マイベストプロ

まちの専門家をさがせるWebガイド全国版

  1. マイベストプロ TOP
  2. メンタル・カウンセリング
  3. スクールカウンセリングの専門家

[スクールカウンセリング]の専門家・プロ …36

全国のスクールカウンセリングの専門家・コンサルタント

(全36人)

スクールカウンセリングは、児童生徒の悩みに耳を傾け、教員とともにサポートを行うことを目的に、平成7年(1995年)から国により公立学校への導入が始まりました。学校内に設けられた相談室などで、児童生徒や保護者、そして教員の相談に乗るのがスクールカウンセラーです。臨床心理について専門的な知識を持つ臨床心理士や公認心理師、精神科医、児童生徒の臨床心理について高度な知識・経験を持つ大学教員などがその役割を担います。学校現場でのスクールカウンセリングだけでなく、自身でカウンセリングルーム・オフィスを開いている人も多く、いじめや不登校、引きこもり、家庭内暴力など学校生活や親子関係に不安を抱えている子どもや保護者などの心にケアにあたっています。

1~15人を表示 / 全36

森本將之

このプロの一番の強み
全方位的なお悩みに対して向き合っていくカウンセリング

[岡山県/スクールカウンセリング]

あなたの「こころの案内人」となり、未来に導きます

 JR倉敷駅から徒歩約8分の昭和レトロな旭商店街に、2018年10月、「みつるぎカウンセリングルーム」(岡山県倉敷市鶴形)が開設されました。小さな看板が掲げられた白いドアを開けると、ほのかにアロマの香りが漂...取材記事の続きを見る≫

職種
カウンセラー
専門分野
「潜在意識」に重きを置き、表面的な部分ではなく根本的な部分からの改善を目指すカウンセリング
屋号
みつるぎカウンセリングルーム
所在地
岡山県倉敷市鶴形1-4-6-103 
旭商店街内

マイベストプロ岡山 '山陽新聞社

岸井謙児

このプロの一番の強み
豊富な経験をもとに、不適応、発達障害、うつ等の生き辛さに強み

[兵庫県/スクールカウンセリング]

大人の「生きづらさ」に寄り添って希望を見出す手助けを

 JR・阪神元町駅、阪急花隈駅、神戸市営地下鉄県庁前駅からほど近い静かな通りにある「カウンセリング・オフィス岸井」。カウンセラーの岸井謙児さんのもとには、多種多様な悩みを持った人たちが訪れています。...取材記事の続きを見る≫

職種
臨床心理士、 心理カウンセラー、 スクールカウンセラー
専門分野
・対話によるカウンセリング・夢分析・絵画療法・箱庭療法・コラージュ療法などのアートセラピー・認...
事務所名
カウンセリング・オフィス岸井
所在地
兵庫県神戸市中央区花隈町9-25  グランピア下山手通 002号室

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

松井克爾

このプロの一番の強み
「将来の夢」「いじめ」などをテーマにした青少年向け講演を実施

[岡山県/スクールカウンセリング]

「自分の“居場所”見つけて強くなれ」―青少年向け講演で人気!元パイロットの畳縁織元7代目

 「みんなに将来の夢はありますか。ユーチューバーかな?」―小学校の出前授業で子どもたちに語り掛けるのは150年続く畳縁メーカー松井織物(岡山県倉敷市児島唐琴)7代目社長の松井克爾さん。「ユーチューバーに...取材記事の続きを見る≫

職種
講演業
専門分野
会社名
松井織物株式会社
所在地
岡山県倉敷市児島唐琴3-6-77

マイベストプロ岡山 '山陽新聞社

荻原順子

このプロの一番の強み
仕事、夫婦、子育て等どのようなお悩みにも適切な回答を致します

[東京都/スクールカウンセリング]

