マイベストプロ全国版

まちの専門家を探せるWebガイド

[幼児教育・幼児教室]の専門家・プロ …28

全国の幼児教育・幼児教室の専門家・コンサルタント

(全28人)

幼児教育は、明確な定義があるわけではなく、さまざまな考え方があります。ただ、一般的に認知されている幼児教育とは、乳児期を過ぎた1歳ごろから小学校入学前の6歳ごろまでの子どもへの教育を指していることが多いです。幼稚園や保育園、幼児教室はもちろん、家庭や地域社会における教育も幼児教育に含まれています。1歳から6歳ごろまでが幼児教育に適しているかというと、この期間に大脳神経系の80%が出来上がるといわれているからです。また、言語能力や身体能力が著しく発達し、生きていくのに重要なコミュニケーション能力や社会性も身につけ始めます。この重要な時期に幼児教育を受ければ、将来の基盤となる人間形成や能力の基礎、学習の土台を構築することができます。そんな幼児教育と混同されやすい早期教育。しかし、幼児教育と早期教育の意味は大きく異なるため、別物として考える必要があります。まず、幼児教育は将来に活かせる基盤をつくることが主な目的です。一方、早期教育は計算や英語などの教育を早い段階から始めて、優秀な人間に育てることを目的としています。たとえば、小学校に入る前に先に勉強しておく先取り教育や特定の分野を伸ばすためのエリート教育などさまざまです。子どもに教育を受けさせることは同じですが、最終の目的が異なるため、幼児教育と早期教育を混同しないように注意しましょう。

1~15人を表示 / 全28

樋口麻理

このプロの一番の強み
笑顔で目覚める毎日のための睡眠管理とフェイスメソッド

[大阪府/幼児教育・幼児教室]

「笑顔で目覚める毎日を“夢”で終わらせない」睡眠管理とフェイスメソッド

 「『安定した企業活動』『仕事や家事にいそしむ充実した日々』『健全に育つ子どもたち』、そして『老いても慣れ親しんだ街で暮らせること』。これらは多くの人が抱く“理想的な社会”のイメージですが、“しょせん...取材記事の続きを見る≫

職種
睡眠健康指導士
専門分野
会社名
株式会社印笑
所在地
大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目1-6   伊藤佑ビル大阪本町6階
LINE問合せ対応

マイベストプロ大阪 朝日新聞

草本昌子

このプロの一番の強み
少人数制リトミック教室で子どもと保護者と絆を育み成長を見守る

[熊本県/幼児教育・幼児教室]

リトミックを通じて絆を深め、豊かな人間力を育み、子どもの成長をサポート

 「リトミックという音楽教育は、子どもたちが楽しみながら取り組むことで好奇心や探求心を育み、お友達と交わる中で協調性や社会性が身につくなど、得るものが本当に多いんです」と話すのは、「おんがく♪たねま...取材記事の続きを見る≫

職種
リトミック講師
専門分野
会社名
おんがく♪たねまき
所在地
熊本県熊本市北区梶尾町

マイベストプロ熊本 熊本朝日放送

山崎憲治

このプロの一番の強み
アメリカの最新脳科学研究に合致した運動と学習の一環指導

[福岡県/幼児教育・幼児教室]

頭も運動神経も良くする新しいスタイルの運動・学習教室を開設

 我が子の運動神経も伸ばしたいし、勉強もさせたい。でも、なかなか時間に余裕がなくて両立は難しいと思っているお父さんやお母さんはいませんか? 「一見相反するように思える運動と学習ですが、両者には密...取材記事の続きを見る≫

職種
教育アドバイザー
専門分野
○運動+学習で、心と体と頭をバランスよくトレーニング○アメリカ最新脳科学研究に合致したカリキュラム...
会社名
firstball
所在地
福岡県北九州市若松区栄盛川3-26

マイベストプロ福岡 九州朝日放送

田島薫

このプロの一番の強み
発達段階に応じて、誰にでもできる育児のコツを教える

[東京都/幼児教育・幼児教室]

簡単な育児のコツを知るだけで、育児が楽しくなり、子どもはよく育つ!

