
須田敏男
選択肢を作る
2023-02-06
ようやく挨拶標語の投票期間が終わりました。 子どもたちの人や地域への温かい思いのこもった素敵な標語がたくさんあり、優秀賞を選考するのは大変です。 この期間を通して、挨拶への意識が変わり、挨拶する子どもの姿が多...
須田敏男
2023-02-06
ようやく挨拶標語の投票期間が終わりました。 子どもたちの人や地域への温かい思いのこもった素敵な標語がたくさんあり、優秀賞を選考するのは大変です。 この期間を通して、挨拶への意識が変わり、挨拶する子どもの姿が多...
宮本章太郎
2023-02-05
群集事故による被害について 過去には韓国で起きた大規模な雑踏事故によって かつてないほどの大勢の死傷者が出たり 日本国内でも明石大橋の群集事故など度々ニュースになります。 人気アイドルグループやバーゲンセールの会...
竹井勝之
2023-02-05
夫婦の間って、微妙なんですよね。 どう微妙か花屋さんの前を通りかかったときに、好きな花の話をするとか。と言えば、お互いの立ち位置が微妙なんです。 旦那さんは、どうしても奥様よりも優位に立ちたいでしょうし、 奥様...
須田敏男
2023-02-05
私は、白い本にマインドマップを利用して、日記を描いています。 今日で、ちょうど70週になります。 日記を書く習慣がなかった私が、ここまで続けられるとは、全く思いませんでした。 日記を書きたいとか書かね...
西岡惠美子
2023-02-04
家族がうつになった時の家族の心の変化 と、 経験の先にある「心的外傷後成長」 とは何か、について、考えてきました。 今回はそのまとめとして、 ・心的外傷後成長に到達すると、どのような心境の変化があるのか ・...
須田敏男
2023-02-04
これまで、いろいろな仕事をしてきました。 その時、「最後まで自分の力でやり切らねばならない。他人に頼らないようにしよう。」と仕事に向きあってきました。 そのため、 他人に頼る事は、他人に迷惑をかける事になる...
一瀬ひでし
2023-02-03
季節の分かれ目を迎えています。 お読みいただきありがとうございます。 前回の続きを書き,心理カウンセリングの意味のひとつとしてご理解いただけると幸いです。 YBSラジオ 「ラララ♪モーニング」の中で,コロナ禍に...
西岡惠美子
2023-02-03
質問です。 「自分のこと、好きですか?」 「はい」 と即答できる人は以下の内容は釈迦に説法になりますので、 スルーしてください 。 「うーーーーん……」 と回答に詰まってしまった方は、 一緒に先へ進み...
稲岡篤成
2023-02-03
人事総務部門での約20年間にわたる経験値に加え、キャリアに係るカウンセリング理論とスキルを習得するため、昨年6月より国家資格キャリアコンサルタントの資格取得勉強を始めました。 11月に受験し、見事1発合格を果たしま...
新川てるえ
2023-02-03
国際ロマンス詐欺とは? ここ最近、毎日のようにニュースを賑わしているフィリピンの「ルフィ」の特殊詐欺組織の話は私もとても興味深く見ています。 なぜなら、私がカウンセラーとして専門にしている「国際ロマンス詐欺...
折山旭
2023-02-03
物事に真面目に取り組む姿勢は、大切なことです。 しかし、「本気で取り組んでいますか?」と聞かれたら、いかがでしょうか? 真面目に本気で取り組むと、真剣になります。 その真剣に取り組む姿勢が、やがては成果につな...
須田敏男
2023-02-03
今年から参加している会の定例会を終えて帰り、地域の方と話をしている時に、「組織」について、考えてみたくなりました。 私たちは、いろいろな組織の一員として活動する事が多いと思います。 その組織には、組織を守る...
竹井勝之
2023-02-03
メタファと言う技法がNLPではよく使われています。 単純に言えば、例えばなしのことです。 ところが、ここで注意しないといけないのが、たとえ話が目指しているゴールです。 たとえ話をして、誰に聞かせるのかと言えば、...