マインドフルネスで心身の健康と若さを保つお手伝い

 「移り変わりの早いこの現代、心身ともに滅入っている方が大変多いとGoogleの調査結果でも出ています。マイナス思考は血流の流れを悪くし免疫も低下させ、想像以上に心身ともにマイナスの影響を及ぼしますので...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
マインドフルネス、呼吸法、メディテーション、モチベーションアップ、自己啓発、意識改革、発想の転換...
会社名
株式会社プラスパ
所在地
東京都中央区銀座4-10-16  シグマ銀座ファースト4F

マイベストプロ東京 朝日新聞

後藤誠

このプロの一番の強み
 

[東京都/スクールカウンセリング]

海外留学で失われた自信を取り戻すサポートを実践

 汐留駅から徒歩5分の場所に位置するWSO株式会社。迎えてくれたのは代表であり教育家の後藤誠さん。誠実で寛容さを感じさせる心優しい笑顔が印象的です。WSOでは不登校・引きこもりの中学・高校生の海外留学、中...取材記事の続きを見る≫

職種
スクールカウンセラー
専門分野
不登校・引きこもりからの海外留学サポート、中学卒・高校中退からの高校留学サポート、不登校生の海外...
会社名
WSO株式会社
所在地
東京都港区東新橋2-18-3  ルネパルティーレ汐留2F

マイベストプロ東京 朝日新聞

中原崇

このプロの一番の強み
問題を未然に防ぎ、家族の幸せをサポートします

[岡山県/スクールカウンセリング]

家庭の幸せ、サポートします。

 岡山市中区役所近くで「ほっとファミリー杜若(かきつばた)」の事務所を開いている、ソーシャルワーカー(社会福祉士)で所長の中原崇さん。 「幸せは家庭から。夫婦や保護者がストレスなく元気に過ごすこと...取材記事の続きを見る≫

職種
社会福祉士
専門分野
・カウンセリング(当事者の心理面にアプローチ)・ソーシャルワーク(当事者を取り巻く環境にアプロー...
会社名
ほっとファミリー杜若(かきつばた)
所在地
岡山県岡山市中区浜604-3  トラスト井上ビル308

マイベストプロ岡山 '山陽新聞社

一瀬ひでし

このプロの一番の強み
ストレスを「良いストレス」として生かすサポートをいたします

[山梨県/スクールカウンセリング]

ストレスを「良いストレス」にマネジメントして日常に生かし、健やかな心身と豊かな人生を!

 「ストレスは決して悪いものではありません。良いストレス(Eustress)と悪いストレス(Distress)があり、自分でコントロールして良いストレスに変えていくことも可能です」 こう話すのは、「Eustress(ユー...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
社員やその家族を大切にする会社や組織のためのメンタルヘルス対策〇 高ストレス者やメンタル不調の方...
会社名
Eustress株式会社
所在地
山梨県甲斐市西八幡4285-6

マイベストプロ山梨 山梨日日新聞社

甲斐美樹

このプロの一番の強み
訪問スタイルで、相談者だけでなく支える方たちのサポートも実施

[神奈川県/スクールカウンセリング]

「ご相談者」「支える方」ご希望の場所に訪問します。明日の笑顔のために

 カウンセリングとアニマルセラピー・箱庭療法・コラージュ療法・アートセラピーを融合した訪問型メンタルサポート事業を行っている甲斐美樹さん。事業のきっかけについてこう語ります。 「心理学を学び始め...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー、 セラピスト
専門分野
会社名
SANPO
所在地
神奈川県横浜市中区桜木町1-101-1  クロスゲート7階

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

吉野潤子

このプロの一番の強み
女性の心を癒し、前を向く力を引き出すスキル

[長崎県/スクールカウンセリング]

自分の経験を生かし、子育てに悩む母親を癒やしたい

 長崎県大村市で、女性専用のカウンセリングルーム「ホットミルク」を開いている吉野潤子さん。子育てに迷いや不安を持つ母親の心を癒やし、問題の解決を手助けするセラピストです。大事にしていることは解決策...取材記事の続きを見る≫

