
中村拓司
【働き方キャリア相談】 部下育成 「上から目線」の態度で、上下関係を誇示すると?
2021-01-16
部下や後輩をやる気にさせたい、成長を促すような関わり方をしたいと、1人でも部下がいれば思うことがあるのではないでしょうか。 うまく指導したいと思いつつも、少しでも強く言えば「ハラスメント」と責められ、自主性...
中村拓司
2021-01-16
部下や後輩をやる気にさせたい、成長を促すような関わり方をしたいと、1人でも部下がいれば思うことがあるのではないでしょうか。 うまく指導したいと思いつつも、少しでも強く言えば「ハラスメント」と責められ、自主性...
松﨑豊
2021-01-16
松﨑行政書士事務所では、中高年の方に励みとなるような名言を紹介しています。 本日は、当コラム2度目の登場、月読寺の住職である小池龍之介氏の言葉です。その著書『いま、死んでもいいように』(KKベストセラーズ)からの...
松﨑豊
2021-01-16
松﨑行政書士事務所では、中高年の方に励みとなるような名言を紹介しています。 自著、POD版(プリント・オンデマンド、紙の本)をいつも応援していただきましてありがとうございます。 おかげさまで多くの方に読んでい...
村越真里子
2021-01-16
自分が見えてない事こそ、人には見える 今日は、少し、お客様には耳が痛い事を書きます。 それは「計算ほど、人には丸見えになる」という事です。 例えば、私の所に貴女が夫婦の問題で相談に来られたとします。 貴女の望み...
大城ケンタ
2021-01-15
彼氏が結婚に対して真剣に向き合ってくれない。 結婚に対して、どう考えているのかわからない。 そんなお悩みを抱えた女性も少なくありません。 「今は結婚を考えていない彼氏」と「結婚に焦る彼女」 この2人の温度差...
松﨑豊
2021-01-15
松﨑行政書士事務所では、中高年の方に励みとなるような名言を紹介しています。 今回は、『人生はスタートしたばかり!』(ワーズワークス著・リンダブックス)から、心に響いた名言をテーマ別に紹介するそのpart5です。本...
斉藤浩次
2021-01-15
心理カウンセラーの斉藤です。 簡単にできるリラクゼーションです。 「顔のリラクゼーション」 椅子に座って目をギュッとつぶったあと、目をつぶったまま、一気に力を、抜くことです。 介護疲れ専門電話相談 いるか...
折山旭
2021-01-15
自分の能力を発揮するためには、自信を持って取り組むことが必要です。 「どうせ自分なんて」と思うこともあるかもしれません。 しかし、「なりたい自分」という視点から、「自分のどんなところを信じたいか」ということを...
竹井勝之
2021-01-15
人は受け取り方を変化させることで、変わります。 過去を変えることが出来なくても、受け取り方を変えることは可能です。 あなたは、自分の欠点をどう感じますか? NLPでは、欠点はないという考えがベースです。 話す...
須田敏男
2021-01-15
妹さんと性格が合わず、妹に死んでほしいと書き込みをした方への回答しました。 苦手な人への対応に役立つ手法を紹介しました。 知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/...
大塚麻由実
2021-01-14
ご依頼者様 :ご主人 家族構成 :夫(57歳) :妻(53歳) :長女(28歳) :長男(21歳) 妻が2年程前より勤め先の47歳の同僚と不倫関係にあり、 私は気が付か...
瀬畑一茂
2021-01-14
ライフシフトとは? 「最近、ライフシフトって言葉を耳にすることがあるけど、具体的にはどういうこと?」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。 仕事に関するものとしては、転職、起業・創業、移住などは目に見える...
福山裕康
2021-01-14
【仮面をかぶることが摂食障害を発症させ悪化させる】 摂食障害を抱えるあなたはいかがでしょうか。 このようなことはありませんか? 拒食から過食へ移行してしまう! 過食がどんどん悪化していく 摂食障害の負の...
