
加藤勉
2021年不動産のお悩み解決しましょう!
2021-01-01
新年あけましておめでとうございます。 オリンピック延期、緊急事態宣言、「蜜」が年の字になるほどコロナウィルスで 翻弄された2020年でありました。 テレワークやリモートでの勤務など今までの生活様式を変えるほどの影響...
相続以外に、自分の財産の一部を無償で誰かに譲ることを「贈与」といいます。そして贈与を受けた人に課せられる税金が「贈与税」です。申告は贈与された側が自ら行い、納税しなければなりません。毎年1月1日から12月31日までの1年間の総額が対象になり、110万円を超えた金額に対して課税されます。贈与税がかかるのは現金だけではありません。株式や不動産などを贈与することも対象となります。親が子供の借金を肩代わりし返済したとしても、それは「贈与」となり課税の対象になるのです。また贈与税と混同しやすい言葉として「相続税」があります。言葉は似ているものの、両者はまったく異なる意味合いを持ちます。相続税とは「故人の遺産を引き継ぐ際にかかる税金」であり、あくまで「故人」であることがポイントとなるでしょう。一方、贈与税は「生きている人から贈与を受ける際にかかる税金」であり、この意味合いから両者を捉えるほうがわかりやすいかもしれません。贈与税には「非課税枠」があり、一定額までの贈与には税金はかからないという制度がありますので、チェックしてください。
加藤勉
2021-01-01
新年あけましておめでとうございます。 オリンピック延期、緊急事態宣言、「蜜」が年の字になるほどコロナウィルスで 翻弄された2020年でありました。 テレワークやリモートでの勤務など今までの生活様式を変えるほどの影響...
平松大
2020-11-12
本日も税務相談担当日でした。今日は、船橋の商工会議所です。いよいよ年末調整やら、確定申告の時期が近づいて参りましたね。先日の船橋市役所の相談会、今回の相談会でも譲渡所得税の相談や相続税の相談がほとんどでした。相談に...
加藤勉
2020-10-30
相模原市不動産相談の専門家リビングホームでは 日頃の感謝を込めてサンキューキャンペーン開催中です! 詳しくは[[こちらをご覧 https://www.livinghome.c
吉野裕一
2020-10-21
現在、贈与税の非課税措置が取られているものが縮小となりそうです。 今後、しっかりと贈与や相続の事も考えていかなくてはいけないですね。 岡山市ではキャッシュレス決済のポイント還元が再び実施されるようです。 ...
加藤勉
2020-10-10
相場より1割~2割安く買える!競売不動産ご存じですか? 新築に拘らない、少しでも安くマイホームを買いたい!投資・収益物件に! 競売不動産は「気になるけどよく解らない」「明け渡しできるの?」などの 不安があると思い...
平松大
2020-10-07
今日は船橋市役所にて久々の無料税務相談でした。コロナの影響で少ないかなと思いきや、10時から3時まで予約でいっぱいでした。すべて相続案件だったところが印象的でしたが、誠心誠意対応したつもりです。改めていろいろな問題...
奥田雅也
2020-09-27
平成30年より始まっています事業承継税制のいわゆる「特例納税猶予制度」は、贈与・相続によって自社株を後継者が取得した際に一定の条件をクリアーすれば、贈与税・相続税を「猶予・免除」される制度です。 この制度を検討...
桑本哲夫
2020-09-12
9月12日(土) 11日(金)の日経平均株価 2万3406円 +171円高 円・ドル 106円23銭~24銭 ⁂ 税務調査 コロナ禍でも厳格!!!!!! 名義預金や国外...
廣瀬貴志
2020-08-05
親からの援助には、親から資金を借りる「親ローン」という方法もありますよね。 銀行と違って、世間の金利の影響を受けずに、親との取り決めで返済計画を立てることができ、事務手数料などの諸経費の負担も少ないので、メ...
昆知宏
2020-08-03
「ねえ、父さん母さん。 家買おうと思っているんだけどさ、 ちょっとお金出してくれない!?」 なんて単刀直入にド直球で 聞くことってなかなか難しいですよね。 相談者の方に聞き取りをするとき...
平松大
2020-07-30
中小企業の事業承継について考えてみます。 事業承継を考えるとき、いろんな方法があるにせよ、中小企業の社長さんの場合、初めに考えるのは、息子に継がせたい!!ですよね。これは当然だと思います。でもですよ、息子さん...
佐伯知哉
2020-06-02
同居するために親名義の建物に子供がリフォーム工事をした場合、 贈与税の課税の問題が発生することがあります。 今回はなぜ贈与税がかかるのか、どうやったら贈与税をかからないようにできるのかについて 解説しました。 チ...
奥田雅也
2020-05-10
経営者が行う相続対策や事業承継対策において、「代償交付」について考慮されるケースがよくあります。 特にあるケースとしては、 ・後継親族に自社株等の事業に関する資産を集中させる。 ・その場合の遺留分対策として、...
嗣江建栄
2020-03-20
現在の新型コロナウイルス感染に対する認識に基づき、 他のコロナウイルスによる疾病の潜伏期を参考し、新型コ ロナウイルス肺炎症例の関連情報と現在の予防制御の実際 情況を結び付け、その濃厚接触者の医学観察期間を 14 ...
上總隼
2020-02-29
⑦ 特別寄与料請求権の創設(改正民法1050条) これまでの寄与分は基本的に相続人のみが対象でした。なので、長男のお嫁さんが介護に尽くしていたのに…というありがちなケースでも貢献分が認められるのは難しかったのです。...