
中隆志
読書日記「酒を主食とする人々」
2025-03-07
本の雑誌社。高野秀行。 クレイジージャーニーという番組のためにロケをしたものの、放送では伝えきれなかったことがあるため、一冊の本となった。 アフリカのエチオピアに酒を主食とする人々がいるという。 朝から晩...
中隆志
2025-03-07
本の雑誌社。高野秀行。 クレイジージャーニーという番組のためにロケをしたものの、放送では伝えきれなかったことがあるため、一冊の本となった。 アフリカのエチオピアに酒を主食とする人々がいるという。 朝から晩...
菊地茂
2025-03-07
本日は、就労支援研修会に出席いたします。 今日は渡辺和子先生の言葉のご紹介です。 苦しみそのものを決して良いとは思いません。思えないから「苦しみ」というのです。しかし、苦しみにも意味があると知る時、苦しみ...
萩台紘史
2025-03-06
インターネットで世界中の求人を探すことが出来る現代において、近年では「観光ビザ(短期滞在)」で訪日して直接日本の企業を訪ねて内定を得るケースも増えています。 このような場合すぐに日本で働くことはできるのでしょうか?...
菊池捷男
2025-03-06
誠実な団体交渉の意味 中央労働委員会は、令和7年2月3日付け「命令書」の中で、次のような判断をしました。 ⑴ 誠実な団体交渉とは認め得ないケース 会社と組合との間でなされた団交の場で、組合側の者が会社の団交担当...
中隆志
2025-03-06
この歳になると、宴会での話題でよく出てくるのは健康についてである。 健康について多いのは高血圧、痛風、中性脂肪が多すぎるというものである。 私は高血圧気味であるが(薬は飲んでいる)、痛風は問題なく、血液検査...
菊地茂
2025-03-06
本日は午前中、建設業許可申請と社会福祉法人設立申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、学校法人東北学院評議員会に出席いたします。 今日は田中信生先生の言葉のご紹介です。 <希望を捨てていないか...
菊池捷男
2025-03-06
宅建業者が媒介契約を結んだときの三つの義務 一つ目 宅建業法第34条の2第1項第2号の義務 宅建業者には、媒介契約を締結したときは 「当該宅地又は建物を売買すべき価額又はその評価額」を記載した書...
萩台紘史
2025-03-05
日本の在留外国人数を国別にみると近年はベトナム・ネパールなどの方が大きく増加していますが、やはり最も人数が多いのは 中国 の方です。 今や全国9割の自治体に中国人 日本経済新聞社が日本に住む在留中国人の居住分...
小西一航
2025-03-05
成年後見人や代行を依頼された社会保険労務士など、障害年金請求を本人に代わって行う人のことをいいます。 当社では、単に代理人と呼ぶことのほうが多いです。 さらに詳しく
中隆志
2025-03-05
風呂では石けんを使っている。 無臭のものを使用している。ボディソープとかだと、匂いが喘息に悪いのである。 出張に行くと、ボディソープしか置いていないため、困る。 一時期は半分に切った石けんを持っていってい...
菊地茂
2025-03-05
本日は午前中、建設業許可申請と医療法人設立申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、障がい者福祉施設経営者セミナーに出席いたします。 今日は渡辺和子先生の言葉のご紹介です。 最初の出逢い以上にた...
萩台紘史
2025-03-04
埼玉県川口市や隣の蕨市に約2,000人が暮らしていると言わる トルコの少数民族クルド人 。 彼らは90年代前半ごろから埼玉県南部で暮らし始めましたが、人数の増加によって一部のクルド人と近隣住民との間でトラブルが増加...
中隆志
2025-03-04
私は前回の大阪万博の年(昭和45年、1970年)の生まれである。 前の万博から55年が経ち、令和7年になり、大阪万博が開催される訳であるが、いつ始まるのかも知らず、行く気も全くない。 周りで大阪万博を楽しみ...
