
尾上菊右佐
日本舞踊のいろは〜藤娘、越後獅子、手習子〜手ぬぐい、扇子、小道具
2021-01-22
《様々な踊り》 日本舞踊には、男踊りや女の踊り、更けたおばあさんや娘もの、沢山の種類があります。同じ女でも力自慢の女や繊細な女を表現したものなど、様々です。 体格や性格なども大切な要素のひとつで、向き不向きが...
振袖とは振袖とは「振り」と名付けられた長い袂(たもと)のある袖をつけた着物を指します。また、振袖は未婚女性の第一礼装です。そのため、華やいだ印象を与える若々しい柄が選ばれることが多く、めでたい結婚式や成人式の衣装として、あるいはその参列者の衣装として、晴れの舞台に身につけられる着物です。未婚女性であれば年齢に関係なく、誰でも着用することができ、袖の長さによって種類が分けられています。「大振袖」「中振袖」「小振袖」と分けられ、着物の格は袖が長いほど上になります。男女の恋愛で「振る」とか「振られる」というフレーズの語源には、振袖の袖を振ることで感情表現をしていたと伝えられています。封建時代のような女性から好意を伝えることがふしだらであるとされていた時代では、言葉にできない「好き」という思いを、袖を左右に振ることで表現しました。そして「嫌い」の感情は袖を前後に振ることで表現していたようです。ちなみに、留袖(とめそで)が既婚女性の第一礼装になるのは、嫁ぐと異性に袖を振って思いを表現をする必要が無くなるので、長い袖を留めることや、主人だけに思いを留めることから来ているようです。
尾上菊右佐
2021-01-22
《様々な踊り》 日本舞踊には、男踊りや女の踊り、更けたおばあさんや娘もの、沢山の種類があります。同じ女でも力自慢の女や繊細な女を表現したものなど、様々です。 体格や性格なども大切な要素のひとつで、向き不向きが...
髙橋洋一
2021-01-18
卒業写真,袴姿がとってもキレイ! 中学受験が見事成功されて東京フォトスタジオで 晴れて小学校卒業写真! 袴姿で素敵です♪ とても小学校卒業式写真とは思えないほど大人びて、優雅ですね♪ 在学中の楽しかった事...
尾上菊右佐
2021-01-12
《日本舞踊を始めようと思っている方へ》 きっかけは様々だと思います。テレビで見たとか着物を着てみたい、日本文化を知りたい、扇子を持ってみたい。。。 日本舞踊に興味をもってくださったことが嬉しいです。 《敷居が...
尾上菊右佐
2021-01-04
《文化庁支援》 昨年コロナウィルス拡大による文化芸術活動自粛を余儀なくされて、文化庁より支援を受けられるということで申請しました。学校や地域の市の日本舞踊教室は、すべて中止となり発信の場を失っていましたので、オン...
杉山幸恵
2020-12-19
「日本の結婚式」33号 中ページの「色打掛の選び方と小物合わせ」にてスタイリングの秘訣など取材記事が掲載されました。全国書店、[[Amazon https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5...
土屋道照
2020-12-15
こんにちは ウェディングドレスに ご両親からプレゼントされた アコヤ真珠のネックレスをつけて♪ これまでなんどかお伝えしてきましたが この度弊社のお客さまが 素敵に体現されたました♪ ...
太田真由美
2020-12-10
Fairyで提供してるサービスの一つ ボディーアート その中で ブライダルやマタニティでの需要が多いのが 【ボディージュエリー】 ボディージュエリーとは… 伸縮性のある専用のグルーでアートを描き グリッター(ラ...
杉山幸恵
2020-12-10
今年はコロナの影響もあり例年よりは少ないお客様でしたが 子供の成長を願う「七五三お詣り」はなくならないものです。 かわいいい3歳様から少しお姉さんになる7歳様まで 楽しく可愛らしい七五三でした。 アントワー...
尾上菊右佐
2020-12-09
《着物》 弟子が嬉しそうに赤い着物を持ってきました。聞けばお母さんが同じくらいの時に着ていた着物だそうです。着物も嬉しそうに見えました。 洋服は流行によって生地を裁断し、体型そのもののサイズになります。 一方着物...
尾上菊右佐
2020-12-01
《日本舞踊の舞台》 舞台で踊ることは、一大事です!日々の稽古の成果が120%発揮できるといいですが、なかなか簡単ではないと感じます。稽古の際に、本番をイメージして、緊張に負けずに力を発揮できることは、日々の生活...
尾上菊右佐
2020-11-28
《コロナ禍》 コロナは、文化芸術の発表の場を奪ってしまいました。 小学校の放課後教室の発表や、町田市のひなた村「町田子どものための日本舞踊教室」も今年はお休みとなりました。2009年より継続している、浴衣を着て帯を...
杉山幸恵
2020-11-24
11月22日は結婚式の日取りとしてとても人気があります。 ごろ合わせで「いい夫婦の日」ということで 今年はこの日が日曜日で大安という最高のお日にちでした。 コロナの影響もありますが、それでもこの日の結婚式はなくなら...
尾上菊右佐
2020-11-22
《自分で着付け》 小学1年生が習い始めて1年で、浴衣と半幅帯が結べるようになりました。 とっても嬉しそうに帯結びをして、とっても嬉しそうに踊りのお稽古をしています。 《自己肯定感》 このたびHPにて弟子達の言葉を...
尾上菊右佐
2020-11-20
《着物をたたむ》 私は人が着物をたたむ姿が好きです。 特に年配者の着物に親しんでいる方の姿は、真に美しいと感じます。 着物をたたむ時には膝を床につけて座りますが、この姿が今の洋風生活では当たり前にならず、子ども達...
杉山幸恵
2020-11-20
この度『杉山幸恵公式ブログ』がリニューアル完成いたしました。 着付け師の仕事のこと、結婚式やスクール、「和装・着付け」に関する 楽しいことなど私目線で感じたことやお伝えしたいことなどを書いていこうと思います。 こ...