職種
公認心理師
専門分野
♦不登校や心身症などの子どもへのセラピー♦子どもの問題に悩む母親のカウンセリングと家族療法♦うつや...
屋号
カウンセリングルームホットミルク
所在地
長崎県大村市木場1丁目

マイベストプロ長崎 長崎文化放送

田中梅野

このプロの一番の強み
30年以上の経験と実体験をもとに相談者と支える人をサポート

[神奈川県/スクールカウンセリング]

30年以上のカウンセリング経験と実体験をもとに、相談者のみならずメンタルヘルスの専門家をケア

 家庭や学校、職場で生きづらさを抱えている人の心の声に耳を傾ける「ステージ・カウンセリングセンター」。代表で臨床心理士の田中梅野さんが、人々が生きていく上で直面するさまざまな問題による心の不調に寄...取材記事の続きを見る≫

職種
カウンセラー
専門分野
屋号
ステージ・カウンセリングセンター
所在地
神奈川県横浜市都筑区

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

遠藤まなみ

このプロの一番の強み
心の問題を解決に導き自律できるまで支援するきめ細かい心理療法

[神奈川県/スクールカウンセリング]

生きづらさで苦しむ人が自律した人生を取り戻すために支え導くカウンセラー

 心にいくつも悩みを抱え、誰にも相談できず身動き取れない状態で生きている人が増えている現代社会。その心の重荷は身体的症状にまで現れ、日常生活が困難な人も増えています。こうした人々を「救いたい」とい...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
《相談分野》アダルトチルドレン、対人関係、恋愛関係、仕事、ストレスケア、情緒不安定、家庭生活、夫...
会社名
株式会社ハートドア
所在地
神奈川県横浜市戸塚区矢部町29  カイビル本館5階-2

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

星公平

このプロの一番の強み
ポジティブな気持ちを育み、成功に導くキャリアカウンセリング

[東京都/スクールカウンセリング]

気軽に話せるトーキングパートナーから、再就職を成功に導くキャリアコンサルティングまで幅広く対応

 「カウンセリングと聞くと、多くの人は“病んでいるの?”とネガティブなイメージとして反応します。しかし、病んではいない人でも、仕事上の悩みや不満はありますよね? 同僚や上司には話せない悩み、業務上守...取材記事の続きを見る≫

専門分野
カウンセリング
屋号
THE BRIDGE
所在地
東京都千代田区九段北1-9-14  九段リハイム901
(本社)東京都世田谷区

マイベストプロ東京 朝日新聞

椎名あつ子

このプロの一番の強み
アドバイス中心に心理検査も使い解決に向けてのカウンセリング

[神奈川県/スクールカウンセリング]

変わるための指示的カウンセリング

 横浜市で2000年に開業。横浜心理ケアセンター代表カウンセラーの椎名あつ子さんは、夫婦や家族の問題、職場の人間関係、精神疾患、発達障害、企業向けコンサルテーションなど幅広い相談に応じていますが、特に...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
カウンセリング
屋号
横浜心理ケアセンター
所在地
神奈川県横浜市中区山下町256-609

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

稲垣真紀子

このプロの一番の強み
アンガーマネジメント理論をベースにした子育て支援と教育研修

[愛知県/スクールカウンセリング]

「たたかわない・比べない・振り回されない」感情コントロールで健やかに幸せに、自分らしく生きる

「イライラしてつい怒ってしまう」「感情に振り回されて疲れてしまう」そんな風に感じたことはありませんか?喜怒哀楽は、人間が持つ自然な感情。「怒り」の感情が芽生えるのは自然なことなのです。でも、その怒...取材記事の続きを見る≫

職種
感情教育アドバイザー
専門分野
アンガーマネジメント・コミュニケーション心理学:子育て講演・保育士教員研修・企業団体研修・女性活...
会社名
はぐくみサポート ゆめたまご
所在地
愛知県安城市東栄町2-4-17

