マイベストプロ

まちの専門家をさがせるWebガイド全国版

[セクハラ]の専門家・プロ …10

全国のセクハラの専門家・コンサルタント

(全10人)

日本各地に事務所を構える「セクハラ」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。

1~10人を表示 / 全10

川邊暁美

このプロの一番の強み
元NHKキャスターが経営者必須の「伝える力」を直接指導

[兵庫県/セクハラ]

元NHKキャスターがボイストレーニングと話し方のパーソナルレッスンを実施

 「大切な場面で緊張のあまり声がうわずってしまう」「話がまとまらず、相手になかなか伝わらない」。そんな悩みを抱える企業経営者や管理職に向けて、言の葉OFFICE かのんでは、ボイス&話し方のパーソナルス...取材記事の続きを見る≫

職種
アナウンサー、 講師
専門分野
声と言葉のコミュニケーションスキルをテーマに人材育成、コンサルティングを行っている。ビジネスシー...
会社名
言の葉OFFICE かのん
所在地
兵庫県神戸市西区

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

有田真由美

このプロの一番の強み
心の機微を読み取り、今できることから取り組む意識へと導く

[福井県/セクハラ]

地域に根差した新たな癒やしのスポットで取り組む「自分をあきらめない力」の再生

 2022年3月、福井市和田東の県道158線沿いに、「ネザーランド専門店うさんぽ&うさカフェ」がオープン。 ウサギと触れ合える北陸でも話題のカフェの2階には、「SPEED」の有田真由美さんが主宰するカウンセリン...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
会社名
癒しのサロン
所在地
福井県福井市和田東2-2223

マイベストプロ福井 福井テレビ

池上司

このプロの一番の強み
薬の効かない方の心理療法、自己実現のためのカウンセリング

[大阪府/セクハラ]

来談者自身が持つ「治る力」「可能性」が引き出されるようにサポート

 御堂筋線東三国駅から徒歩1分少々という至便な立地に、精神科医・ユング派分析家である池上司先生の「池上メンタルクリニック」があります。精神科/心療内科の保険診療・自由診療を行っています。 「精神科...取材記事の続きを見る≫

職種
精神科医、 臨床心理士
専門分野
医院名
池上メンタルクリニック
所在地
大阪府大阪市淀川区東三国5-1-3  クカワビル5階

マイベストプロ大阪 朝日新聞

藤川人志樹

このプロの一番の強み
楽しく働くための、働き方専門カウンセラー

[滋賀県/セクハラ]

みんな楽しく働くためにできることを教える働き方専門のカウンセラー

「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」というのが正しい名称だそうですが、働き方改革関連法が2019年の4月からスタートしました。それにともない働き方改革という言葉を見聞きすることも増え...取材記事の続きを見る≫

職種
カウンセラー
専門分野
会社名
アトリエミュー株式会社
所在地
滋賀県湖南市下田2756-3

マイベストプロ滋賀 京都新聞

森本將之

このプロの一番の強み
全方位的なお悩みに対して向き合っていくカウンセリング

[岡山県/セクハラ]

あなたの「こころの案内人」となり、未来に導きます

 JR倉敷駅から徒歩約8分の昭和レトロな旭商店街に、2018年10月、「みつるぎカウンセリングルーム」(岡山県倉敷市鶴形)が開設されました。小さな看板が掲げられた白いドアを開けると、ほのかにアロマの香りが漂...取材記事の続きを見る≫

職種
カウンセラー
専門分野
「潜在意識」に重きを置き、表面的な部分ではなく根本的な部分からの改善を目指すカウンセリング
屋号
みつるぎカウンセリングルーム
所在地
岡山県倉敷市鶴形1-4-6-103 
旭商店街内

マイベストプロ岡山 '山陽新聞社

佐藤茂則

このプロの一番の強み
個人と組織の両面からメンタルヘルス対策の充実・強化に対応

[埼玉県/セクハラ]

個人のメンタルヘルスと組織の問題を同時にサポート

 企業や病院、施設、自治体などで人材教育やメンタルヘルスの問題に取り組んでいる、有限会社ミック研究所代表取締役社長の佐藤茂則さん。大学院でカウンセリングを学び、人材育成に関わる団体で教育やマネジメ...取材記事の続きを見る≫

職種
メンタルカウンセラー、 心理カウンセラー
専門分野
1.メンタルヘルス支援(EAP、カウンセリング、メールカウンセリング)2.新人から管理者まで人財育成...
会社名
有限会社ミック研究所
所在地
埼玉県鴻巣市本町4-3-28  鴻巣駅前ビル503

マイベストプロ埼玉 朝日新聞

中原崇

このプロの一番の強み
問題を未然に防ぎ、家族の幸せをサポートします

[岡山県/セクハラ]

家庭の幸せ、サポートします。

 岡山市中区役所近くで「ほっとファミリー杜若(かきつばた)」の事務所を開いている、ソーシャルワーカー(社会福祉士)で所長の中原崇さん。 「幸せは家庭から。夫婦や保護者がストレスなく元気に過ごすこと...取材記事の続きを見る≫

