マイベストプロ

まちの専門家をさがせるWebガイド全国版

  1. マイベストプロ TOP
  2. メンタル・カウンセリングの専門家

[メンタル・カウンセリング]の専門家・プロ …192

全国のメンタル・カウンセリングの専門家・コンサルタント

(全192人)

カウンセリングとは、対話などを通じて、相談者が抱えている不安や不満、つらさをやわらげたり、解消を目指したりすることです。 カウンセラーは資格がなくても名乗ることはできますが、心理学の知識を備えた公認心理師や臨床心理士のほか、主に職場のメンタルヘルス問題を扱う産業カウンセラーなどが代表的な資格として知られています。 現代人は、仕事の量や質、人間関係、生活環境、トラウマなど、さまざまな悩みを抱えています。国としても、国民が健やかな心身を保てるよう支援策を講じていて、心理職としては初の国家資格「公認心理師」制度を2015年度にスタートさせました。 カウンセリングは、心が疲れていたり、ストレスでいっぱいになっていたり、気持ちが不安定なときだけでなく、担当医師の判断のもと、うつ病や統合失調症といった精神疾患の治療と並行して受けることができます。また、カウンセリングから医療機関の受診、治療へとサポートしてもらえる場合もあります。 カウンセリングの効果は「気持ちが整理されすっきりした」「自分の悩みの原因が見えてきた」「別の視点が持てるようになった」「強いこだわりから解放された」などが挙げられます。

1~15人を表示 / 全192

武山弥生

このプロの一番の強み
専門的な知識を持ち、発達障害をもつ方や家族を幅広く支援

[長野県/メンタル・カウンセリング]

発達障害について理解し支援を広げ、誰もが自分らしく生きられる社会をつくる

 「当方では、発達障害者とその家族が、豊かで実り多い社会生活を営むための活動や研究を行っています。本人、家族ともに周囲との摩擦で不安や混乱を抱えるなど、心理的なケアが求められることもあるため、夫と...取材記事の続きを見る≫

職種
発達障害支援
専門分野
発達障害児・者とその家族支援、障害福祉サービス・相談、特別支援教育
会社名
一般社団法人シーズ発達研究所
所在地
長野県諏訪郡下諏訪町社東町14-8

マイベストプロ信州 信濃毎日新聞

髙木奈穂

このプロの一番の強み
職場を活性化するための人材育成力や企業を成長へ促す伝導力

[福岡県/メンタル・カウンセリング]

人材の育成・活性化から企業成長へ。働くすべての人が元気で進化を続ける組織を目指す

 近年は、社内の風通しをよくし、働きやすい組織づくりに欠かせない要素として「コミュニケーション」をあげる企業が増えています。30年以上前から、当時の勤め先で従業員同士の意思疎通の重要性に気づき、社内...取材記事の続きを見る≫

職種
産業カウンセラー
専門分野
産業カウンセラー
会社名
キャリアデザインネットワーク株式会社
所在地
福岡県福岡市中央区大名1丁目12−36−406

マイベストプロ福岡 九州朝日放送

松﨑豊

このプロの一番の強み
中高年の方向け『人生目標の設定』サポート

[埼玉県/メンタル・カウンセリング]

アドラー心理学の「性格タイプ別診断」や「人生目標設定」を通して、ライフシフトへのサポートする

 松﨑豊さんは行政書士として活動している方ですが、人生目標設定コンサルタントという興味深い肩書きもお持ちです。 松﨑さんによれば、現代の中高年世代は「人生の転換期」と「時代の転換期」の間(はざま)...取材記事の続きを見る≫

職種
目標設定コンサルタント(しあわせライフシフト研究家)
専門分野
●「生きがい発見」や「しあわせ発見」のための『オタク的人生目標の設定』の講座運営● 終活相談(遺言...
事務所名
松﨑行政書士事務所
所在地
埼玉県越谷市蒲生西町1-3-68  サテライトオフィス第6ビル504号

マイベストプロ埼玉 朝日新聞

福山研一

このプロの一番の強み
企業と求職者それぞれの視点を活かしたキャリア支援を実施

[徳島県/メンタル・カウンセリング]

企業の課題や可能性を見極め、適切なキャリア支援を実施

 技術革新やグローバル化、少子高齢化の進展など、日本の企業を取り巻く環境は大きく変化しています。今後の厳しい競争の中で企業が生き残るためには、優秀な人材の確保が不可欠。しかし近年は、企業が思うよう...取材記事の続きを見る≫