 田島薫さんは、0歳から3歳までの乳幼児とその親を対象に「親子教室ママンジュ」を主宰しています。公益社団法人日本心理学会の認定心理士の資格を持ち、その知識と技能を生かし、ママンジュでは、発達に応じた...取材記事の続きを見る≫

職種
親子教室講師
専門分野
教室名
親子教室 ママンジュ
所在地
東京都杉並区

マイベストプロ東京 朝日新聞

中野雅夫

このプロの一番の強み
25年以上の経験を元に、お子さんの心を育てる事で後伸びする子に

[静岡県/幼児教育・幼児教室]

20年の経験から、子育ての指針を伝える

子供のためにできることは全てやってあげたい。親なら誰もがそう思うに違いないでしょう。小さい頃から塾へ通わせ、子どもの将来がより良くなるように尽くしてあげる。しかし、実際は思うようにいかず、勉強をし...取材記事の続きを見る≫

専門分野
幼児の能力開発心の子育て指導小学生の心と能力の開発中学生の理数系を理解する勉強指導をします高...
会社名
合同会社E-lab
所在地
静岡県浜松市中央区高塚町182-1

マイベストプロ静岡 静岡新聞社

[兵庫県/幼児教育・幼児教室]

元幼稚園教諭が子どもの感性を育む絵画・造形サロンや音楽教室を開催

 「のびのびと子育てをしたい」「子どもの可能性を伸ばしたい」と願うお父さん・お母さんも多いのでは? わが子の健やかな成長のために何から始めればいいのか迷っているなら、「ポトフクラブ」を訪ねてみては...取材記事の続きを見る≫

職種
講師
専門分野
感性と生きる力を育てる表現教室
会社名
ポトフクラブ
所在地
兵庫県西宮市生瀬町2-3-3

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

毛呂功

このプロの一番の強み
元任天堂のゲーム開発者による経験を交えた少人数制の指導

[沖縄県/幼児教育・幼児教室]

ゲーム会社出身者が教えるプログラミング教育のプロ

 「子どもたち自身が興味を持ったことを通して『考える力を身に付ける』のがプログラミング教育です」と話すのは、宜野湾市嘉数にある「アトリエゆう」でプログラミング教室を営む毛呂功(もろいさお)さんです...取材記事の続きを見る≫

専門分野
小中学生向けプログラミング教室(Scratch、Lego Boost)ジュニア・プログラミング検定、プログラミン...
教室名
アトリエゆう
所在地
沖縄県浦添市西原1-3-2   棚原ビル202
LINE問合せ対応

マイベストプロ沖縄 琉球放送

作田文子

このプロの一番の強み
誰でも子どもの運動指導が出来る指導法・指導内容を提供します

[北海道/幼児教育・幼児教室]

元気で自信にあふれる子どもを育てるため、楽しく取り組める運動あそびを提案

 「人生100年時代を迎える今、健康的な生活を送る上で欠かせないのが運動です。毎日の習慣にすることが大切ですが、幼少期に『やらされている』という印象を持ってしまうとネガティブなイメージが植え付けられて...取材記事の続きを見る≫

職種
子どもの運動スペシャリスト
専門分野
教室名
一般社団法人子ども体づくり協会
所在地
北海道恵庭市

マイベストプロ北海道 北海道テレビ放送

小泉雅子

このプロの一番の強み
地域社会との連携を深め、充実した子育て支援を多方面から提供

[兵庫県/幼児教育・幼児教室]

子育て支援の輪を広げ、安心して生み育てられる環境をつくりたい

 「保育士と親が横並びの関係で子どもを育てるスタンスを重視し、手間ひまかけた子育て支援を実践しています」と話す小泉雅子さんは、三田市を拠点とする認定NPO法人「保育ネットワーク・ミルク(以下、ミルク)...取材記事の続きを見る≫

職種
保育カウンセラー
専門分野
会社名
特定非営利活動法人 保育ネットワーク・ミルク
所在地
兵庫県三田市西山1丁目13-6

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

神宮司忍

このプロの一番の強み
園長・保育士として幅広い保育知識から必要な情報を楽しく伝える

[山梨県/幼児教育・幼児教室]

保育が楽しくなるような情報を提供します

 「保育の仕事には、夢と希望しかないです」。きっぱりと語るのは、笛吹市石和町のOLive保育園(市部園・窪中島園)の園長、神宮司忍さん(43)です。園の運営とともに、自身の経験を生かして、保育士や子育て中...取材記事の続きを見る≫

職種
保育園運営
専門分野
保育士スキルアップ研修保護者の育児勉強会
事務所名
NPO法人Hope笛吹 OLive保育園
所在地
山梨県笛吹市石和町窪中島134-1

マイベストプロ山梨 山梨日日新聞社

河野仁美

このプロの一番の強み
一人一人の心を尊重する保育で自己肯定感を育む

[福岡県/幼児教育・幼児教室]

子どもたちがのびのびと力を発揮できるよう、体からあふれる“自信”をプレゼント

 自己肯定感とは、自らを認め、ありのまま受容する感覚のこと。自己肯定感が高い人は物事に前向きで積極的に行動することができ、充実感や幸福感につながることが知られています。 しかし「日本の若者は自己肯...取材記事の続きを見る≫