竹井勝之
2021-01-14
二人で一緒に倍音声明を受ける。 じつは、お互いが存在を見つめ合う良い機会になるはずです。 マインドフルネス状態で見えるのは・・・ 普段にない世界観がそこにあります。 こころが変わります。 変わると、相方に対する...
中川英博
2021-01-13
驚くべき事に抜毛症のお子様を抱えるお母様の中には意外と母親自身も過去に抜毛をしていた。または、現在も少しずつだが抜毛が続いているケースは決して少なくないのです。 中には母娘でダブルで抜毛症改善プログラムを...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
土屋佳瑞
2021-01-08
モヤモヤを残さず、人間関係を修復したり仕事のステップとなるような謝罪とは?チームビルディングコンサルタントの土屋佳瑞さんに聞きました。
緒方リサコ
2021-01-07
その場にいる人を悩ませる「不機嫌ハラスメント」、通称「フキハラ」と呼ばれるワードがSNS上で話題になっています。パートナーとの関係をよりよくするための方法について、夫婦カウンセラーの緒方リサコさんに聞きました。
中村大輔
2020-12-24
ストーカー加害者への治療アプローチは再犯防止に本当に有効なのでしょうか。犯罪心理学の専門家である臨床心理士の中村大輔さんに聞きました。
西真理子
2020-12-23
子育て中の多くの親がよく口にしがちな「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから」という言葉。〝魔法〟のことばかそれとも〝呪い〟の言葉か。心理カウンセラーの西真理子さんに聞きました。
桐生英美
2020-12-22
いじりとパワハラの境界線はどこにあるのでしょうか?また対処する方法は?社会保険労務士・産業カウンセラーの桐生英美さんに聞きました。
十川千惠美
2020-11-29
心の問題解決の第一歩のために必要なものは?心理カウンセラーの十川千惠美さんに聞きました。
鵜飼柔美
2020-11-05
生きづらさを解消する方法は?自分らしく生きる女性を応援する生き方・働き方カウンセラーの鵜飼柔美さんに聞きました。
遠藤まなみ
2020-10-27
生きづらさを感じたとき、人はどのように内なる自分と向き合えばいいのでしょうか。心理カウンセラーの遠藤まなみさんに聞きました。
椎名あつ子
2020-09-20
離婚相談の件数は増加傾向し夫婦関係を見直し「卒婚」の選択肢も。結婚の新たなスタイルとなるのでしょうか。心理カウンセラーの椎名あつ子さんに聞きました。
佐々木智城
2020-09-19
「繊細で敏感な人」として、注目されている「HSP」とよばれる人々。HSPの特性と向き合い、その魅力をいかして生きる方法とは。臨床心理士の佐々木智城さんに聞きました。
土屋佳瑞
2020-08-25
J.Y. Parkさんのアドバイスの言葉はなぜ心にも響くのでしょうか。理想の上司に求められるリーダーシップについて、チームビルディングコンサルタントの土屋佳瑞さんに聞きました。
鵜飼柔美
2020-08-21
大人になった娘が母親との関係を見つめ直し、自分らしく生きる方法とは? 女性を応援する生き方・働き方カウンセラーの鵜飼柔美さんに聞きました。
荻原順子
2020-08-21
日常生活で、さまざまな香りに影響を受けている私たち。記憶や情動と香りの関係を、アロマセラピーを取り入れたマインドフルネスを実践する心理カウンセラーの荻原順子さんに聞きました。
鹿島直之
2020-06-24
社会問題になっている「ひきこもり」の人の中にも、コロナを機に社会活動に目を向けるようになったケースがあるようです。自殺者数減少の要因やひきこもりの人への影響を、精神科医の鹿島直之さんに聞きました。
明石郁生
2020-06-23
近年では、幼少期に家庭内で受けた心理的な傷の影響により、親密な人間関係の支障に悩むケースにおいて、「アダルト・チルドレン」という概念を用いた臨床研究やカウンセリングの報告がされるようになってきました。臨床心理士・カウンセラーの明石郁生さんに聞きました。