職種
キャリアコンサルタント
専門分野
企業および個人のキャリアコンサルティング・キャリア支援
会社名
株式会社アステート
所在地
徳島県徳島市昭和町6丁目11番地2

マイベストプロ徳島 四国放送

古元邦子

このプロの一番の強み
じっくりとお話を聞いて、一緒に考えます(完全予約制)

[広島県/メンタル・カウンセリング]

様々な悩みを抱えている人に付き添い、一緒に考えるカウンセリング。よりよい選択ができるようサポート

自分のこと、子どものこと、夫婦のこと、会社の人間関係について…。私達の人生には様々な悩みがつきものです。自分一人で解決できればいいのですが、どうしても一人では無理、誰かに話を聞いてほしいと思ったとき...取材記事の続きを見る≫

職種
公認心理師
専門分野
自分の性格、人間関係の悩み、親子関係・夫婦関係、喪失体験・傷つき体験・落ち込みや不安
会社名
心理相談室アフォーダンス
所在地
広島県広島市西区己斐本町1丁目5-9-301

マイベストプロ広島 中国新聞社

泉川香緒理

このプロの一番の強み
マナーとアンガーマネジメントを用いて、対人スキルをアップ

[香川県/メンタル・カウンセリング]

ビジネスマナーとアンガーマネジメントで、良好な人間関係を

 「『ありがとう』と、今日は何回言いましたか?」。保険代理店「みなさまの保険.COM」に所属するマナーコンサルタントの泉川香緒理さんが手掛けるビジネス研修は、こんな問いかけから始まるそうです。 新入...取材記事の続きを見る≫

職種
セミナー講師
専門分野
会社名
株式会社みなさまの保険.COM
所在地
香川県高松市木太町

マイベストプロ香川 テレビせとうち

遠藤翔

このプロの一番の強み
保育士目線で相談者一人ひとりに寄り添ったアドバイスを行う

[千葉県/メンタル・カウンセリング]

保育士経験を生かし、子どもとの接し方や転職のことなどさまざまな悩みについてアドバイス

 保育士という仕事は、子どもの成長を身近で感じることができ、働く親を支えることにもつながる、とてもやりがいのある仕事と言えるでしょう。子ども好きの人にとっては天職かもしれません。しかし近年、都市部...取材記事の続きを見る≫

職種
転職サービス運営
専門分野
会社名
株式会社フレンドシップ
所在地
千葉県松戸市常盤平2-13-6  サクラハイツ202

マイベストプロ千葉 朝日新聞

須田敏男

このプロの一番の強み
NLP心理学のメソッドによる人間理解に基づいた心のケアに強み

[岐阜県/メンタル・カウンセリング]

教育者の立場から仕事と家庭の両立を支援し、誰もが幸せになれる社会の実現を目指す

 新型コロナの感染拡大により、一時期全国的に学校が休校する事態に陥りましたが、これをきっかけに改めて浮き彫りとなったのが「仕事と子育てを両立する難しさ」でした。いまや共働き世帯は当たり前の存在とな...取材記事の続きを見る≫

職種
メンタルヘルスサポーター
専門分野
親の悩み相談、子育て相談、夫婦関係・親子関係改善、コミュニケーション、カウンセリング、悩み相談、...
教室名
あすなろ教室
所在地
岐阜県岐阜市上土居719番地1

マイベストプロ岐阜 ぎふチャン

吉田要介

このプロの一番の強み
複数の専門的見地から、ベストの解決へと導きます

[千葉県/メンタル・カウンセリング]

一人一人の「困った」に答える、もっとも身近な法律家を目指して

 松戸駅から徒歩1分。交通至便な場所にある、ときわ綜合法律事務所で精力的に弁護活動を行っている吉田要介さん。「常に、地域の人々と共にある町弁(まちべん)でありたいですね」。そうおっしゃる吉田さんの...取材記事の続きを見る≫

職種
弁護士
専門分野
・交通事故・債務整理(自己破産,民事再生,任意整理等)・その他一般民事事件・家事事件(離婚,相...
事務所名
ときわ綜合法律事務所
所在地
千葉県松戸市本町18-4  NBF松戸ビル5F

マイベストプロ千葉 朝日新聞

泉野晶代

このプロの一番の強み
長年のNLPカウンセリング/コーチングで培った豊かな経験が強み

[高知県/メンタル・カウンセリング]

