
川元伸一
頑張りすぎる人の心のサイン〜「まだ大丈夫」が危ない理由〜
2025-05-26
「自分より大変な人はもっといる」 「まだ大丈夫、これくらいで弱音を吐くわけにはいかない」 そんな風に、無意識のうちに自分にムチを打っていませんか? 実はこの「まだ大丈夫」が、一番危険な心のサインかもしれま...
川元伸一
2025-05-26
「自分より大変な人はもっといる」 「まだ大丈夫、これくらいで弱音を吐くわけにはいかない」 そんな風に、無意識のうちに自分にムチを打っていませんか? 実はこの「まだ大丈夫」が、一番危険な心のサインかもしれま...
横田純一
2025-05-26
子育てをしているとき、初め触ったものや反応したもの、表情など小さいことすべてに注目しやすいと思います。そして、”かわいい””愛おしい”と感じる方が多いと思います。 子どもの反応一つ一つに、親や周りの大人も反応す...
宮本章太郎
2025-05-25
悩み事を人に相談するのは難しいことだと思います。 身近だったり親しい人に愚痴をこぼす事は出来ても 真剣に悩んでることを人に相談するとなると そう容易には切り出せないのではないでしょうか? こんな悩み人に言えるこ...
飯塚和美
2025-05-25
「どうせ私なんて......」 頑張っているのに、なぜか満たされない。誰かに優しくされても「私なんかに......」と受け取れない。 そんな風に、自分に厳しくしてしまうのは「自己肯定感が傷ついているサイン」かもしれ...
小橋広市
2025-05-25
「この人とは、なぜこんなに話が噛み合わないのだろう?」 会議や打ち合わせで、そんな風に感じたことはありませんか。自分の言っていることは筋が通っているはずなのに、なぜか相手の反応が鈍い。相手の言っていることも理解でき...
竹井勝之
2025-05-25
どうすれば、夫婦円満になれるのか 以前、奥さんのお尻を毎日触ることって それを実践した人から、すごく仲良くなれましたという 報告をもらっています これは、成功した例ですね 奥さんが体感覚優位であるというのがポイ...
横田純一
2025-05-25
今回も前回の「友人やパートナーにとって、私の存在ってどんなものなの??」について【後編】としてお話していきたいと思います。 自分の存在ってなんだろう。。。 確かに考える時は、この世の中を生きているとあると思い...
川元伸一
2025-05-24
あなたは、「嫌われたくない」「波風を立てたくない」と思って、“いい人”を演じていませんか? 職場でも家庭でも、頼まれごとを断れず、感情を飲み込み、無理して笑顔で対応している…。 その一見「円滑」な対応が、実はあ...
明石郁生
2025-05-24
ACオンラインミーティング@ZOOMでは以下のようなテーマでミーティングをしています。 ーー 1/19(日)「自分の専門家になる」:あなたが問題なのではない、問題との関係性を成熟させる。 2/16(日)「健全な...
森億
2025-05-24
思考が乱れると、脳のパフォーマンスは一気に低下します。 そこでおすすめなのが、メタ認知トレーニングです。 自分の思考や感情を「観察」することで、冷静に自己コントロールが可能になります。 1日1回、自分...
西岡惠美子
2025-05-24
『うつ病が良くなってくれたらそれでいい』 って思って一生懸命ですよね。 ただ、その「それでいい」の中に、あなた自身は含まれていますか? 『私自身は今はどうでもいい』って、ちらっとでも思っていませんか? ...
一瀬英史
2025-05-24
5月も残り一週間です。 なんとなく気分が晴れない…そんな声もちらほら聞こえてくるこの時期。 以前ご好評いただいた「5月病」に関する記事を、今の季節に合わせて改めてご紹介します。 心や身体のモヤモヤに寄り添える...
鎌田千穂
2025-05-24
産業カウンセラーの鎌田千穂です。 チホズスタジオは福岡市に拠点を置き、オンラインや訪問をあわせた産業カウンセリングを行っています。 他にも下記のことを実施 産業カウンセリング及びコンサルティング。 人材育成の仕組...
小橋広市
2025-05-24
「言ったのに伝わらない」と感じたことはありませんか? 声のトーンが冷たく聞こえたり、表情が硬かったりするだけで、相手に違う印象を与えてしまうことがあります。本稿では、そんな日常の“すれ違い”の背景にある心理バイアス...
横田純一
2025-05-24
みなさん、ふとした時に「私の存在って。。。」と感じることはありませんか?? パートナーに対して、「私がいなくても。。。」や「私っている意味ある??」などと感じたり、友人などに対しても感じることがあるかもしれま...