光廣昌史
2025-03-04
ミツヒロニュース3月特集号③「事業用の資産を買い換えたときは注意」を発行しました。 同一年中に譲渡資産の譲渡と買換資産の取得をした場合に「特定の事業用資産の買換えの特例」の適用を受ける予定の方は、「特定の事業用...
菊地茂
2025-03-04
本日は午前中、建設業許可申請と相続申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、シャロームの会の就労支援相談会に出席いたします。 今日はアルフレッド・アドラーの言葉のご紹介です。 <愛の課題ほど、幸...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
田沢剛
2017-12-08
NHK受信料を巡る法的問題は、法令そのものに不備があることに原因があるといえますが、NHKは相当の余剰金を抱えているとの情報もありますので、そもそも受信料の設定自体が相当といえるのかどうかも含めて、抜本的な法令、規約の改正が必要と考えられます。
河野晃
2017-12-03
社会的な注目を集める事件の被害者の実名が報道されている現状。遺族がいくら望んでも実名報道を避けた報道機関はわずかだった現実。この点、法律はどうなっているのか。
田沢剛
2017-11-30
議院内閣制、現代の政党政治の状況といったものに鑑みますと、与野党の質問時間の配分について、獲得議席数を考慮することなく野党側の割合を多くすることは、国会の役割を十分に全うためにむしろ必要なことといえます。
半田望
2017-11-21
近時、あおり運転や無謀運転の結果、悲惨な事故が相次いでいますが、このような事故について法定刑が重い「危険運転致死傷罪」の適用を巡って議論がなされています。そこで、危険運転致死傷罪がどのような要件で適用されるのか考察します。
林朋寛
2017-11-19
高松地裁判決は、プロバイダ責任制限法の解釈等に問題があり、控訴審で破棄されるべきでした。控訴しなかったプロバイダの判断にも疑問です。
片島由賀
2017-11-11
髪が生まれつき茶色なのに高校から黒く染めるよう強要された等として損害賠償を求める裁判がありました。法的に問題となる点を解説します。
永野海
2017-11-08
暴行を加えられた教員が生徒を現行犯逮捕したという報道がありました。このような、警察官などではない一般人による現行犯逮捕の可否や問題点について解説します。
中村大輔
2017-10-30
犯罪で動機を解明する過程は、対象者の心理を生活史全体に迫りながら解明していくことといえます。また、真相を知るためには、社会要因への注目が鍵です。
亀岡亜己雄
2017-10-25
セクハラは、損害賠償、懲戒処分、業務災害など多面的な問題です。企業は十分な措置を講じ、労働者は、適切な対応を要求することが肝要です。
大竹光明
2017-10-17
NHK記者の長時間労働による過労死。記者の責任感に任せて過重労働を放置していたNHK。意欲ある社員の長時間労働是正のために何が必要なのでしょうか。
河野晃
2017-10-15
東京都は、10月5日、家庭内での喫煙を禁止する内容の条例を制定。しかし、条例の内容は努力義務にとどまっており、実効性はほとんど無いとみられます。
永野海
2017-10-12
大阪地裁は、医師免許がない者が客に入れ墨を入れたとして有罪判決を言い渡しました。医行為に当たるかどうかが争われた事案は入れ墨以外に前例も。弁護士が解説します。
山口里美
2017-10-06
成年後見人でのトラブルが増えています。これからますます利用される方が増えることが予測される中で、成年後見人を選ぶ際にどのような点に注意すべきなのでしょうか?
田沢剛
2017-09-21
衆議院解散の際は、そこに大義があるのか否かを含めてこれまでの政権の有り方が問われ、あるいは今後の我が国のあり方を占う重大な選挙となることは間違いありません。
半田望
2017-09-10
消費者を不利な契約から守る「消費者契約法」と「適格消費者団体」。どういうものかご存知ですか?いざという時のために、ぜひ知っておきましょう。