根拠と実績がある米国生まれのNLP心理学。その人の本来の力に気づかせるカウンセリング/コーチング

 泉野晶代さんが、香南市野市町の父養寺に、「office is.」をオープンしたのは2010年のこと。たくさんの人の心に寄り添い、悩みや課題を一緒に考えてきました。個人やグループでのカウンセリングを行うほか、企...取材記事の続きを見る≫

職種
メンタルコーチ
専門分野
屋号
office is. (オフィス イズ)
所在地
高知県香南市野市町父養寺14-2

マイベストプロ高知 高知放送

安部知世

このプロの一番の強み
発達障がい特有の行動やふるまい、成績向上へ導く点と家族支援

[福岡県/メンタル・カウンセリング]

発達のメカニズムに即したプログラムで、生きづらさや学びづらさを感じている子どもたちの未来を明るく

 注意欠陥多動性障がい(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)、学習障がい(LD)など、新聞やテレビなどで取り上げられる子どもの発達障がい。コミュニケーションに悩みを抱えていたり、落ち着きがなかったり、読...取材記事の続きを見る≫

職種
子どもの心のケアカウンセラー、 ブレインジム101・170・MBL(BBA)インストラクター
専門分野
発達障がい、学習障がいの子どもと家族支援
屋号
発達支援ほほえみ
所在地
福岡県中央区  福岡市を中心に周辺に全国出張も行っています

マイベストプロ福岡 九州朝日放送

辻上周治

このプロの一番の強み
うつ病(メンタル不調)の面談を年間1000件以上対応中

[兵庫県/メンタル・カウンセリング]

企業を支える従業員のメンタル・ヘルスケアをサポートする産業医

 従業員のメンタル・ヘルスケアに不安を感じている人事担当者も多いのでは? 新神戸にある「つじがみクリニック」の院長・辻上周治さんと協力体制の医師たちは、産業医として数多くの企業をサポートしています...取材記事の続きを見る≫

職種
医師
専門分野
産業医として各企業の医療サポート(特にメンタルヘルスに関して)メンタルヘルス対応を精神科に依頼す...
医院名
つじがみクリニック
所在地
兵庫県神戸市灘区烏帽子町2丁目3-24  つじがみビル1階

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

西真理子

このプロの一番の強み
能動的カウンセリング、子どもへの指導経験、三人の子育て

[千葉県/メンタル・カウンセリング]

NLPはじめ複数の手法を駆使したアプローチで、1人1人に最適なカウンセリングを

「カウンセリングは〝治療〟のイメージかもしれませんが、本来もっと日常に寄り添ったもの。精神的にダウンする前に気軽に活用して、人生を前向きに過ごしていただけたら」と話すのは、心理カウンセラーの西真理...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
● 子どもや保護者、先生を対象とした複数の療法を組み合わせた心理カウンセリング及びメンタルコーチン...
屋号
カウンセリングここ和
所在地
千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目3番地  幕張テクノガーデンCB棟3階 MBP

マイベストプロ千葉 朝日新聞

細井晴代

このプロの一番の強み
知的障害のわが子を育てた実践的なプログラムで発達を支援します

[愛知県/メンタル・カウンセリング]

障害のあるわが子から得たメソッド。「甘え」と「前向き思考」の発達支援で「育てにくさ」をサポート

 「気持ちを伝えあって、『よしよし』するだけで子どもは育ちます」と話すのは、愛知県知立市で「発達支援教室クローバー」を主宰する細井晴代さん。視線が合わない、言葉が遅れている、落ち着きがない、指示が...取材記事の続きを見る≫

職種
子どもの発達支援
専門分野
特別支援教育(発達の気になる子専門教育)・親御さんのメンタルヘルス・ビジネスコンサル
会社名
発達支援教室クローバー
所在地
愛知県知立市西2丁目3番地23

マイベストプロ愛知 朝日新聞

平松幹夫

このプロの一番の強み
人生100歳時代をハッピーに彩る!生きがい作りとマナー講師

[岡山県/メンタル・カウンセリング]

元ホテルマンが教える美しいマナーを身に付けて心豊かな毎日を

 「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味をきちんと理解したうえで身に付けると、人間関係を良好にし、豊かな心を育んでくれます」と話すのは、「人づくり・まちづくり・未来...取材記事の続きを見る≫

職種
マナー講師
専門分野
●「人生100歳時代」を豊かに生きるための講演※シニアライフアドバイザー、健康生きがいづくりアドバイ...
所属
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
所在地
岡山県和気郡和気町父井原824番地

