マイベストプロ

まちの専門家をさがせるWebガイド全国版

  1. マイベストプロ TOP
  2. 出産・子育て・教育
  3. 出産・子育て・教育その他の専門家

[出産・子育て・教育その他]の専門家・プロ …43

全国の出産・子育て・教育その他の専門家・コンサルタント

(全43人)

日本各地に事務所を構える「出産・子育て・教育その他」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。

1~15人を表示 / 全43

吉田洋一

このプロの一番の強み
人間工学的なテニス指導で子どもの心身の発達をサポート

[岩手県/出産・子育て・教育その他]

楽しい、心地よい身体運動を通じて、子どもの心身の発達を促す

 世界中で幅広い年齢層に親しまれているテニス。中世ヨーロッパで発祥した、ラケット状の道具でボール打ち合う「ジュドポーム」という球技が原型だとか。 「ラケットもなかった時代は、布で包んだボールを素手...取材記事の続きを見る≫

職種
心身発達の心理士
専門分野
人間工学的テニス打法子どもの心身の発達発達障害(神経発達症)
会社名
一般社団法人JSTC
所在地
岩手県岩手郡雫石町西安庭41-18-36

マイベストプロ岩手 IBC岩手放送

勝山雄太

このプロの一番の強み
リハビリ専門職を全事業所に配置。専門性の高い療育サービス提供

[千葉県/出産・子育て・教育その他]

発達障害の子どもたちにじっくりと向き合い自立を支援

 「発達障害やグレーゾーンのお子さまが将来、自立して社会で活躍できるように、可能性を見いだし、一つ一つ広げていくお手伝いをいたします」  そう話すのは、「R&A」代表の勝山雄太さん。全国で展開されて...取材記事の続きを見る≫

職種
放課後等デイサービス
専門分野
会社名
株式会社R&A
所在地
千葉県習志野市津田沼5-12-12-105

マイベストプロ千葉 朝日新聞

矢田公裕

このプロの一番の強み
 

[大分県/出産・子育て・教育その他]

病気の原因は、日々の生活の中に。自己治癒能力を活かした治療で救いたい。

 子どもたちの健やかな成長に繋がる診療を最優先に考える、別府市の『矢田こどもクリニック』は、とりわけ気管支喘息、アレルギー性鼻炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患や、夜尿症、心臓病、発達障害が専...取材記事の続きを見る≫

職種
小児科医、 保育士、 メンタルヘルスカウンセラー
専門分野
アレルギー、おしっこ(おねしょ)、心臓、発達障害
医院名
医療法人社団ふたば会 矢田こどもクリニック / こども子育て研究所
所在地
大分県別府市石垣東4-5-4

マイベストプロ大分 大分朝日放送

村上広道

このプロの一番の強み
子どもの興味・関心に合わせて、学びの楽しさを実感させる

[埼玉県/出産・子育て・教育その他]

楽しく英語を学んで、生きる力を身につける

 草加市のHappyEnglishAcademy(ハッピーイングリッシュアカデミー)では、1歳半くらいの未就園児から中学生まで、幅広い年齢の子どもたちが英語を学んでいます。 代表の村上広道さんも、子どもの頃に英語を...取材記事の続きを見る≫

職種
英語学習教室講師
専門分野
● 遊びを通した英語レッスン● 異文化にも適応できる子どもの育成
屋号
HappyEnglishAcademy(ハッピーイングリッシュアカデミー)
所在地
埼玉県草加市新栄1-46-12

マイベストプロ埼玉 朝日新聞

浜田隆太郎

このプロの一番の強み
個別フォローで実行力を高め、組織の目標達成へと導きます

[大分県/出産・子育て・教育その他]

大きく長く繁栄する組織をつくるための潤滑油に

 管理職や、経営者になると、部下と上手くコミュニケーションをとりたいとか、職場環境をよくして業績アップを図りたいと願うのが常ですが、その時、もしも社員の気持ちや考えていることが分かれば、アドバイス...取材記事の続きを見る≫

職種
コンサルタント、アドバイザー
専門分野
・組織強化プロジェクト実行支援・人事考課制度導入、浸透までのフォローアップ・Credo作成、浸透まで...
屋号
Lozzic
所在地
大分県中津市下宮永531-6

マイベストプロ大分 大分朝日放送

高澤信也

このプロの一番の強み
“超絶しあわせ親子“を実現!子育て感情セラピー

[福岡県/出産・子育て・教育その他]

子育てに悩む方々の問題を解消し、子どもと笑顔で過ごす時間が増えるようサポートしたい

 元々は生きづらさを抱えた「アダルトチルドレン(以下AC)」を中心にカウンセリングを行っていた高澤信也さん。ACとは簡単に定義すると「機能していない家庭で育ち、その結果トラウマを抱えて生きづらくなった...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
■サポート対象 子育て中の養育者(子の年齢は乳幼児期から思春期前期が主)■サポート内容 ①養育者...
屋号
カウンセリングオフィス トリフォリ
所在地
福岡県大野城市下大利
LINE問合せ対応

