
榊原宏昌
午後からは、愛知県内の法人さんで「管理職のための対職員関係構築力向上講座」1年シリーズ、です!(2023.1.26)
2023-01-28
午後からは、愛知県内の法人さんで 「管理職のための対職員関係構築力向上講座」 1年シリーズ、です! 自分で言うのもなんですが、 なかなか興味深い内容です。 というより、 このテーマで1年シリーズを 依頼され...
榊原宏昌
2023-01-28
午後からは、愛知県内の法人さんで 「管理職のための対職員関係構築力向上講座」 1年シリーズ、です! 自分で言うのもなんですが、 なかなか興味深い内容です。 というより、 このテーマで1年シリーズを 依頼され...
上杉光生
2023-01-26
皆さんこんにちはゆかい整体の上杉です。 今日は、テニスをやっている高校生の肩が痛くて上がらないとのことで、 YUKAI EXクリームを塗って痛みの改善を確認したあと テーピングで動きも痛みもバッチリ改善! 当...
榊原宏昌
2023-01-26
今日の午前中は、 新しい法人さんで「SWOT分析」研修です! 事業計画を立てるためにも必要と思われて、ですね。 これまでも使ってきたフレームワークですが、 こうやって体系的にまとめるのは初めてだったので、 僕自...
榊原宏昌
2023-01-25
今晩は、面談スキル向上講座(進塾!)第3期第3回目です。 今日のテーマは「自己理解の支援」・・・重要な回です。 そして、何と、ほぼ同時間帯に、 第1期・第2期の卒業生の自主企画 「面談スキル向上と集いの場」が開...
榊原宏昌
2023-01-25
今日は1日、 行政職員さん向けの「ケアプラン点検研修」です! 夜は、面談スキル向上講座(進塾)の第3回があります。 毎日、人に何かを伝えたり、 人から何かを教えてもらったり、一緒に考えたり・・・。 改めて考えて...
津谷良
2023-01-24
皆さん、こんにちは!いかがお過ごしですか? 津谷歯科医院 院長の津谷 良です。 クラスプ義歯 ノンクラスプ義歯 部分入れ歯にとって大切な事は、しっかりと安定して噛めることですが、 その入れ歯を使うことで...
榊原宏昌
2023-01-24
午前中のリスクマネジメントセミナー、] おかげさまで多くの方にご受講頂けました!(^^) それで、受講者の方から、 「これは是非、施設の委員会で全員に見てもらいます!」という、 うれしいご感想を頂くこともで...
榊原宏昌
2023-01-24
今日は自宅にて、 オンラインセミナー・トリプルヘッダー、です! 午前中:介護事業所のリスクマネジメントの具体策 午後:赤本・青本・緑本通読セミナー「福祉用具」編 夜:目標設定・計画立案5つのステップ ...
榊原宏昌
2023-01-23
明日24日は、午前はリスクマネジメント、 夜は目標設定&計画立案のセミナーを行います! 両者とも、 これまで何度もお話してきた内容ですが、 自社主催では初開催です。 自分で言うのもなんですが、 結構ご好評頂い...
宮定久男
2023-01-23
闘病記というカテゴリーには、患者の立場からだけでなく、医療従事者が執筆主体となった「伴走記」も含まれると考えています。 先のコラム「なぜ闘病記を出版するのか?」の中でも、闘病記における医療従事者の視点の重要性をお...
榊原宏昌
2023-01-23
今日は1日東京です!法人さんにお邪魔して 「環境整備」と「営業」の2コマ、研修講師です。 「環境整備」と「営業」、全く別の内容のようで、 つながっているところもあり・・・。 全てがつながって見えてくると、面白い...
榊原宏昌
2023-01-22
昨晩、無事に終了した「3日間チャレンジセミナー」。 ご感想を続々と頂いております! 初めての試みで不安も大きかったですが……、 やってよかった!です。 内容、ご興味がある方は、概要をお伝えします(^...