マイベストプロ岡山 '山陽新聞社

カウンセラーの選び方

提供方法で選ぶ

カウンセリングには、対面のほか電話やビデオ通話、メール、チャットがあります。対面は現地に出向く必要がありますが、表情やしぐさなど言葉以外の情報を共有することができます。電話やビデオ通話は場所を選ばないので、遠く離れたカウンセラーとも面談ができるうえ、ビデオ通話はお互いの顔を見て話すことができます。メールは相談者のペースで書くことができる、チャットはリアルタイムでやり取りできるのが特徴です。

場所で選ぶ

相談者にとって通いやすい地域で、最寄り駅からの距離も歩いて行ける範囲、5分程度のアクセスのよい場所を選ぶと外出の際の負担が少なくてすみます。カウンセリングルームが入っている建物も、明るく立ち寄りやすい雰囲気が好ましいでしょう。カウンセリングルームの入り口や待合室、相談室の様子をホームページなどで確認し、自分にとって居心地が良いと思える場所を選ぶことをおすすめします。

料金で選ぶ

カウンセリングは、実際に会う対面やオンライン、メール、チャット相談により料金は異なりますが、対面とビデオ通話の料金はほぼ変わらない傾向があります。また、毎週受けるのであれば6000円、隔週は8000円、単回(1回のみ)は1万円、あるいはメール1往復で5000円、3往復で1万4000円といった料金設定があります。カウンセリングの質は料金の多寡ではありませんが、安すぎず高すぎず。自身の体調や状況などもふまえ検討しましょう。

専門分野で選ぶ

相談者の悩みは、学校でのいじめや引きこもり、職場の人間関係、仕事のプレッシャー、家庭不和など心の中の大きな不安やストレスが原因になるほか、発達障害や精神疾患といった障害や病気に起因するものもあります。カウンセラーによって学校や職場など相談者の置かれた状況、悩みに対して強みを持つ人、障害や病気に対するサポートに実績を持つ人もいます。ホームページなどから確認して、問い合わせることもできます。

カウンセリングで対応できる悩み・症状など

うつ病

うつ病は、気分がひどく落ち込み、沈んだままでやる気がわいてこない、何をしても楽しくない、興味がわいてこない、といった心の状態が続くことをいいます。眠れない、食欲がでない、体がだるくて重い、動悸や息苦しさを感じるなど、身体的な症状も現れます。カウンセリングを通じて医療機関の受診をサポートしてもらえたり、医師の判断のもと病院での治療と並行してカウンセリングを受けることもできます。

摂食障害

摂食障害は、食べる行為に関する問題行動のことです。食事をほとんどとろうとしない拒食症、大量の食べ物を摂取する過食症に大別することができます。10~20代の女性に多く、ダイエットに対する強い思い込みや、学校・職場・家族など人間関係の悩み、自尊感情の低下(自分の価値を認められない)などが背景にあります。カウンセリングでは摂食障害の原因を考え、本人のイメージや思考などの改善を目指していきます。

発達障害

発達障害は精神障害ではなく、先天的な脳機能障害です。「忘れものや抜け漏れが多い」「こだわりが強くまわりから浮いてしまう」「会話がかみ合わず人付き合いがうまくいかない」「整理整頓が苦手で家事を怠けていると言われる」など、職場や学校、家庭で生きづらさを感じている人が少なくありません。自身の抱える不安や問題についてカウンセラーに相談できるほか、専門の医師のもとで診断や治療が受けることができます。

統合失調症

統合失調症の症状は幻覚や幻聴、妄想のほか生活障害が挙げられます。生活障害では、会話のポイントがずれる、話題が急に飛ぶなどコミュニケーションに影響が出たり、感情の動きがなくなり仕事や勉強に取り組む意欲が低下するなど、まわりとの関わりを避け閉じこもったりします。医師による治療が必要で、経過とともに社会性や生活機能を取り戻すリハビリテーションも行われます。家族のためのカウンセリングなどもあります。

パニック障害

パニック障害は不安症のひとつで、理由もなく突然強い不安に襲われ、動悸や息切れ、手足の震えといった症状が出ます。そして「いつパニック症状が出るのだろう」と常に恐れる予期不安や、発作が起きる状況を避ける回避行動につながり、日常生活にも影響を及ぼします。過労やストレス、睡眠不足といった心身の不調が引き起こす場合、また脳神経機能の異常も関係していると言われ、適切な治療やケアが必要です。

