
菊池捷男
2021/02/26 複眼的思考を身に付けるべし
2021-02-27
2021/02/26 複眼的思考を身に付けるべし 人や物事には多面性があり、一面だけを見る“単眼的思考”は、斯界のリーダーたるロータリアンにはふさわしくない。 月刊誌「PRESIDEENT」(2021.3.19...
菊池捷男
2021-02-27
2021/02/26 複眼的思考を身に付けるべし 人や物事には多面性があり、一面だけを見る“単眼的思考”は、斯界のリーダーたるロータリアンにはふさわしくない。 月刊誌「PRESIDEENT」(2021.3.19...
菊地茂
2021-02-27
本日は、「こころの元気・こんぼ亭ZOOMセミナー」に参加いたします。 今日は金藤晃一先生の言葉のご紹介です。 <魔法の薬②> 私もレクチャーや講演の準備をしていて、よく行き詰まることがあるのですが、そん...
田沢剛
2021-02-26
弁護士の田沢です。 NHKを受信できないようにする機器を取り付けた場合はNHKと受信契約をする義務がないとした第1審の東京地裁判決を取り消し,逆に義務があるとする東京高裁判決が出たようですが,逆転敗訴を食らってし...
川浪宏
2021-02-26
春は1年で最も入社退社が多い時期です。 今日は2月の実質的な最終日なので、退職を申し出る方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は退職届はいつまでに届ければいいのか?を取り上げました。 最後までご聴取ください!...
菊地茂
2021-02-26
本日は午前中、建設業許可申請と産業廃棄物処理業許可申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、シャロームの会の相談会に出席いたします。 今日は金藤晃一先生の言葉のご紹介です。 <魔法の薬①> 散...
中隆志
2021-02-26
東京創元社。モリー・グプティル・マニング。 第二次世界大戦中に戦地に赴くアメリカ兵のために、1億4千万冊の本が海を越えた。 戦場での最大の娯楽は読書だった。いくつか当時のアメリカ兵の写真が掲載されている。 ...
松山延寿
2021-02-26
皆様こんにちは。 湖国滋賀の特定社会保険労務士 松山 延寿(まつやま のぶひさ)です。 【2021年3月分 お仕事カレンダー】更新しました。 早いものでもう3月です。 新しい年度が始まるにあたって、36協定の締...
松山延寿
2021-02-26
皆様こんにちは。 湖国滋賀の特定社会保険労務士 松山 延寿(まつやま のぶひさ)です。 【2021年3月分 お仕事カレンダー】更新しました。 早いものでもう3月です。 新しい年度が始まるにあたって、36協定の締...
鈴木康介
2021-02-25
プロシード国際特許商標事務所の弁理士の鈴木康介です。 以前は、中国商標の登録までの期間は結構かかりました。 しかし、中国商標法第3次改正により、 出願から9ヶ月以内に審査を完了することになりました(28条)。 ...
菊池捷男
2021-02-25
2021/02/25 井蛙の眼孔で人を論ずるなかれ! 一昨日の日記で、ロータリアンである事業経営者A氏から、難問を持ちかけられたことを、書いた。 A氏は、立派な経営者であり、人材の育成にも顕著な効果を発揮している...
山下江
2021-02-25
「K字」の傷?? 日経新聞2月22日号の1面トップに突然 「K字」の傷 という言葉が出てきた。 何のことか分かりますが? 続きはコチラ↓↓↓ こうさんの「なやみよまるく」 日本フラワーからお花が届いた! ...
中隆志
2021-02-25
26年までに約束手形が廃止される方針であるという報道に接した。 約束手形は弁護士でも事件として関与したことがない人もいるであろう。 司法試験受験の時に、手形法を勉強したものだが、あれから30年近くが経っている...
寺田淳
2021-02-25
【今日のポイント】 最近新聞でも取り上げられたのでご存じの方も多いと思いますが、所有者不明の土地対策として政府は来月にも関連法案を国会に提出とありました。この不動産登記法の改正案が成立すれば再来年の2023...
