
伊藤龍吾
~ 士衛塾空手を通して、伝えたいこと 70 ~
2023-06-02
士衛塾山梨の門下生に向けた、私からのメッセージを転載します 2023年 6月号 士衛塾山梨ニュースより この間感じたことなどを、こちらに書いています。ぜひ、皆さまご一読いただければ幸いです ■ この間の大...
伊藤龍吾
2023-06-02
士衛塾山梨の門下生に向けた、私からのメッセージを転載します 2023年 6月号 士衛塾山梨ニュースより この間感じたことなどを、こちらに書いています。ぜひ、皆さまご一読いただければ幸いです ■ この間の大...
山際雅詩
2023-06-02
中学受験を考えている生徒さん(小学生)とその保護者様のためを本気で考えた、 やまぎわ中学受験コースが2023年4月に開校しました!!! 「やまぎわ小学ゼミ受験コース」と「未来教育やまぎわ塾の受験コース」のいいとこ...
山中昇
2023-06-02
『夢をかなえるゾウ』というベストセラーシリーズがあります。 (水野敬也著、飛鳥新社、文響社) すでに、4冊目までが文庫化され出版されています。 人気のあるシリーズなので、読んだことがある方も多いと思います。 ...
深田洋史
2023-06-01
Mさまは80歳。ドライバーが150ヤードしか飛ばないのが悩みです。 OceanClubでレッスンを受けて頂き、Mさま専用のドライバーを創らせて頂いたところ平均飛距離が30ヤードUp! 180ヤードを超えるよう...
山際雅詩
2023-06-01
やまぎわゼミ通信第41号発行しました。 やまぎわゼミでは、2ヶ月に1回、ゼミ通信を発行し、 最新の進学情報や学習情報をお届けしています。
井上博文
2023-06-01
明日6月2日(金)20時から「うちの藤本がその場で英語の長文問題解いてみるライブ」を開催します。 こちら 今回のイベントは、当塾の藤本が心理系大学院入試の問題を即興で解くというものです。京都コムニタスでは、毎日「...
太田真由美
2023-06-01
月末最終日(平日)は ツキイチの習い事の日 オランダ式フラワーアレンジ 昨日は ビクトリアンスタイル〜フィューネラル… フィューネラル? それは何? って思いますよね 簡単にいうと 葬儀の際に棺の上にのせ...
三重野徹
2023-06-01
皆さんこんにちは。大分県で活動しているファイナンシャルプランナーの三重野徹です。 今回は 「夫婦で考えるべき共通の財務計画について」解説します。 家計管理をしっかりするためには夫婦で共通の財務計画を考える必要...
永田之子
2023-06-01
こんにちは。永田之子です。 「自己紹介が苦手」 「自己PRができない」 「自分のことを上手に話せない」 これはよくある質問です。 Q.自分のことを上手に話せないと、どのようなことが起こるのでしょうか。 ・人...
山中昇
2023-06-01
英検1級道場には、新規の問い合わせが引きも切らずあります。 その中でも特に多いのは、英語学習の基本姿勢についてです。 そのような方には、以下のように回答しています。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥...
山際雅詩
2023-05-31
【第2回記述模試のご案内】 23年7月30日(日)に 高1高2高3高卒生対象の記述模試を 実施します。 学力の正確な把握のために 模擬テストは必ず受験しましょう。 申込締切は7月16日です。 【実施日時】202...
はせみきた
2023-05-30
【はせ みきた出演情報ー2023年6月】 久しぶりに三島にてLIVEです! 今回は津軽三味線の小山豊氏とデュオでお届けします。 お席残り少なくなっておりますのでお早めに。 7/2コンサートまで約1ヶ月となりま...
井川治久
2023-05-30
(高1マンツーマン)「英文法・語法めいぶん暗記法」演習・講義 2023年(令和5年)5月29日(マンデー): ◆高1男子「英文法・語法めいぶん暗記法」マンツーマン演習: ◆5月・第3回: (18:40~21:...
北條智之
2023-05-30
小学校1年生のころから、大学を卒業するまで剣道を続けてきました。私は試合に滅法弱く、大会で優秀な成績をおさめることはありませんでした。そんな私が、剣道を熱心に続けてこれたのは昇段審査という公式試合とは別の評価軸があ...