恐怖症

特定の対象や状況に対して強い恐怖や不安を抱いている状態で、それを避ける回避行動をとるなど生活に支障が及ぶ状態を恐怖症といいます。高所や閉所、暗所などに対するものを「状況型」、嵐や雷、地震などを恐れ外出ができない場合は「自然環境型」、ヘビやクモ、犬といった生き物が対象になる「動物型」、血や注射などを怖がるのを「血液・注射・負傷型」で、ほかにも騒音や先端、嘔吐、窒息に対する恐怖症もあります。

PTSD

PTSDは心的外傷後ストレス障害のことです。事故や事件、虐待、災害など心身に強烈なショック体験をしたことが記憶に残って心の傷となり、繰り返し思い出されることで恐怖や不安を感じる病気です。医師やカウンセラーといった専門家のもとで心身の安全や安心、安眠といった心理的な保護とケアを受け、自然の回復を目指します。不眠やうつ病の症状が見られる場合は、医師の判断で薬を用いた治療が行われる場合があります。

アダルトチルドレン

「自分に自信が持てない」「人の顔色が気になり疲れてしまう」「何に対しても意味や価値が感じられずむなしい」など、自己否定の気持ちが強く、ありのままの自分を受け入れられなかったり、人との距離感がうまく保てず人間関係でつまずいたり生きづらさを感じている人は、アダルトチルドレンかもしれません。

‐‐‐‐‐‐‐‐

アダルトチルドレンとは?生きづらさ、子育ての悩みがわかるコラム8選、ACの特徴と対策について

毒親

暴力をふるったり、暴言をはいたり、子どもの世話をしないネグレクトといった虐待だけでなく、「子どものやることすべてに口を出す」「何事も親の意見を押し付けてしまう」など、過干渉により子どもをコントロールするのも毒親だと言われています。「私は毒親かも」「毒親の影響を受けている」という方へ専門家からのメッセージを紹介します。

‐‐‐‐‐‐‐‐

毒親とは?過干渉などの特徴やタイプを把握し「なんとかしたい」と願う人に向けて贈るコラム7選

主なカウンセリング手法

森田療法

森田療法とは日本の精神科医・森田正馬が創始した神経症に対する治療法です。不安やおそれを持つ自分を「あるがまま」に受け入れることによって快方へ導きます。自分の不安やおそれをコントロールしようとすること、森田療法ではそれを「はからい」といいますが、そうしたはからいをなくすことによって改善を試みます。日記を用いた治療法を主としています。
----------
森田療法カウンセリングとは?日記を用いたやり方、厳しいと言われる理由について解説

スキーマ療法

「メンタルヘルスの問題や慢性的な生きづらさを抱えている」「さまざまな心理療法を試してもしっくりこない」といった場合。もしかして、心の奥底にある無意識の思い込みが原因となっている可能性があります。スキーマ療法は、カウンセラーとともに過去の養育歴に立ち戻り、根本的な認識を修正しながら解決に導く、現代的な統合的心理療法です。
----------
スキーマ療法カウンセリングとは?ぬいぐるみを使った自分でできる取り組みなど

認知行動療法

認知行動療法とは受け取り方や考え方に対してアプローチを行い、気持ちを楽にすることで、ストレス軽減などの効果をもたらします。ただし、向き不向きなどもあるため、自分でやってみようという場合、やり方には十分に注意が必要です。特徴は薬物療法ではなく精神療法であり、再発率の低い治療法と言われています。
----------
認知行動療法カウンセリングとは?自分でできるやり方や向き不向きなどを解説

カウンセリングコラム

カウンセリングの種類

カウンセリングにはいくつもの種類があり、カウンセリングルームによって、それぞれ扱う手法が異なります。一般的には、複数のカウンセリング手法、心理療法を用いてセッションを行います。代表的なアプローチ法を紹介するとともに、症状に合ったカウンセリングをご紹介します。
----------
カウンセリングの種類、選び方や受け方を知って失敗しない選択を

カウンセリングが必要な人

「カウンセリングが必要かどうかわからない」「受けようかどうか迷っている」そんな人は多いのではないでしょうか。人によって悩みの深さや心身の状態が異なるので、どういった時に相談すればいいのか悩むことでしょう。今回は、カウンセリングが有効に働くケース、また、カウンセリングが必要なのはどういったケースなのかについてご説明します。
----------
カウンセリングが必要な人ってどんな人?チェックシートでセルフ診断

カウンセリングの効果

カウンセリングは心の病気のみならず、心の健康を維持するためにちょっとした心配事や不安な気持ちがあるという場合に利用するケースが増えています。カウンセリングを受けることにより、どのような効果があるのでしょうか?また、逆効果になってしまうケースはあるのでしょうか?心のあり方によって効果は異なるようです。
----------
気になるカウンセリングの効果、逆効果のケースもあるって本当!?

