
上杉光生
【ねんざ】捻挫グセ、やりすぎな固定が原因。
2023-11-29
皆さんこんにちは 愛媛県松山市ゆかい整体の上杉です。 捻挫グセの原因は 足首の過度な固定も原因のひとつです。 足首捻挫のほとんどは 足関節を内側にひねって 足関節外側の靭帯(前距腓靱帯)が損傷し...
上杉光生
2023-11-29
皆さんこんにちは 愛媛県松山市ゆかい整体の上杉です。 捻挫グセの原因は 足首の過度な固定も原因のひとつです。 足首捻挫のほとんどは 足関節を内側にひねって 足関節外側の靭帯(前距腓靱帯)が損傷し...
吉村隆裕
2023-11-29
訪問介護には身体介護と家事援助、またその両方の組み合わせがあります。 そのどれもが国が介護報酬を設定しているのですが、 なぜか!? 要介護1の身体介護でも、要介護5の身体介護でも、時間あたりの報酬は同じなのです。 ...
佐藤宣幸
2023-11-29
子供の視力低下 近年、子供の視力低下についての相談が多くなっています。 文部科学省が公表している学校保健統計調査では視力1・0未満の小中高生の割合が毎年増加傾向にあるそうです。 スマートフォンやタブレ...
榊原宏昌
2023-11-29
昨日今日と滋賀にいます! 普段からご協力頂いている講師の先生方3名と ご一緒させてもらっています(^^) 日中は、滋賀の社会福祉法人さんで 人事考課のコンサルティング、 夜は地域の介護関係者向けの研修があって...
榊原宏昌
2023-11-28
昨日の午後は愛知の法人さんで管理職研修でした! 午前中は、3件オンラインの個別コンサルティングで、 3件とも管理職育成(施設長含む)に関する内容でした。 そして、今日は滋賀に行って、管理職研修です・・・! ...
榊原宏昌
2023-11-28
資料が公開されましたね! 認知症対応、BCP、LIFEの範囲、 虐待や身体拘束などで、 注目の内容が多い印象です!!! 詳しくはまたライブでお話します!!! (ライブについては下記をご覧下さいませ) http...
吉村隆裕
2023-11-28
介護職について6千円程度の賃金増加の補助金を出す案がありますが、やめていただきたい。 たったの6千円というのもありますが、それを受け取れる介護職員は限られるし、受け取れない事業所の介護職員や、そもそも対象外とされて...
永田誠一
2023-11-27
片麻痺の肩の亜脱臼とは 脳梗塞などにより片麻痺になると、しばしば、麻痺側の肩関節に亜脱臼が見られます。 P.Davise 「Steps to Follow」より 図は、冨田昌夫 監訳のDavi...
上杉光生
2023-11-27
皆さんこんにちは 愛媛県松山市ゆかい整体の上杉です。 捻挫をしっかり完治させたときには 捻挫グセはつかないはずです。 なぜ捻挫グセがついてしまうのか、 それは捻挫した時に 足首の関節が傾いたまま...
榊原宏昌
2023-11-27
今週は11月最終週で、いよいよ12月に突入!ですね。 今週も盛りだくさんで頑張ります(^^)
榊原宏昌
2023-11-27
家族デー、紅葉狩り、楽しい一日でした!
榊原宏昌
2023-11-27
喉の調子が悪くとも、よく動いた1週間! 締めは「家族デー」です(^^) 午前中は家族で紅葉狩りに。 午後は高1の長男の定期テスト対策 (何かできるわけではありませんが・・・)。 夕方は実家の母親と食事会。 そ...
榊原宏昌
2023-11-27
本日26日21時からは不定期ライブ! 「認知症の対応力強化とは?」をテーマにお話します。 報酬改定の重要テーマでもありますが、 介護の現場にとっても最重要テーマの一つですね。 国の資料をひもときながら、 普段の...
榊原宏昌
2023-11-27
久々に我が家に帰ってきました! そんな本日は 「介護保険制度改正・報酬改定 速報&解説ライブの第5弾!」です。 本日25日の21時から、 11月16日の介護給付費分科会のダイジェストをお送りします。 テーマは...
松田友和
2023-11-27
はじめに 新型コロナウイルス感染症の後遺症が、世界中で社会問題の1つとなっています。発症の機序や頻度も明らかにはなっていませんが、糖尿病の治療薬であるメトホルミンが、新型コロナウイルス感染症の後遺症の発症予防に...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
清野充典
2023-07-04
コロナワクチン接種が重症化する人の減少に役立っているのは、間違いのないところですが、 一方でコロナワクチン接種による副反応が問題となっています。本記事では副反応の軽減に役立つかもしれない、 灸治療の可能性についてご紹介しています。
清野充典
2022-06-23
授乳中のお母さんには、水分補給が必要ですが、夏に冷たいものを飲むのは大丈夫なのでしょうか。今回は、授乳中のお母さんが気をつけるべき夏の食生活について詳しくご紹介いたします。
清野充典
2022-05-31
出産後、体調が元に戻る事を「産後の肥立ち(ひだち)」と言いますが、この肥立ちをよくするためには、床上げ(とこあげ)が重要なのです。今回の記事では、産後の日常生活開始時期について詳しくご紹介します。
清野充典
2022-04-22
ふとした不注意で足の小指を柱の角に引っ掛ける、ソファーの脚にぶつけるなどという事はありませんか。痛みがひどい場合は、骨折も考えられます。今回は足の小指の骨折について詳しくご紹介します。
清野充典
2021-06-28
生活のふとした時に起こってしまう尻もちでもしかしたら骨折してしまっているかもしれない、この事象について鍼灸師・柔道整復師の清野充典さんに解説していただきました。
清野充典
2021-05-31
運動不足や急激な運動で、靭帯を傷つけていないでしょうか。本記事では、靭帯について詳しく記載させていただきます。
清野充典
2021-04-28
なぜアキレス腱が切れるのか、その原因と兆候、そして切れてしまったときの対処法について、鍼灸師・柔道整復師の清野充典さんにご解説いただきました。
清野充典
2021-03-30
肉離れはなぜ起こるのか、具体的な身体の構造をご説明いただきながら、肉離れが起こった際の注意点を鍼灸師である清野充典さんにご解説いただきました。
清野充典
2021-02-11
日常的に起こりやすい打撲の危険性、対処法について鍼灸師・柔道整復師の清野充典さんに詳しくご説明していただきました。
光廣昌史
2020-12-22
カウンセリングは一般的に保険適用外です。また、医療費控除の対象になるのでしょうか?税理士の光廣昌史さんに聞きました。
清野充典
2020-11-26
本記事では運動や睡眠の重要性や、それの不足によって引き起こされる骨折脱臼について 鍼灸師・柔道整復師である清野充典様に詳しくご説明いただいております。
益子雅笛
2020-11-10
ビジネスパーソンの中には睡眠障害に悩まされている人が多くいます。睡眠不足の解消だけでは解決できないような他の原因があるとしたら…。精神科・心療内科専門医でもある産業医の益子雅笛さんに聞きました。
桝田充彦
2020-10-19
男女ともに改めて知っておきたい、ピルの正しい知識とは。産婦人科医の桝田充彦さんに聞きました。
古家敬三
2020-08-28
日本では特定疾患に指定されている「心アミロイドーシス」とは、どのような病気なのでしょうか。症状や治療法について、内科医の古家敬三さんに聞きました。
清野充典
2020-08-12
猛暑が続く8月ですが、就寝中のクーラーが体調不良を起こす可能性があることをご存知でしょうか。今回は、体温低下が招く危険性について詳しく紹介いたします。