マイベストプロ愛知 朝日新聞

明石郁生

このプロの一番の強み
「自分自身になろうとする力」をワークする統合的なアプローチ

[神奈川県/スクールカウンセリング]

悩みや困難を単に癒やすための課題にとどめず、「自分自身になろうとする力」の流れと捉える

 現代は“心の時代”と呼ばれ、精神的な豊かさを求める生き方が広まる一方で、自己を見いだせず、生きづらさを抱えている人々も増えているといわれています。 自らも大病を患い、AC(アダルト・チルドレン)とし...取材記事の続きを見る≫

職種
臨床心理士・カウンセラー、 セラピスト
専門分野
精神力動的療法と家族療法、ゲシュタルト・セラピー、プロセスワークの併用実践、複雑性PTSD、境界例パ...
屋号
家族とAC研究室
所在地
神奈川県茅ヶ崎市東海岸南

マイベストプロ神奈川 朝日新聞

カウンセリングの役割と効果

役割について

友人や教員との人間関係、学習面といった学校での問題、養育環境や親子関係など家庭生活に不安を抱える児童生徒、保護者の悩みを受け止めケアにあたるのがスクールカウンセラーです。発達障害による困りごとや、学校現場で教育にあたる教員への指導や支援も行っています。面談を通じたヒアリング、それぞれの状況に合わせたカウンセリングを実施しています。

効果について

学校や家庭で生じるさまざまな問題に対して、保護者・教員とは違った立場のスクールカウンセラーが相談にのることで児童生徒が話をしやすく、心を解き放つことができる。また、スクールカウンセラーが専門的な観点からアドバイスを行うことで、それぞれに適したケアができる、といった効果が期待できます。また、保護者や教員に向けた助言や援助により、個々の対応力の向上を目指すことができます。

カウンセラーの選び方

公的機関と費用

小中高、大学の多くには相談室が設けられ、学校生活や親子関係、メンタルヘルスの問題などを相談できます。国や自治体の相談機関もあって、例えば「教育センター」はいじめや不登校といった学校関連の悩みに、「児童相談所」は子どもの発育に関する問題、非行、不登校の相談などに対応。全国共通の「こころの健康相談統一ダイヤル」もあり、電話すると地域の公的な電話相談窓口につながります。これら公的機関は原則、無料です。

民間機関と費用

カウンセラーが開業する、私設の相談機関もあります。こういった相談施設は有料ですが、臨床心理士など専門知識を持つカウンセラーのケアを継続して受けられるのが大きな特徴です。相談料は都市部で1回7000円~1万2000円、地方で5000円~1万円というのが平均的な金額です。クライアント(相談者)の経済状況に応じてくれるところもあります。精神科などの医療機関でも、心理検査やカウンセリングを受けることはできます。

主な相談内容

友達とのトラブル相談

スマホが普及したことにより、メールやSNSで悪口を言われたり、チャットグループから外されたり、教員や保護者の目に見えないところで行われるいじめが深刻化しています。オンラインゲームによるトラブルも増えていて、「○○さんと約束しているから」と夜遅くまでゲームをする子どももいます。また、お金を持ってくるように言われるなど、子どもが抱える悩みは多岐にわたります。

保護者からの相談

友達とトラブルがあったり、先生に叱られたり、子どもが学校に行きたがらない様子を心配する保護者は少なくありません。勉強についていけない、落ち着きがないなど学習面や学校生活に不安を抱く保護者、家庭内での接し方など子育てに悩む人もいます。また、子どもを通じた親同士の付き合いにストレスを感じる場合もあります。

発達障害についての相談

授業についていけない、まわりとのコミュニケーションがうまくいかない、集団生活が苦手、こだわりが強いなど、子どもの発達にかかわる問題もあります。発達障害と呼ばれるもので、「ASD(自閉症スペクトラム障害)」「ADHD(注意欠陥多動性障害)」「LD(学習障害)」などが挙げられます。「しつけがなっていない」「○○ちゃんはわがまま」など、まわりから誤解されることも悩みの種になっています。

