マイベストプロ全国版

まちの専門家を探せるWebガイド

全国の専門家コラム一覧
:振り袖RSS

プロが執筆するコラムを新着順でご紹介します。

振袖とは振袖とは「振り」と名付けられた長い袂(たもと)のある袖をつけた着物を指します。また、振袖は未婚女性の第一礼装です。そのため、華やいだ印象を与える若々しい柄が選ばれることが多く、めでたい結婚式や成人式の衣装として、あるいはその参列者の衣装として、晴れの舞台に身につけられる着物です。未婚女性であれば年齢に関係なく、誰でも着用することができ、袖の長さによって種類が分けられています。「大振袖」「中振袖」「小振袖」と分けられ、着物の格は袖が長いほど上になります。男女の恋愛で「振る」とか「振られる」というフレーズの語源には、振袖の袖を振ることで感情表現をしていたと伝えられています。封建時代のような女性から好意を伝えることがふしだらであるとされていた時代では、言葉にできない「好き」という思いを、袖を左右に振ることで表現しました。そして「嫌い」の感情は袖を前後に振ることで表現していたようです。ちなみに、留袖(とめそで)が既婚女性の第一礼装になるのは、嫁ぐと異性に袖を振って思いを表現をする必要が無くなるので、長い袖を留めることや、主人だけに思いを留めることから来ているようです。

振袖の3つの種類

大振袖(おおふりそで)

大振袖は本振袖(ほんふりそで)とも呼ばれます。袖の丈が110〜114cm程度でふくらはぎくらいまでの長さの、格式が最も高いものです。正式なものは五つ紋で全面に柄をあしらったものとされています。 結婚式で花嫁衣装として選ばれることが多いですが、近年の傾向では成人式にも大振袖が多く選ばれるようになりました。紋は省略されているものが多いようです。

中振袖(ちゅうふりそで)

袖丈が90〜100cm程度で膝くらいの長さです。大振袖に次ぐ格式があり、結婚式の参列や成人式など、フォーマルなセレモニーの場に選ばれます。 かつては、成人式などのセレモニーには中振袖が一般的でした。しかし、女性の背丈が格段に伸びたことから、現在では市場に出る振袖のほとんどが大振袖です。

小振袖(こふりそで)

袖丈が75〜85cm程度で背丈の半分くらいの長さです。セレモニーよりは軽めのパーティーなど、堅苦しくない場で気軽に着物を楽しみたい場合に選ばれます。 小振袖が好みの人の多くは一般的な振袖を、袖丈を短く指定して仕立ててもらうようです。別名「二尺袖」とも呼ばれており、動きやすいことも特徴です。

振袖別の代表的な着用シーン

大振袖の代表的な着用シーン

大振袖は昔から婚礼衣装の定番でした。近年でもお色直しでしばしば使われています。 披露宴ではウエディングドレスで始まって、お色直しで大振袖に着替える和洋折衷スタイルが絶大な人気を誇ります。花嫁が振袖を着る場合には、腰部分の布を折り込まずに、裾を引いて着る引き振袖が選ばれます。

中振袖の代表的な着用シーン

中振袖は前述のように、かつては成人式の晴れ着として選ばれることが多かったのですが、近年では披露宴やパーティーなどのほか、卒業式や結納などの場面にもふさわしい振袖とされています。 結婚式で中振袖を選んだ場合、花嫁がお色直しで振袖を着用して登場する可能性が高いので、色合いがかぶらないよう前もって確認をしておくのが昨今のマナーです。

小振袖の代表的な着用シーン

大振袖や中振袖よりも袖の長さが短くなっている小振袖は、卒業式でよく見られる卒業袴として着用するのに最適な振袖です。 ほかの振袖と比較して、かわいらしい雰囲気があるだけではなく、軽くて動きやすいという特徴があります。お茶会や観劇など、精神的にカジュアルで気軽な外出時に着用されています。

みんなの声(クチコミ・評判)

専門家をジャンルから探す

  1. マイベストプロ TOP
  2. すべての専門家コラム一覧
  3. 振り袖