
水野和人
6/14(火)・いわき市にて開催されました<市民講座 シニアのためのくらしとお金(いわき市主催セミナー)>のセミナー講師を務めさせていただきました。
2022-07-01
6/14(火)・いわき市にて開催されました<市民講座 シニアのためのくらしとお金(いわき市主催セミナー)>のセミナー講師を務めさせていただきました。 みなさんは具体的なシニアプラン考えていますか? 9:3...
相続以外に、自分の財産の一部を無償で誰かに譲ることを「贈与」といいます。そして贈与を受けた人に課せられる税金が「贈与税」です。申告は贈与された側が自ら行い、納税しなければなりません。毎年1月1日から12月31日までの1年間の総額が対象になり、110万円を超えた金額に対して課税されます。贈与税がかかるのは現金だけではありません。株式や不動産などを贈与することも対象となります。親が子供の借金を肩代わりし返済したとしても、それは「贈与」となり課税の対象になるのです。また贈与税と混同しやすい言葉として「相続税」があります。言葉は似ているものの、両者はまったく異なる意味合いを持ちます。相続税とは「故人の遺産を引き継ぐ際にかかる税金」であり、あくまで「故人」であることがポイントとなるでしょう。一方、贈与税は「生きている人から贈与を受ける際にかかる税金」であり、この意味合いから両者を捉えるほうがわかりやすいかもしれません。贈与税には「非課税枠」があり、一定額までの贈与には税金はかからないという制度がありますので、チェックしてください。
水野和人
2022-07-01
6/14(火)・いわき市にて開催されました<市民講座 シニアのためのくらしとお金(いわき市主催セミナー)>のセミナー講師を務めさせていただきました。 みなさんは具体的なシニアプラン考えていますか? 9:3...
三重野徹
2022-05-20
先日、大分法人会女性部会の皆さまの前でお話しさせていただきました。 テーマは、 「お金の卒業式」 今までの資産をどのように次につなげていくのか?などをお話ししてきました。 その中でも、 「認知症を防ぐため...
水野和人
2022-05-17
5/14(土)・福島市にて開催されました<贈与・不動産・相続セミナー(ベストファーム主催セミナー)>の第一部セミナー講師を務めさせていただきました。 「生前贈与とは?~基本的なことから分かりやすく集約~」をテー...
井村紀之
2022-04-20
本日(2022年4月20日)の日本経済新聞の1面をご覧いただきましたか? 「路線価認めず課税」~最高裁判決 相続人側の敗訴確定~ とあります。 どういうことか、少し解説したいと存じます。 お亡くなりになった人か...
平原憲治
2022-04-03
1年間で一定額以上の財産を贈与してもらった人は、贈与税がかかります。また亡くなった人が残した財産を相続すると、相続税がかかる場合があります。 実は贈与税と相続税は、近い将来に改正されるといわれているのです。今回...
熊谷亘泰
2022-02-22
2月16日より2021年(令和3年)分の確定申告期間が始まっています。確定申告で取り上げられる税金は所得税と個人事業を営んでいる場合の消費税が多いのですが、贈与税の申告も毎年1月1日から12月31日までの1年区切り...
山崎宏
2022-01-07
終活というとエンディングのことばかりに意識がいきがちですが、本来あるべき終活とは、エンディングまでの段取りのことです。遺言を書いたり、葬儀の予約をしたりといった「点」ではなく、現時点からエンディングまでの「線」で考...
佐井惠子
2022-01-05
明けましておめでとうございます。 佐井司法書士法人の事務所新聞、テミス通信2021年11月・第54号を発行いたしました。 今号の記事 ・どうなる生前贈与? 相続を見据えた贈与契約書を用意して! ・ご近所探訪 ~ま...
山田泰平
2022-01-03
親が高齢になり、ましてや体が弱くなってくると 「いつか別れの日が来る」 ということを考える機会も増えるかと思いますが、 「葬儀の具体的なことまでは考えられない」 という方が多いのではないでしょうか。 実際に「そ...
熊谷亘泰
2021-12-16
与党(自由民主党・公明党)の税制改正大綱 年末になり税制改正が話題になる時期になりました。今回から3回にかけて令和4年度の税制改正大綱について特に影響が大きいものを取り上げます。 そもそも税制改正大綱は財務省H...
石丸修司
2021-12-04
暦年贈与の活用 政府の税制調査会の税制の基本的な考え方で、「相続税と贈与税の一体化」についての検討が始まっておりますが、今回は、 まだ利用可能な暦年贈与を活用した相続対策 について紹介をいたします。 ※暦年...
郡洋子
2021-11-25
贈与とは、自分の財産を(存命中に)人にあげる事です。 ちなみに相続とは、自分が亡くなった後に自分の財産が他の人に渡ることですね。 自分では使いきれないほど財産が潤沢にある場合、もしくはこれまでの貯蓄ペースが続けば...
村上則夫
2021-10-05
本日は5月31日でございます。全国的に非常事態宣言が解除されて、最初の週末ですが、北九州では第2波が来そうな感じで、東京は今日日曜日ですけれども、新規感染者が5人ということで、皆様の3密を避ける行動、そして8割削減...
安東隆司
2021-08-17
相続・贈与が発生した時に、専門家に依頼せずに手続きを行い、後悔してしまう事例が多くあります。 約6年前に執筆した記事ですが現在でも通用する内容が多くあると判断したため過去再掲します。 相続・贈与についてはベースと...
安東隆司
2021-08-16
相続・贈与が発生した時に、専門家を通さずに進行し、後悔してしまう事例は多くあります。 しかし、相続・贈与についてはベースとなる知識は変わりません。 約6年前に執筆した記事ですが現在でも通用する内容が多くあると判断...