木村哲治
2023-01-22
何でも治りやすいところから治っていき、手強いところが後回しになるからです。 「実感が薄れる」といっても、厳密にいえば効果はちゃんと出ているのですが、その度合いが小さいため実感が乏しいわけです。 ダイエット(減量...
清野充典
2023-01-21
◇2023年1月21日(土) JIJICOに「 青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?」が41本目のコラムとして掲載されました◇ こんにちは、京王線新宿駅から特急2駅目約15分の調布駅前...
榊原宏昌
2023-01-21
初の試み!3日間チャレンジセミナー、 今晩がいよいよ最終回となりました(^^) そして、セミナーが終わったらすぐにfacebookライブ、 という、相変わらず詰め込み気味のスケジュールですが、 どれも大切な場で...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
清野充典
2022-06-23
授乳中のお母さんには、水分補給が必要ですが、夏に冷たいものを飲むのは大丈夫なのでしょうか。今回は、授乳中のお母さんが気をつけるべき夏の食生活について詳しくご紹介いたします。
清野充典
2022-05-31
出産後、体調が元に戻る事を「産後の肥立ち(ひだち)」と言いますが、この肥立ちをよくするためには、床上げ(とこあげ)が重要なのです。今回の記事では、産後の日常生活開始時期について詳しくご紹介します。
清野充典
2022-04-22
ふとした不注意で足の小指を柱の角に引っ掛ける、ソファーの脚にぶつけるなどという事はありませんか。痛みがひどい場合は、骨折も考えられます。今回は足の小指の骨折について詳しくご紹介します。
清野充典
2021-06-28
生活のふとした時に起こってしまう尻もちでもしかしたら骨折してしまっているかもしれない、この事象について鍼灸師・柔道整復師の清野充典さんに解説していただきました。
清野充典
2021-05-31
運動不足や急激な運動で、靭帯を傷つけていないでしょうか。本記事では、靭帯について詳しく記載させていただきます。
清野充典
2021-04-28
なぜアキレス腱が切れるのか、その原因と兆候、そして切れてしまったときの対処法について、鍼灸師・柔道整復師の清野充典さんにご解説いただきました。
清野充典
2021-03-30
肉離れはなぜ起こるのか、具体的な身体の構造をご説明いただきながら、肉離れが起こった際の注意点を鍼灸師である清野充典さんにご解説いただきました。
清野充典
2021-02-11
日常的に起こりやすい打撲の危険性、対処法について鍼灸師・柔道整復師の清野充典さんに詳しくご説明していただきました。
光廣昌史
2020-12-22
カウンセリングは一般的に保険適用外です。また、医療費控除の対象になるのでしょうか?税理士の光廣昌史さんに聞きました。
清野充典
2020-11-26
本記事では運動や睡眠の重要性や、それの不足によって引き起こされる骨折脱臼について 鍼灸師・柔道整復師である清野充典様に詳しくご説明いただいております。
益子雅笛
2020-11-10
ビジネスパーソンの中には睡眠障害に悩まされている人が多くいます。睡眠不足の解消だけでは解決できないような他の原因があるとしたら…。精神科・心療内科専門医でもある産業医の益子雅笛さんに聞きました。
桝田充彦
2020-10-19
男女ともに改めて知っておきたい、ピルの正しい知識とは。産婦人科医の桝田充彦さんに聞きました。
古家敬三
2020-08-28
日本では特定疾患に指定されている「心アミロイドーシス」とは、どのような病気なのでしょうか。症状や治療法について、内科医の古家敬三さんに聞きました。
清野充典
2020-08-12
猛暑が続く8月ですが、就寝中のクーラーが体調不良を起こす可能性があることをご存知でしょうか。今回は、体温低下が招く危険性について詳しく紹介いたします。
清野充典
2020-07-07
新型コロナウイルスの予防として、人体への侵入経路を把握し、それぞれにあった対策について紹介します。