マイベストプロ福岡 九州朝日放送

三ヶ田浩二

このプロの一番の強み
児童生徒の主体性を引出すキャリア教育プログラム開発と授業支援

[大分県/出産・子育て・教育その他]

地域社会の教育資源と学校を結びつけた「キャリア教育」を通して、地方創生を目指す

 三ヶ田浩二さんは、認定キャリア教育コーディネーター。地域社会と学校を結び、児童・生徒が自身の能力を伸ばし、成長していけるよう支援を行っています。キャリア教育事業や学校魅力化事業などを手掛ける「カ...取材記事の続きを見る≫

職種
キャリア教育コーディネーター
専門分野
キャリア教育 社員教育 学校の魅力化 探究授業のプログラム開発・実施 地域資源の掘起し
会社名
カンコーマナボネクト株式会社
所在地
大分県大分市下郡中央3丁目3番27号 九工ビル  カンコーマナボネクト株式会社 大分オフィス

マイベストプロ大分 大分朝日放送

松尾礼

このプロの一番の強み
地域の課題解決に向け各分野のプロの力を結集

[兵庫県/出産・子育て・教育その他]

“姫路愛”あふれるプロフェッショナルのチームをまとめ、地域の課題解決を目指す

 「ヒト、モノ、コトをつなぎ、豊かなまちを創造したいですね」と話すのは、「Social Eight」の代表理事・松尾礼さん。青少年教育、IT活用、ジェンダー平等、スポーツ・観光振興など、SDGs(持続可能な開発目標...取材記事の続きを見る≫

職種
一般社団法人代表理事
専門分野
会社名
一般社団法人 Social Eight
所在地
兵庫県姫路市飾磨区構5-158-1

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

山岡正範

このプロの一番の強み
2,000件以上の施工実績と、保育専門業者ならではの配慮に強み

[宮崎県/出産・子育て・教育その他]

点検・修繕事業やスポーツクラブ運営を通じて子どもたちの健やかな成長をサポート

 「とにかく子どもが大好きなんです」と開口一番に笑顔で語るのは、宮崎県宮崎市に拠点を置く「Repair Work宮崎」のCEO・山岡正範さん。宮崎県内初の法人事業者として、保育園や幼稚園、認定こども園を専門に、...取材記事の続きを見る≫

職種
保育施設点検・修繕
専門分野
会社名
株式会社Repair Work宮崎
所在地
宮崎県宮崎市大字熊野7331-4

マイベストプロ宮崎 テレビ宮崎

二階堂未央

このプロの一番の強み
保育から就労まで、子どもたちの将来を見据えた多様な事業展開

[宮城県/出産・子育て・教育その他]

誰もがシームレスにつながり助け合い、将来に希望や夢を持てる社会をつくりたい

 「健常者や障がい者の線引きなく、誰もがシームレスにつながり助け合い、将来に希望や夢を持てる社会を目指しています」 そう語るのは、仙台市に本社を構え、児童福祉、障害福祉事業を展開する「kibidango(...取材記事の続きを見る≫

職種
福祉事業
専門分野
会社名
株式会社kibidango
所在地
宮城県仙台市青葉区吉成1丁目17-10

マイベストプロ宮城 河北新報社

富田祥文

このプロの一番の強み
型にはまらない自由な発想と、人間味あふれるサポート力に強み

[香川県/出産・子育て・教育その他]

学習塾経営を軸として、母と子の教育に全力を尽くす

 女性の社会進出が進み、共働き世帯が増えている現代。育児中の母親にとって子どもと一緒に過ごす時間の減少は、ある意味仕方のないことかも知れません。「だからこそ母親の存在価値と接し方、何よりもあふれん...取材記事の続きを見る≫

職種
会社役員
専門分野
● 母と子の教育講演会講師
会社名
合同会社エックスワイ
所在地
香川県高松市栗林町1-7-31  シャンス栗林公園1F MGパートナー

マイベストプロ香川 テレビせとうち

前田彩紀子

このプロの一番の強み
保健師と助産師が連携し、子育てが楽しみになる妊婦講座を開講

[高知県/出産・子育て・教育その他]

「どんな出産・育児をしたいか」一人一人の決断に寄り添い、伴走したい

 「出産や育児のことで悩む時間を減らし、赤ちゃんの誕生を心待ちにして、子育てに幸せを感じてもらいたい。お母さんたちの道しるべになるべく、妊娠期からの支援に取り組んでいます」 そう話すのは、「とら...取材記事の続きを見る≫

職種
睡眠コンサルタント
専門分野
会社名
とらちる
所在地
高知県南国市
LINE問合せ対応

マイベストプロ高知 高知放送

野村弘子

このプロの一番の強み
「子どもを守るために、社会と大人は変われるのか?!」執筆中

[兵庫県/出産・子育て・教育その他]