カウンセリングの保険適用

カウンセリングは一般的には自費診療(10割負担)ですが、医師が行う治療内容により保険が適用される場合もあります。どういったケースに適用されるのか、手続きや制度についてお伝えします。また、条件を満たせばカウンセリング費用が最大で1割負担になる行政の制度も合わせてご紹介します。
----------
カウンセリングは保険適用できれば医療費控除の対象に!1割負担となる自立支援医療の概要も

職場の人間関係

職場で過ごす時間は非常に長いため、職場の人間関係に悩む人は少なくありません。一度悩み始めると、長い間苦しい思いをすることがあります。人間関係で悩む人には、ある共通点があります。職場の人間関係を気にしないようにするためには、職場環境だけでなく自分の行動も大切です。
----------
職場の人間関係を気にしない方法や孤立しないためにできること

カウンセリングサービスの受け方

経歴確認、専門分野の確認

カウンセリングを受ける際、多くの場合、カウンセリングルームのホームページからカウンセラーのプロフィールを確認することができます。取得している資格や、医療・行政機関、学校、民間カウンセリングルームでの在籍など経歴が記載されています。あわせて、仕事や家庭の問題、不登校や引きこもり、発達障害、精神疾患など、どういった相談を対象にしているのかも書かれています。

質問、セッション進め方の確認

電話やメールで予約を入れます。カウンセラーが複数いる場合は、経歴などを見て希望のカウンセラーも指名します。予約時に相談内容などについて確認があり、カウンセラーを選定してくれるところもあります。初回は、相談したいことや現状などについて記入する専用のシートを用意しているところもあります。カウンセリングは相談者が自分の気持ちを話し、カウンセラーが傾聴し寄り添う姿勢で進められます。

費用体系と相場

費用相場

カウンセリングは、医療機関と個人・民間事業者により行われるものがあります。医療機関で実施される心理療法によっては、保険が適用される場合があります。その他は自由診療で、自己負担となります。個人・民間によるカウンセリングはそれぞれに料金を設定して、対面であれば1時間弱で5000円~1万円前後と言われています。

みんなの声(クチコミ・評判)

この分野の専門家が書いたコラム

【摂食障害は治る病気であるということ】

【摂食障害は治る病気であるということ】

2023-10-04

【なぜ、摂食障害は治り難い病気になってしまったのか?】 長年、摂食障害に取り組んできて、 気がつけば早いもので、もう13年も過ぎて しまいました。 そして、 長年、摂食障害に専門的に取り組んできて、思うのは、...

『新町地域の公共施設用地等整備に関する市民ワークショップ(浦安市)』

『新町地域の公共施設用地等整備に関する市民ワークショップ(浦安市)』

2023-10-04

千葉県浦安市(新浦安/舞浜地区)「東京湾岸法律事務所」 代表弁護士の西島克也です。 本日は,千葉県浦安市で開催された『新町地域の公共施設用地等整備に関する市民ワークショップ』のご案内です。 2023年...

うつ病で無職になった場合のお金問題

うつ病で無職になった場合のお金問題

2023-10-04

うつ病に限らず メンタルな病気で仕事を辞めざるを得なくなった時 、一番の懸念点はお金だと思います。 給与分をどこから得るか、どこで出費を抑えられるか、困ったときに使える支援制度はあるのか。 段階に分けてまとめま...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

「終活」の勧め「終活」はその後の人生をよくする!?

「終活」の勧め「終活」はその後の人生をよくする!?

2023-05-11

終活ブームが始まって久しいが、終活がもたらす大きな利点についてはまだそう広く知られてはいない。終活をすると、実際的な成果のみならず人生の見方が変わり、ひいては生き方が好転する。その根拠などについて述べる

新年度の環境の変化で生じるストレス解消には、涙活がおすすめ

新年度の環境の変化で生じるストレス解消には、涙活がおすすめ

2023-04-06

新年度である4月は、ストレスを特に感じやすいシーズンです。知らず知らずのうちにストレスをため込んでいるかもしれません。そこで本記事では、手軽にできるストレス解消法として涙活(るいかつ)をご紹介します。

発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?

発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?

この子は発達障がいかもしれない。学習面でそんな不安を持たれている保護者が増えています。発達障がいがあるのなら、学習指導において「特別な配慮」が必要となります具体的でわかりやすく「特別な配慮」について解説しています。