児玉秀和
2023-05-30
皆さん、こんにちは。 毎日通い放題!! 5教科対応!! 定額制!! 自習環境 365日年中無休!! 『中学から医学部目指すならST』 ショウライツクール(ST予備校) 代表 児玉秀和です。 昨日は、...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
長谷川満
2022-05-26
この子は発達障がいかもしれない。学習面でそんな不安を持たれている保護者が増えています。発達障がいがあるのなら、学習指導において「特別な配慮」が必要となります具体的でわかりやすく「特別な配慮」について解説しています。
吉田英史
2021-10-14
健康の保持・増進を図るため、生活習慣病予防の普及啓発を行う期間として、毎年10月は「健康強調月間」と定められています。この記事では、泣く活動『涙活(るいかつ)』について詳しく解説いたします。
齋藤聡子
2020-05-21
新型コロナの影響で外出できなくなったため、「コロナ太り」になる方が増えているようです。そこで、簡単に作れる太りにくい満足レシピを紹介します。
齋藤聡子
2020-05-18
新型コロナウイルスの影響でお家時間が増え、お菓子作りをする機械が増えているようです。そんな中、小麦粉がスーパーで購入できなくなっているようです。そこで、小麦粉を使用しないお菓子のレシピを紹介します。
澤地由香里
2020-03-05
かわいくて、季節感のある花々をインテリアとして取り入れ、春を感じてみてはいかがでしょう?桜のアーティフィシャルフラワーを用いたハーバリウムの作り方をお伝えします。
四本純子
2019-12-12
2020年の元旦まであと少し。正月を迎えるにあたってしめ縄の準備を考えるころです。市販のしめ縄では家庭やお店に似合わない…そんなときはアーティフィシャルフラワーを用いたラグジュアリーなしめ縄を手づくりしてみませんか?
里見郁子
2019-10-02
2019年3月文部科学省は、英語学習方法の改善を発表しました。これにより英語学習のライティングとスピーキングが重視されることになりましたが、どのような影響があるのでしょうか?
石垣友規人
2019-09-07
子供が自発的に勉強するためには、どう勉強させるかよりも子供の行動を変えさせることのほうが効果的です。勉強ができる子の行動パターンをマネさせることで勉強に対する前向きな取り組みが期待できます。
石垣友規人
2019-07-17
中学校で定期テストを廃止する学校が増えています。その代わりに小テストを数多く実施し、子どもたちの学習習慣を定着化させる狙いがあるようですが、思惑通り進むかは疑問です。子どもを落ちこぼれにさせないために親は何が出来るのか、考えてみたいと思います。
栢原義則
2019-06-18
組体操を教育の一環として実施したい教育現場の感覚と、我が子の安全の為に危険な演目に参加させたくない保護者の感覚。教育の一環性に対する学校と市民のギャップをどう埋める。
栢原義則
2019-04-27
なぜか忌み嫌われるPTA。いろいろな問題を抱え、様々な議論が飛び交うPTAですが、時代に合った変革を念頭に、学校サイドと協力しながら、学校に必要な組織として存在すべき価値があるのではないでしょうか。
目代純平
2018-09-28
スマホの普及に伴い、既に依存傾向の子どもが93万人もいるというデータもあります。依存を防ぎ、安心・安全に利用するために、親はどうすればよいでしょうか。
半田望
2018-09-21
ここ数年、インターネット上を中心に、PTAに加入すべきかどうかや加入しないことの不利益などが話題になっています。PTAという組織はどのような経緯で作られ、法的にどのように位置づけられるのか。加入を強制されることの是非や加入していないことを理由に不利益を受けるのか、ということを考えてみます。
つだつよし、
2018-09-16
年々と増加する不登校、果たして不登校は、子ども達の未来へにマイナスな影響を与えるのでしょうか。私は、ある考え方を持てば、子どもの未来は大きく変わると信じています
栢原義則
2018-09-04
教員の査定に学力テストの結果を反映させるという方法は、学力を向上させる効果があるのでしょうか。はたして大阪市の学力低迷の原因は教える側の意識改革だけで解決できるものでしょうか。教育現場の実情は教える側だけの努力で改善できるのでしょうか。