療育と学び、就業の途切れぬ支援で、子どもたちに未来を選べる喜びを

 日本の若年層の自殺率は主要先進国で常に上位にあり、厚生労働省も危機感を抱く状況です。中でも発達障害などを持つ子どもは、学校や社会生活などで誤解や不利益を被りやすく、いじめや虐待を生む恐れもありま...取材記事の続きを見る≫

職種
福祉事業型スクール運営
専門分野
会社名
株式会社オフィス野村(ユニバーサルグループ)
所在地
兵庫県三田市相生町19-8

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

阿部賢悟

このプロの一番の強み
算数・数学に強い学習塾を運営しております

[大分県/出産・子育て・教育その他]

丁寧な教科指導と温かな人間教育により社会で役立つ人材を育成

 大分市内を中心に12ヵ所の教室を擁する学習塾・東大セミナーグループ(東セミ)は、今年も県内の有名私立中学や高校、国公立大学・有名私大に数多くの合格者を出し、県内でも屈指の進学塾として知られています...取材記事の続きを見る≫

職種
塾講師、 家庭教師、 英会話講師
専門分野
会社名
株式会社 熱き情熱コーポレーション(東セミ)
所在地
大分県大分市東大道1-7-1  大学受験専門館
Rマンション暁1F

マイベストプロ大分 大分朝日放送

布施田祥子

このプロの一番の強み
障がいを機に、起業した経験をもとに、企業活動や教育現場を支援

[埼玉県/出産・子育て・教育その他]

〝インクルーシブな視点〟を浸透させ、誰もが「あきらめずに選べる」社会を

 「インクルーシブ」とは、「包括的な」を意味する言葉。性別や国籍、障がいの有無などに関係なく、誰もが取り残されない社会を目指す考え方として、経営やマーケティング、デザインなどビジネスの分野で注目さ...取材記事の続きを見る≫

職種
インクルーシブアドバイザー
専門分野
会社名
株式会社LUYL
所在地
埼玉県川口市飯塚1-2-16   川口ホームズ1F

マイベストプロ埼玉 朝日新聞

この分野の専門家が書いたコラム

出来てもいい、出来なくてもいい、大事なのは情報量です

出来てもいい、出来なくてもいい、大事なのは情報量です

2023-10-01

今ではなく将来伸びるお子さんを育てる事が大事です 後伸びするお子さんにするには、 「8歳までは出来る出来ないにこだわらない事が大切になります」 「楽しいインプットとお子さんの好奇心を育て好奇心に付き合うこと...

非陳述的記憶の運動

2023-10-01

 非陳述記憶には、自転車乗りやギター演奏など意識を伴わない技術や癖などの「手続き記憶」があります。その記憶は主に小脳と大脳基底核にある被殻や尾状核に保存されます。  前回のコラムでいう「運動」です。「運動」は、自ら...

以外に無意識にしてしまっている、小さいお子さんへの命令・否定の子育ては意固地か無気力に

以外に無意識にしてしまっている、小さいお子さんへの命令・否定の子育ては意固地か無気力に

2023-09-30

子育ての基本は「依頼」と「感覚的な説明」と「待ち」の子育てです お子さんはまだ成長過程にいます、認知スキルが育つ8歳までが大切だと考えています お子さんへの声がけは、依頼系が良いと思います。そして感覚的に理...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

子どもや女性の自殺増加、その背景にあるのは「孤独感」。スクールカウンセラーの配置などの取り組みはどこまで有効に機能?学校の存在価値は?

子どもや女性の自殺増加、その背景にあるのは「孤独感」。スクールカウンセラーの配置などの取り組みはどこまで有効に機能?学校の存在価値は?

2021-03-16

文科省はコロナ禍のさなか、児童生徒の心のケアや環境の改善に向けて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーによる支援の促進を各都道府県の教育委員会に求めてきました。 子どもの教育や心のケアの部分でも、これまでの取り組みを強化するしかないのでしょうか。心理カウンセラーの高澤信也さんに聞きました。

パワハラ防止法の施行により企業に対策を義務付け。職場環境の改善には何が必要?

パワハラ防止法の施行により企業に対策を義務付け。職場環境の改善には何が必要?

今回のパワハラ防止法の施行を機に、企業や労働者一人一人がハラスメントをどのように理解しコントロールするべきか、アンガーマネジメントコンサルタントの町田仁美さんに聞きました。

学力向上に必要な「学習習慣」 学習意欲を高めるために親ができるサポートとは

学力向上に必要な「学習習慣」 学習意欲を高めるために親ができるサポートとは

勉強を「やらされる」のではなく「習慣」にするコツとは。親はどのように働きかけるといいのでしょうか。母と子の教育相談を行う富田祥文さんに聞きました。

他の地域から出産・子育て・教育その他の専門家を探す