職種
保育士
専門分野
会社名
社会福祉法人わおん会
所在地
福岡県宗像市宮田1丁目6番2号

マイベストプロ福岡 九州朝日放送

牛島剛

このプロの一番の強み
一人ひとりに合った指導で子どもを成功体験に導く

[神奈川県/幼児教育・幼児教室]

子どもの運動能力や運動体育成績の向上、運動苦手の意識克服を目指す体育家庭教師

 「逆上がりができるようになりたい!」「速く走れるようになりたい!」「泳げるようになりたい!」など、それらは子どもにとって切実な願いなのです。そして保護者にとっても、運動が上手にできない子どもの姿...取材記事の続きを見る≫

職種
家庭教師
専門分野
鉄棒、縄飛び、水泳、かけっこ、野球、サッカーなど、スポーツ全般の指導
会社名
有限会社 かわさき労務センター
所在地
神奈川県川崎市中原区木月2-14-1-701

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

立石一成

このプロの一番の強み
子どもの在宅ケアと療育を支え、家族と社会を笑顔に

[広島県/幼児教育・幼児教室]

療育の専門家集団による子どもの在宅ケアを通して、未来に多くの選択肢を

 「家庭に笑顔を」をキャッチフレーズに、小学生以上の子どもとその家族の日常生活を支援する「ミライこどもケア訪問看護リハビリステーション」。ADHD、自閉症スペクトラム、学習障害といった発達障害や精神障...取材記事の続きを見る≫

職種
作業療法士
専門分野
屋号
ミライこどもケア訪問看護リハビリステーション
所在地
広島県広島市安佐南区西原5-13-14

マイベストプロ広島 中国新聞社

山河ルミ子

このプロの一番の強み
理論に基づく効果的なスキンシップによる子育て支援に強み

[熊本県/幼児教育・幼児教室]

子育てを、もっと楽しく幸せに。スキンシップを通して絆を深める

 「スキンシップにも、きちんとした理論はあるんです。だから、お子さんとのスキンシップは日ごろから心がけていますという方にこそ、理論に基づいたスキンシップをしていただきたいですね」。こう語るのは、Rel...取材記事の続きを見る≫

職種
リフレクソロジスト、 講師
専門分野
■ロイヤルセラピスト協会(RTA)指定スクール■RTA認定『ベビーマッサージ』および『ベビースキンケア』...
会社名
RTA指定スクールRelax Touch ルンルン
所在地
熊本県八代市築添町1702-9

マイベストプロ熊本 熊本朝日放送

加藤絵美

このプロの一番の強み
生徒に合わせた柔軟な指導で一生ものの読譜力と演奏力を醸成

[東京都/幼児教育・幼児教室]

ピアノレッスンで音楽活動の土台を築き、一生もののギフトを贈りたい

 「ピアノはすべての楽器の音域を網羅しているという説もあり、いわば楽器の王様です。ピアノで培った知識や技術は、ギターでも歌でもあらゆる音楽活動の土台となり、将来の可能性を広げます」 そう語るのは...取材記事の続きを見る≫

職種
ピアノ講師・リトミック講師
専門分野
教室名
プチボヌールミュージックサロン
所在地
東京都江東区潮見2丁目

マイベストプロ東京 朝日新聞

幼児教育の種類

ピラミッドメソッド

ピラミッドメソッドとは、1994年にオランダ政府教育評価機構により開発された幼児教育法です。ピラミッド型の教育理論を提唱しており、「子どものやる気」「保護者の自主性」「寄り添う」「距離を置く」の4つの基礎概念を設けています。ピラミッドメソッドの教育を通して、自分で選択して決断できる力を養うことが最終目的です。

シュタイナー教育

哲学者のルドルフ・シュタイナーによって提唱された幼児教育法をシュタイナー教育といいます。0歳から21歳までを3つの成長過程に分類して、それぞれの段階に合わせた教育を行うのが特徴です。シュタイナー教育の中でさまざまな体験をして意思や創造力を育み、自分の意思に基づいて行動できるように育てることが大きな目的です。

レッジョ・エミリア・アプローチ教育

イタリア北部に位置する町・レッジョ・エミリアで生まれたレッジョ・エミリア・アプローチ教育。子どもの個性や意思を尊重して、それを最大限に活かすための幼児教育法です。大人が手取り足取り教えるのではなく、子どもが実際に体験して学んでいくことが大きな特徴です。