職種
社会福祉士
専門分野
・カウンセリング(当事者の心理面にアプローチ)・ソーシャルワーク(当事者を取り巻く環境にアプロー...
会社名
ほっとファミリー杜若(かきつばた)
所在地
岡山県岡山市中区浜604-3  トラスト井上ビル308

マイベストプロ岡山 '山陽新聞社

大塚秀昌

このプロの一番の強み
医療コンサルタントとコミュニケーション技法講演・個人指導

[兵庫県/セクハラ]

多様な社会経験を生かして、人と人をつなぐお手伝いを

 「一言でたとえるなら、人と人をつなぐ会社です」。穏やかな笑みを浮かべて、自身が経営する会社をそのように表現するのは「大幸メディカル」取締役会長の大塚秀昌さんです。 大塚さんのもとでは、コンサル...取材記事の続きを見る≫

職種
医療コンサルタント
専門分野
ドクターサポート(クリニック事務長代行)一般企業の経営相談・コーチング・コンサルティング
会社名
株式会社大幸メディカル
所在地
兵庫県西宮市神呪町14-32

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

荒川典子

このプロの一番の強み
心の緊張を紐解き、人との関わりが楽になるようにサポート

[愛知県/セクハラ]

心の緊張をほどいて、笑顔の自分を取り戻す!心を楽にさせるお手伝い

 生きていく上で避けることができない「人間関係」において、人から嫌われたくないという思いが強くなりすぎて心が疲れてしまう方も少なくありません。しかし、「こんな時こそカウンセリングを受けてみてくださ...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
● 個人カウンセリング● セミナー● ストレスチェック
屋号
心理かうんせりんぐ こころ
所在地
愛知県名古屋市中区錦2-8-15  第3伏見ビル2階
伏見オフィス

マイベストプロ愛知 朝日新聞

穐元正明

このプロの一番の強み
心理×キャリア×自然。心の元気回復を支援する心理カウンセラー

[青森県/セクハラ]

研修や訪問カウンセリングで職場の心の健康を守る。誰もが安心して働ける青森をつくる産業カウンセラー

 市街地から車で20分。青森市と八甲田山、十和田市を結ぶ県道40号から、小さな看板を目印に切れ込むと、「カウンセリングルーム風然舎(ふうねんしゃ)」が姿を現します。雑木林に囲まれた小屋と畑。鳥の囀りや...取材記事の続きを見る≫

職種
産業カウンセラー/キャリアカウンセラー
専門分野
働く人の心理カウンセリングやキャリアカウンセリング・職場のメンタルヘルス支援
屋号
カウンセリングルーム風然舎
所在地
青森県青森市荒川字筒井135-1(事務局)

マイベストプロ青森 青森放送

この分野の専門家が書いたコラム

カウンセラーになろう

2023-08-02

カウンセラー養成講座 毎年4月から月1回、12月まで8か月、カウンセラー養成講座を行っています。今年21期目ですが、少人数で行っています。コロナ感染未だ増加していますが、この3年間で悩む人は増加中、身近なカウンセ...

中田敦彦VS松本人志から考える「危険な絶対的存在」とは

2023-06-17

中田敦彦さんが松本人志さんを批判して 話題になっています。 チャンネル登録者が500万人を超えている 中田敦彦のYouTube大学にて 「松本人志氏への提言」と題して  ・お笑いの審査員を独占しすぎ    ・業界...

【7/22・8/26】チャンスは2回!元NHKキャスターによる話し方パーソナルレッスンを体験してみませんか?

【7/22・8/26】チャンスは2回!元NHKキャスターによる話し方パーソナルレッスンを体験してみませんか?

2023-06-08

「夢がある、社会を変えたい、人を動かしたい」 こんな思いを抱いている方にこそ!受けていただきたいのがパーソナルレッスンです。 明確に伝わる声と話し方で自分の思いや考えを発信することができるスキルは、「今を生き抜...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

「老老介護」「認認介護」そして「遠距離介護」。高齢化社会の介護問題で考えるべきこと

「老老介護」「認認介護」そして「遠距離介護」。高齢化社会の介護問題で考えるべきこと

2019-12-08

65歳以上の子どもがさらに高齢の親を介護する「老老介護」、夫婦ともに認知症という「認認介護」の問題などが問題に。こらからの介護について社会福祉士の中原崇さんに聞きました。

共働きが当たり前の時代に心がけたい夫婦円満の秘訣について

共働きが当たり前の時代に心がけたい夫婦円満の秘訣について

2019-07-31

共働きの広がりとともに、身の回りは便利なものが格段に増えました。便利な物も活用しながら夫婦間でコミュニケーションをとり、完璧な家庭生活から解放されることが、時には共働き夫婦に必要です。

子どもの前で行われるDV「心理的虐待」が増加。被害を減らすには?

子どもの前で行われるDV「心理的虐待」が増加。被害を減らすには?

2018-10-10

2017年度の児童虐待の数は13万3778件。子どもの目の前で行われるDVが心理的虐待として扱われるなど数は増加傾向に。虐待から子どもを守るためには、子どもやその家族をサポートする環境を整えることが大切。

他の地域からセクハラの専門家を探す