
松尾聡子
『封じられてきた声 映画界の性暴力』から考える、夫婦のセックスレスの課題
2022-06-29
●「映画界の性暴力」 2022年6月14日(火)、『クローズアップ現代』(NHK)で 『封じられてきた声 映画界の性暴力~被害をなくすために~』 という番組が放送されました。 映画界で、俳優やスタッフの...
松尾聡子
2022-06-29
●「映画界の性暴力」 2022年6月14日(火)、『クローズアップ現代』(NHK)で 『封じられてきた声 映画界の性暴力~被害をなくすために~』 という番組が放送されました。 映画界で、俳優やスタッフの...
春野
2022-06-28
まだ、6月ですよね 梅雨明け・・・確定すれば、梅雨明け・・・ 想定外の出来事に どう対応するか 受け入れる 自分ではどうしようもないことを 考えても時間の無駄です 柔軟であることは流されることとは違います ...
福山裕康
2022-06-28
【摂食障害は人と比較して悪循環に陥っていってしまう!】 摂食障害でよくありがちなのが、 私より痩せている人がいた!! となって、 もっと痩せなきゃ!! 私はダメ!! 劣る!! と、あ...
椎名あつ子
2022-06-28
先々週の日曜日は父の日でしたね。 私は毎年、父の欲しいものをプレゼントしています。 といっても、いつも夏用の靴をリクエストされるので 靴屋さんに一緒に買いに出かけます。 昨年はお気に入りだったメーカーのものが廃...
宮本章太郎
2022-06-28
いつも強がってばかりいるのではなく たまには人に自分の弱みを見せることによって 自分にはこんな違う一面があるのだということを他人に知ってもらうことが出来ますし その意外性から好感度が高まるということもあるんですね。...
竹井勝之
2022-06-28
あなたにとって自由とは何でしょうか? あなたは、今を不自由だと感じて居るでしょうか? では、あなたが望む自由とはいったいどうでしょう? きっと、私が考える自由と、あなたが、そしてあなた以外の人が考える自由は同じ...
春野
2022-06-27
人の振り見て我が振り直す ということわざがあります 自分では気づかない他人の良くない所作などを見て 気をつけようとすること その逆を心がけています 人のフリをみて良いと思うところを自分の中に 取り入れる 真似る...
福山裕康
2022-06-27
【過食のいちばん人気食品が過食を生む元凶となっている!】 摂食障害は、現代の食の問題でもあります。 その人気食品が問題を起こしているという側面が多分にあります。 過食する人の8割以上はパン過食!! これ...
松﨑豊
2022-06-27
しあわせライフシフト研究家の松﨑です。ここでは中高年の方に「しあわせ」になるような名言を紹介しています。 今回は、医学博士で、国立相模原病院、国立精神・神経センター心身症研究室長などを経て、現在は川村総合診療院院...
春野
2022-06-26
子どものころ 魔法のランプがあって 願いが叶うとしたら すごーく頭が良くなりたい すごーく美しくなりたい と思ってことを想い出した 頭が良くて、美人だったら しあわせに なれると 思っていたのかな 今は?...
徳田幸絵
2022-06-26
公認心理師・キャリアコンサルタントの徳田です。 ---------------------------------------------------------------------------------...
竹井勝之
2022-06-26
夫婦間で、DVやモラハラなどが問題になっていますよね。 やはり、育ってきた環境も一つの要因にはあげられます。 日本は、古来男尊女卑の国でした。 今も、海外ではもっとひどい国も存在します。 その中で、自分は偉くな...
春野
2022-06-25
車の窓を開けて走っていました チエーンソウで草を刈る音とともに草の匂いが・・・ 夏の匂いです 山々は若葉から青葉へ 緑陰や陽射しの濃さが 夏です 山と空と風と川 荒れ放題の庭を眺めながら ベランダで珈琲を...
福山裕康
2022-06-25
【摂食障害と腸内環境は大きく影響してている!】 最近は、あちらこちらで言われています。 それは、 ”腸内環境が心身の傾向の鍵を握っている!!” ということ。 腸の状態が、身体だけではなく、心に与える...
赤坂毅
2022-06-25
ロバが犬のように吠えたら・・・の話をご存じでしょうか? ある海外の家のお話 犬とロバが飼われている家がありました。 来客や不審者が来たりしたときは番犬が吠えて主人にお知らせしていました。 ある日、その番犬が亡くな...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
柿澤一二三
2021-09-01
近年、小中高校生の自殺者は年々増え続けています。自殺の主な原因は家族・親子問題、病気、男女問題の悩み、学校問題など多岐に渡っています。本記事では、そんな子供のSOSを見逃さない方法について詳しく紹介いたします。
飯塚和美
2021-03-24
公園デビュー・幼稚園デビューを控えている保護者は、ママ友との付き合いでどのようなことを心掛ければよいのでしょうか。心理カウンセラーの飯塚和美さんに聞きました。
宮本章太郎
2021-02-08
高齢者だけでなく、働き盛りや若者など誰にも起こりうるこうした無気力状態の予兆や、リスクを回避する術はあるのでしょうか?心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。
土屋佳瑞
2021-01-08
モヤモヤを残さず、人間関係を修復したり仕事のステップとなるような謝罪とは?チームビルディングコンサルタントの土屋佳瑞さんに聞きました。
緒方リサコ
2021-01-07
その場にいる人を悩ませる「不機嫌ハラスメント」、通称「フキハラ」と呼ばれるワードがSNS上で話題になっています。パートナーとの関係をよりよくするための方法について、夫婦カウンセラーの緒方リサコさんに聞きました。
中村大輔
2020-12-24
ストーカー加害者への治療アプローチは再犯防止に本当に有効なのでしょうか。犯罪心理学の専門家である臨床心理士の中村大輔さんに聞きました。
西真理子
2020-12-23
子育て中の多くの親がよく口にしがちな「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから」という言葉。〝魔法〟のことばかそれとも〝呪い〟の言葉か。心理カウンセラーの西真理子さんに聞きました。
桐生英美
2020-12-22
いじりとパワハラの境界線はどこにあるのでしょうか?また対処する方法は?社会保険労務士・産業カウンセラーの桐生英美さんに聞きました。
十川千惠美
2020-11-29
心の問題解決の第一歩のために必要なものは?心理カウンセラーの十川千惠美さんに聞きました。
鵜飼柔美
2020-11-05
生きづらさを解消する方法は?自分らしく生きる女性を応援する生き方・働き方カウンセラーの鵜飼柔美さんに聞きました。
遠藤まなみ
2020-10-27
生きづらさを感じたとき、人はどのように内なる自分と向き合えばいいのでしょうか。心理カウンセラーの遠藤まなみさんに聞きました。
椎名あつ子
2020-09-20
離婚相談の件数は増加傾向し夫婦関係を見直し「卒婚」の選択肢も。結婚の新たなスタイルとなるのでしょうか。心理カウンセラーの椎名あつ子さんに聞きました。
佐々木智城
2020-09-19
「繊細で敏感な人」として、注目されている「HSP」とよばれる人々。HSPの特性と向き合い、その魅力をいかして生きる方法とは。臨床心理士の佐々木智城さんに聞きました。
土屋佳瑞
2020-08-25
J.Y. Parkさんのアドバイスの言葉はなぜ心にも響くのでしょうか。理想の上司に求められるリーダーシップについて、チームビルディングコンサルタントの土屋佳瑞さんに聞きました。
鵜飼柔美
2020-08-21
大人になった娘が母親との関係を見つめ直し、自分らしく生きる方法とは? 女性を応援する生き方・働き方カウンセラーの鵜飼柔美さんに聞きました。