モンテッソーリ教育

世界的にも有名な幼児教育法であるモンテッソーリ教育は、医師であり教育家でもあったマリア・モンテッソーリ博士によって考案された幼児教育法です。子どもには自分を育てる力「自己教育力」が備わっていることが前提の教育法。大人の価値観に合わせるのではなく、子ども自身が自由に選択して学んでいく自主性を重視しています。

石井式教育法

教育学博士・石井勲氏によって提唱された石井式教育法。子どもの言葉の能力を最大限に伸ばすことを目的としています。幼少期に言葉の能力を向上させると、表現力が豊かになり、コミュニケーション能力や理解力の向上も促せます。石井式教育法では、子どもの可能性を広げる言葉の能力に着目して教育を行うことが最大の特徴です。

七田式教育法

七田式教育法は、知育・徳育・体育・食育を基盤に、あらゆる角度から子どもの五感に働きかけ、能力を開花させるための教育法です。七田式教育法は、高い学力はもちろん、心を豊かに育てる心の教育も大切にしているのも大きな特徴。子どもを褒めたり認めたりして生まれ持った能力を引き出すことを目的としています。

幼児教育を成功に導くポイント

幼児教育は親子で取り組む

幼児教育は、子どもだけでなく親子で取り組むものです。子どもは、幼稚園や保育所、幼児教室だけでなく、パパとママと一緒に過ごす家庭の時間の中でもさまざまなことを学んでいます。たとえば、お絵描きや絵本を読むことも幼児教育の一つです。親子で一緒に取り組めばコミュニケーションも図れるため、子ども自身も何かを学ぶ意欲を高められるでしょう。

教育を通して自主性を育てる

家庭における幼児教育では、自主性を育てることを大切にしましょう。子どものことが心配で、あれこれ指示をしたり親の意思で無理やりやらせたりするのはよくありません。子ども自身がやりたいと思わなければ、能力は伸びないからです。そのため、子どもが興味や関心を持っているものを理解して、体験させてあげることが重要です。

達成感を感じる機会をつくる

幼児教育を通して、子どもが何かをやり遂げたり成果を出したりすることもあるでしょう。そんなときは、思い切り子どもを褒めてあげることが大切です。子どもはパパやママに褒められると達成感を抱きます。達成感を得るとモチベーションアップにつながるので、新しい挑戦にも意欲的になるでしょう。

みんなの声(クチコミ・評判)

この分野の専門家が書いたコラム

愛情を伝える効力は大きいけど伝え方が難しい

愛情を伝える効力は大きいけど伝え方が難しい

2025-03-16

お子さんの気持ち見えていますか? 愛情が伝わっていますか? 意外と難しい様です お子さんとの関わり方が分からない方が増えている様です この頃、結構ブログを読んで体験に来てくれる方が増えています 共通...

お子さんとの付き合い方が間違っている方多い様です

お子さんとの付き合い方が間違っている方多い様です

2025-03-15

走り回っているお子さんが元気だと思っていませんか? 何もやらない子をいい子だと思っていませんか? それはイライラの塊だったり 諦めている子の時があります なかなか自分では気付きにくいものです 入説を...

脳は機能によって成長の時期が違います

脳は機能によって成長の時期が違います

2025-03-14

ただ出来るを求めていませんか? 良い子を求めていませんか? 能力には伸びる時期の違いと個人差が大きものです 脳の機能によって伸びる時期が違います 意外とお子さんの黄金期を知らず知らず通り過ぎている方...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

PISA調査で日本の読解力低下が浮き彫りに 原因は読書の量ではない!

PISA調査で日本の読解力低下が浮き彫りに 原因は読書の量ではない!

2019-12-20

国語 勉強法

2019年12月4日の新聞各紙に経済協力開発機構(OECD)が3日に発表した2018年実施の学習到達度調査(PISA)で、日本の高校1年生の読解力が低下したことが報じられました。その原因はどこにあるのでしょう。科学と幼児教育の視点から説明します。

九九の覚え方が間違いの原因に。正しく「符号化」させる家庭学習の基本

九九の覚え方が間違いの原因に。正しく「符号化」させる家庭学習の基本

2019-12-07

一般的に言う「九九暗記」は長期記憶をするための手法。しかし、間違った覚え方にもつながるといいます。塾講師の杉田 昌穂さんが解説します。

子供にスポーツの習慣をつけさせるには?

子供にスポーツの習慣をつけさせるには?

2017-11-11

11月11日はサッカーの日ですが、サッカーに限らず子どもにスポーツの習慣を身につけさせるにはどうすればいいのでしょうか?専門家が解説します。

他の地域から幼児教育・幼児教室の専門家を探す

  1. マイベストプロ TOP
  2. 出産・子育て・教育
  3. 幼児教育・幼児教室の専門家