松山延寿
2021-02-25
皆様こんにちは。 湖国滋賀の特定社会保険労務士 松山 延寿(まつやま のぶひさ)です。 【2/25 人事労務ニュース】更新しました。 マイナンバーカードの2021年3月からの健康保険証利用 全国のマイナンバー...
松山延寿
2021-02-25
皆様こんにちは。 湖国滋賀の特定社会保険労務士 松山 延寿(まつやま のぶひさ)です。 【2/25 人事労務ニュース】更新しました。 マイナンバーカードの2021年3月からの健康保険証利用 全国のマイナンバー...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
半田望
2021-02-25
愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)の署名偽造。現時点で浮かび上がる問題点などを、弁護士の半田望さんに聞きました。
片島由賀
2021-02-09
選択を迫られている事業者や、家族を持つ人にとってどこまで法的な拘束力で行動を制限されるのかが気になる「特措法」。弁護士の片島由賀さんに聞きました。
中村有作
2020-11-28
増える自転車での違法行為。危険運転、罰則の対象について交通事故に詳しい弁護士の中村有作さんに聞きました。
片島由賀
2020-11-18
父親と母親に法的な婚姻関係があるかどうかは、子どもの権利などに影響するのでしょうか。弁護士の片島由賀さんに聞きました。
半田望
2020-10-28
今後の非正規の待遇に影響を及ぼすのでしょうか。弁護士の半田望さんに聞きました。
拾井央雄
2020-10-16
違法コンテンツに誘引する「リーチサイト」「リーチアプリ」に関する規制が10月1日に施行。今後ユーザーが気をつけるべき点とは? 弁護士の拾井央雄さんに聞きました。
河野晃
2020-09-14
人気アイドルグループ「嵐」のコンサートの電子チケットをSNSで高額転売で有罪判決。「チケット不正転売禁止法」で違法とされる行為などを、弁護士の河野晃さんに聞きました。
内田誠
2020-08-27
ツイッターのタイムライン上で発生する「画像の自動トリミング」を巡る判決が、ネットユーザの間で注目されています。今後ユーザが気をつけるべきポイントついて、知的財産権とIT分野に精通する、弁護士の内田誠さんに聞きました。
得重貴史
2020-07-01
違法にアップロードされた著作物へのリンク情報を掲載し、海賊版に誘導する「リーチサイト」の規制も盛り込まれています(2020年10月1日に施行)。改正により、どのような行為が違法となるのでしょうか。罰則は。弁護士の得重貴史さんに聞きました。
川島英雄
2020-06-22
罰則を強化した改正道路交通法が、6月2日に衆議院本会議で可決・成立しました。あおり運転対策については6月末から、高齢ドライバー対策については2022年の夏までに施行される見通しです。改正により、どのように変わるのでしょうか。弁護士の川島英雄さんに聞きました。
鈴木圭史
2020-06-11
グーグルやヤフー、アマゾンなど、外資系IT 企業の多くが自転車通勤を推奨。事業者、従業員それぞれが注意しなければならないポイントなどを、社会保険労務士の鈴木圭史さんに解説してもらいました。
片島由賀
2020-06-09
香川県で2020年4月1日から施行された「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(以下ゲーム条例)」。ゲーム条例は違憲にあたるのでしょうか。弁護士の片島由賀さんに聞きました。
小川文子
2020-06-08
マイナンバーと個人の銀行口座とのひも付けが義務化されるとどうなるのか、20年以上の金融実務経験を持つ弁護士の小川文子さんに聞きました。
北村滋郎
2020-06-01
希望する人の70歳までの就業を可能にするよう、企業に努力義務を課す「改正高年齢者雇用安定法」などの関連法が2021年4月から適用されます。労働力不足の解消を疑問視する声や、社内制度の大幅な見直しが必要となるなど、「あまりに負担が大きいのでは」という戸惑いの声もあるようです。特定社会保険労務士の北村滋郎さんに聞きました。
半田望
2020-05-29
女子プロレスラーの木村花さんが22歳の若さで、5月23日に死去したことをきっかけに、ネット上での中傷が大きな議論を呼んでいます。法的に対処できることとは。弁護士の半田望さんに聞きました。