自分であろうと努力を続け「いい子」を演じてきた人もいます。何事にもまじめに取り組むのですが、過度にがんばりすぎて心身が疲労して家から出る気力がなくなってしまいます。また、失敗や挫折をするとダメージが大きく「自分はダメだ」と家にひきこもってしまう場合があります。

完璧主義で失敗を恐れる

親から過度な期待をかけられ、それにこたえることが自分の価値だと感じがんばり続けることで「完璧でなければダメ」といった心理状態になり、失敗を恐れるようになります。また「完璧ではない自分はどう見られるのか」と、周りからの評価を気にするようになります。できないことに対して恐怖を感じている状態で、その恐怖から逃げるためにひきこもったり、失敗などにより立ち直れなくなることがあります。

内に感情を隠す

親が厳しく常に指示に従ってきたなど、自分の意見を言う機会がなかったり、十分に甘えることができなかった場合。自分の気持ちを表に出すことができず、内に秘めてしまいます。不満があっても自分で抱え込んでしまい動けなくなります。また、親のコントロールのもとで育ってきたので物事を自分の意思で決めることができません。何か問題が起きても解決することができず、ひきこもりにつながる場合があります。

人付き合いが苦手

グループに入るのが苦手で周りの人となじめない、他の人と一緒に何かをすることが苦手で距離を置いてしまうなど、人付き合いやコミュニケーションに不安を感じる人もいます。自分の気持ちや考えをうまく伝えることができず、理不尽なことを言われても意見を言えずためこんでしまいます。コミュニケーションの不足により、学校や職場で気を許せる人が少なく「居場所がない」と感じることがあります。

引きこもりの原因

いじめ、学校や職場になじめない

学校でいじめに遭う、職場で嫌がらせされるなどが原因として挙げられます。生活の大半を過ごす場所でつらい状況が続くと、心も体も悲鳴をあげます。学校や職場に行くことが怖く、電車に乗ることも苦痛で家から出ることができなくなります。いじめや嫌がらせでなくても、学校で友達ができず居場所がない、職場の環境や人間関係にうまくなじめないといったことで登校や出社ができなくなることもあります。

受験の失敗

難易度の高い大学や学部を目指して、小さい頃から勉強をしていたが大学受験で失敗した。進学校に入ったものの授業についていけず中退した。こういった、挫折がひきこもりのきっかけになることがあります。いったんは大学に進んだものの、希望校ではないため辞めてしまいそのまま家から出なくなる。仕事に就いても長続きせず、無職の状態から引きこもりに至る、といったケースなどがあります。

就活の失敗

就職活動が難航すると、自分の人格を否定されたような気持ちになり自信を無くします。外に出ることも怖くなり、就職をしないままひきこもってしまうことがあります。こういった状況は、新卒だけではなく転職者でも見られます。中高年になってリストラなどに遭い、何社からも断られ再就職ができなった人が心身ともに疲弊し、ひきもりになるケースです。

職場での問題

仕事で大きな失敗をするなど、社会人になってから挫折したことが原因になることがあります。それまで自己肯定感が高かった人でも自信を失い、他者とまじわることを避けるようになります。同期などが生き生きと働いている様子を見て、さらに自分を追い詰めてしまいます。また、上司がかわるなど職場の人間関係がうまくいかなくなった、パワハラやモラハラといったハラスメントを受けた、などもきっかけになります。

精神疾患、発達障害の影響

統合失調症や強迫性障害、社会不安障害、パニック障害、うつ病といった精神疾患が原因になっている場合があります。幻覚や被害妄想、不安感や緊張感による震え、突然おきる動悸やめまい、気力低下などにより社会生活に支障が出て外出することができません。また、発達障害により学校や職場になじめず、生きづらさからひきこもることがあります。ひきこもりの状態が続くことで、うつ病を発症することもあります。

解消への進め方

ひきこもり地域支援センターへの相談

社会問題となっているひきこもりについて対策を講じるべく、都道府県には「ひきこもり地域支援センター」が設けられています。社会福祉士や精神保健福祉士、臨床心理士といった支援コーディネーターが、本人や家族と面談。家庭訪問などによる継続的な支援を通じて、医療・福祉、教育、就労支援といった関係機関につなげてくれます。「どこに相談すればいいのかわからない」といった場合は、まず問い合わせてみましょう。