西岡惠美子
2023-02-02
前回は「家族のうつ生活から得られるもの ①心の動きと回避したいものというコラムで、家族がうつ病になった時、 多くの家族が辿るだろう心の動き について考察しました。 色んな体験や周囲の意見、自分の中の葛藤を経て[...
宮本章太郎
2023-02-02
新型コロナの感染症法上の位置づけが「5類」へ引き下げられるとのことで 屋内でのマスク不要が言われてますが すでにマスク姿が定着しており いざマスクを外しても良いように言われても 容姿やコンプレックスを始めとする心理...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
柿澤一二三
2021-09-01
近年、小中高校生の自殺者は年々増え続けています。自殺の主な原因は家族・親子問題、病気、男女問題の悩み、学校問題など多岐に渡っています。本記事では、そんな子供のSOSを見逃さない方法について詳しく紹介いたします。
飯塚和美
2021-03-24
公園デビュー・幼稚園デビューを控えている保護者は、ママ友との付き合いでどのようなことを心掛ければよいのでしょうか。心理カウンセラーの飯塚和美さんに聞きました。
宮本章太郎
2021-02-08
高齢者だけでなく、働き盛りや若者など誰にも起こりうるこうした無気力状態の予兆や、リスクを回避する術はあるのでしょうか?心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。
土屋佳瑞
2021-01-08
モヤモヤを残さず、人間関係を修復したり仕事のステップとなるような謝罪とは?チームビルディングコンサルタントの土屋佳瑞さんに聞きました。
緒方リサコ
2021-01-07
その場にいる人を悩ませる「不機嫌ハラスメント」、通称「フキハラ」と呼ばれるワードがSNS上で話題になっています。パートナーとの関係をよりよくするための方法について、夫婦カウンセラーの緒方リサコさんに聞きました。
中村大輔
2020-12-24
ストーカー加害者への治療アプローチは再犯防止に本当に有効なのでしょうか。犯罪心理学の専門家である臨床心理士の中村大輔さんに聞きました。
西真理子
2020-12-23
子育て中の多くの親がよく口にしがちな「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから」という言葉。〝魔法〟のことばかそれとも〝呪い〟の言葉か。心理カウンセラーの西真理子さんに聞きました。
桐生英美
2020-12-22
いじりとパワハラの境界線はどこにあるのでしょうか?また対処する方法は?社会保険労務士・産業カウンセラーの桐生英美さんに聞きました。
十川千惠美
2020-11-29
心の問題解決の第一歩のために必要なものは?心理カウンセラーの十川千惠美さんに聞きました。
鵜飼柔美
2020-11-05
生きづらさを解消する方法は?自分らしく生きる女性を応援する生き方・働き方カウンセラーの鵜飼柔美さんに聞きました。
遠藤まなみ
2020-10-27
生きづらさを感じたとき、人はどのように内なる自分と向き合えばいいのでしょうか。心理カウンセラーの遠藤まなみさんに聞きました。
椎名あつ子
2020-09-20
離婚相談の件数は増加傾向し夫婦関係を見直し「卒婚」の選択肢も。結婚の新たなスタイルとなるのでしょうか。心理カウンセラーの椎名あつ子さんに聞きました。
佐々木智城
2020-09-19
「繊細で敏感な人」として、注目されている「HSP」とよばれる人々。HSPの特性と向き合い、その魅力をいかして生きる方法とは。臨床心理士の佐々木智城さんに聞きました。
土屋佳瑞
2020-08-25
J.Y. Parkさんのアドバイスの言葉はなぜ心にも響くのでしょうか。理想の上司に求められるリーダーシップについて、チームビルディングコンサルタントの土屋佳瑞さんに聞きました。
鵜飼柔美
2020-08-21
大人になった娘が母親との関係を見つめ直し、自分らしく生きる方法とは? 女性を応援する生き方・働き方カウンセラーの鵜飼柔美さんに聞きました。