相談のポイント

困っていることを明確に伝える

「どこから話せばいいの?」「何を伝えればいいのだろう?」。初めてカウンセリングを受ける際は、こういった迷いが出ます。まずは、「いま、一番困っていること」から話すようにしましょう。事前に話す内容を考え、メモなどに記しておくのもおすすめです。困っていることに加え、「カウンセリングに期待していること」についても伝えるといいでしょう。

学校への報告について意向を伝える

学校内にある相談室の場合、スクールカウンセラーは担任の先生に子どもの状況や、カウンセラーとしての見解を共有します。ただ、子ども・保護者は学校には知られたくない内容もあります。その場合、カウンセラーにその旨をきちんと伝えましょう。学校や担任に共有する必要があると判断された場合、保護者と打ち合わせをし、納得をした上で進めてもらうようにしましょう。

みんなの声(クチコミ・評判)

この分野の専門家が書いたコラム

“無条件の◯◯“が健全な家族を育てます

“無条件の◯◯“が健全な家族を育てます

2023-09-22

生きやすさを左右する要因。 それは \信じる!/ だって、疑っている自分を 肯定なんてできないし、 疑っている相手と仲良くもなれない。 だけどこの「信じる」が難しい。 なぜなら 根拠なく...

ゲシュタルトアプローチ、プロセスワークの集団心理療法の側面

ゲシュタルトアプローチ、プロセスワークの集団心理療法の側面

2023-09-21

体験的、臨床的なグループワークを実践して15年ほどになりました。個人へのゲシュタルトアプローチ、場の全体へのプロセスワークなどをミックスしたり、局面では精神力動、関係性を用いたりしながらよりクライアントさんに有...

原家族で学習してしまったコミニケーションパターンを修正する。

原家族で学習してしまったコミニケーションパターンを修正する。

2023-09-16

Co:さて、親や養育者が子どもの健康な成長を願うことは自然なことだね。同時に、親や養育者もまた成長過程にある人生を生きている人間であると言える。 できる限り自分自身に自覚を向けられる状態にあればいいのだけれど、...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

子どもや女性の自殺増加、その背景にあるのは「孤独感」。スクールカウンセラーの配置などの取り組みはどこまで有効に機能?学校の存在価値は?

子どもや女性の自殺増加、その背景にあるのは「孤独感」。スクールカウンセラーの配置などの取り組みはどこまで有効に機能?学校の存在価値は?

2021-03-16

文科省はコロナ禍のさなか、児童生徒の心のケアや環境の改善に向けて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーによる支援の促進を各都道府県の教育委員会に求めてきました。 子どもの教育や心のケアの部分でも、これまでの取り組みを強化するしかないのでしょうか。心理カウンセラーの高澤信也さんに聞きました。

ストーカー加害者への治療要請が増加。「やめたいのにやめられない、つきまとい行為」の再犯防止に有効なのは罰則より治療?

ストーカー加害者への治療要請が増加。「やめたいのにやめられない、つきまとい行為」の再犯防止に有効なのは罰則より治療?

2020-12-24

ストーカー加害者への治療アプローチは再犯防止に本当に有効なのでしょうか。犯罪心理学の専門家である臨床心理士の中村大輔さんに聞きました。

小学校での「あだな禁止」や一律「さんづけ」ルールに賛否。呼称の制限はいじめの抑止になるのか

小学校での「あだな禁止」や一律「さんづけ」ルールに賛否。呼称の制限はいじめの抑止になるのか

2020-12-07

悪意あるあだ名は問題ですが、教育現場で禁止にすることは果たして現実的な方法なのか、あだ名文化はどうなっていくのか、スクールカウンセラーの須田泰司さんに聞きました。

他の地域からスクールカウンセリングの専門家を探す