カウンセリングによるケア

本人のケアが大切ですが、メンタルクリニックやカウンセリングルームに連れていくことが難しい場合があるので、まずは家族が相談に行きましょう。ひきこもりは本人だけの問題ではなく、家族の協力が必要だからです。また、家族も不安な日々が続き疲れている状態なので心のケアが必要です。カウンセリングを通じて本人との接し方についてアドバイスを受けたり、今後の対応方法などについて一緒に考えたりできます。

家族相談・個人治療・集団適応支援

ひきこもりの本人が相談機関や治療・カウンセリングに出向くことは少ないので、まずは家族相談からスタートすることになります。家族のみが通い、本人の受診や第三者が介入するタイミングをみます。本人が受診し、治療やカウンセリングで良い方向へと進んできたら、同じ問題を抱えた人が集まるグループワークなどに参加し、他の人と触れ合う機会へとつなげていきます。家族に向けて、勉強会や家族会なども実施されています。

就労支援

本人が就労に対して興味や意欲を持てるようになった場合、都道府県に設置されている「地域若者サポートステーション(サポステ)」で、コミュニケーションやビジネスマナー講座、就業体験、就活セミナーなどに参加することができます。「公共職業安定所(ハローワーク)」「ジョブカフェ」では、仕事探し、職業訓練などのサポートを受けることができます。行政だけでなく、民間団体による支援もあります。

費用と相場

カウンセリングの費用について

心療内科や精神科といった医療機関で医師による治療を受けるときは、保険診療として保険が適用される場合があります。臨床心理士などカウンセラーのもとで受けるケアは自由診療の扱いになるため、全額自己負担になります。料金は、1時間5000円~3万円など、それぞれのカウンセリングルームで設定されています。

みんなの声(クチコミ・評判)

この分野の専門家が書いたコラム

家族に「早くうつ病から回復してほしい」と焦りを感じたら読んでほしい話

家族に「早くうつ病から回復してほしい」と焦りを感じたら読んでほしい話

2025-04-28

 うつ病の家族を支えたい。 その一心で頑張るほど、イライラや焦り、不安に飲み込まれてしまうことがあります。 思い通りに進まない現実に、苦しさを感じるのは当然のことです。 この記事では、ケアラーが抱える感情の正...

イライラする自分が嫌い?ネガティブ感情をコントロールする3つのヒント

イライラする自分が嫌い?ネガティブ感情をコントロールする3つのヒント

2025-04-27

忙しい毎日、ふとしたことでイライラしてしまう自分に嫌気がさすこと、ありませんか? でもその感情は、あなたにとって大切なものを教えてくれるサインかもしれません。 この記事では、ネガティブな感情とうまく付き合い、...

オープンカウンセリング 毎月1回 金曜日夜

オープンカウンセリング 毎月1回 金曜日夜

2025-04-23

カウンセリングとは密室で行われるイメージが強いため、最初は不安や抵抗をお持ちになるのは普通のことと思います。 恋愛でうまくいかないのは私がへんだから? 上司に好かれないのは私の能力のせい? 私の話していること...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

小学校での「あだな禁止」や一律「さんづけ」ルールに賛否。呼称の制限はいじめの抑止になるのか

小学校での「あだな禁止」や一律「さんづけ」ルールに賛否。呼称の制限はいじめの抑止になるのか

2020-12-07

悪意あるあだ名は問題ですが、教育現場で禁止にすることは果たして現実的な方法なのか、あだ名文化はどうなっていくのか、スクールカウンセラーの須田泰司さんに聞きました。

若年層の死因第一位は「自殺」、気になるのは日本人が持つ〝他人に相談することへのためらい〟

若年層の死因第一位は「自殺」、気になるのは日本人が持つ〝他人に相談することへのためらい〟

2020-11-29

心の問題解決の第一歩のために必要なものは?心理カウンセラーの十川千惠美さんに聞きました。

「代理ミュンヒハウゼン症候群」で生後2カ月の長男に血液を含ませた母。減らない虐待の陰に潜む"インナーチャイルド"とは?

「代理ミュンヒハウゼン症候群」で生後2カ月の長男に血液を含ませた母。減らない虐待の陰に潜む"インナーチャイルド"とは?

2020-10-27

生きづらさを感じたとき、人はどのように内なる自分と向き合えばいいのでしょうか。心理カウンセラーの遠藤まなみさんに聞きました。

他の地域から引きこもりの専門家を探す

  1. マイベストプロ TOP
  2. メンタル・カウンセリング
  3. 引きこもりの専門家