
菊地茂
仙台の行政書士より250227心のメッセージ
2025-02-27
本日は午前中、建設業許可申請と産業廃棄物処理業許可申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、宮城県行政書士会宮城野支部の行政相談会を担当いたします。 今日は渡辺和子先生の言葉のご紹介です。 どん...
菊地茂
2025-02-27
本日は午前中、建設業許可申請と産業廃棄物処理業許可申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、宮城県行政書士会宮城野支部の行政相談会を担当いたします。 今日は渡辺和子先生の言葉のご紹介です。 どん...
満村哲司
2025-02-26
令和7年2月26日(水)、 公益社団法人徳島県労働者福祉協議会様主催の 「外国人雇用に関するセミナー」 を受講しました。 1.在留資格「育成就労」の新設にあたり、「技能実習制度」から何がどう変わるのか 2....
伊藤惠悦
2025-02-26
◆中小企業者等の軽減税率の特例は2年延長 中小企業者等の法人税率は所得金額800万円以下について15%とされています。この軽減税率の適用期限を2年延長したうえで、所得金額が年10億円を超える事業年度については、税率...
中隆志
2025-02-26
シャチハタで自由に文字を入れられるハンコがあり、前にもどこかで書いたが、新しく作ったハンコを紹介する。 「実費計算願います」事件で使用した実費を精算するために、事務局に指示するためのハンコである。 「ファックス...
折本徹
2025-02-26
インド人留学生に300万円の留学支援!! メルマガ第233回 2025.2.25発行 <2002年(平成14年)10月創刊> 2月は豪雪の地域が多く大変な思いをしている人達も多いと思います。 今週は全国的に暖かく...
菊地茂
2025-02-26
本日は午前中、建設業許可申請と相続申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、事業協同組合設立総会に出席いたします。 今日はアルフレッド・アドラーの言葉のご紹介です。 <「あなたは間違っている」と...
松井正義
2025-02-25
サイエンス&テクノロジー株式会社様での弊社代表による 過去に大好評を博した改正安衛法関連のオンラインセミナー 2演題を、新たに オンデマンド配信 でお届けします! 受講者の方は 講師への質問が可能 です!! ...
萩台紘史
2025-02-25
在留資格 「技術・人文知識・国際業務」 で在留している外国人は 2024年6月時点で約39万人 と、在留外国人全体のおよそ10%、技能実習生についで 2番目に多い就労ビザ となっております。 省略して 「技・人・国...
中隆志
2025-02-25
ボールを投げてもらうのを待つ2代目小次郎である。 この時点で3歳くらいであった。 亡くなる前は茶色の毛が真っ白となっていたので、脳の病気で老化が進んでいたのかもしれない。 毎日見ていると気づかないもの...
菊地茂
2025-02-25
本日は午前中、建設業許可申請と農地法申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、シャロームの会の就労支援相談会に出席いたします。 今日は渡辺和子先生の言葉のご紹介です。 自分を守ることも大事です。...
和泉俊郎
2025-02-24
令和7年度税制改正法案は本・通常国会で審議されますが、今回は、その中から、与野党間で異論がないと思われる「売上高100億円超を目指す中小企業支援」の為の中小企業経営強化税制の改正を、以下にて取り上げたいと思います。...
中隆志
2025-02-24
https://www.kyotoben.or.jp/event.cfm?eid=10000612 京都弁護士会では、京都北部の弁護士過疎地域で働いている弁護士から過疎地域での弁護士活動のリアルを聞くことができ...
菊地茂
2025-02-24
本日は、シャロームの会の就労支援相談会に出席いたします。 今日は渡辺和子先生の言葉のご紹介です。 思いやりというものは、強いものが弱いものに、持てるものが、持たざるものに、つまり上から下に施すものではない...
千田大輔
2025-02-23
認知症対策や相続対策として注目度が高まっている家族信託ですが、「どの財産を信託できる?」「信託が難しい財産とは?」といった疑問を持つ方は少なくありません。 ここでは、家族信託で扱える財産・扱いにくい財産の具体例や...
山口里美
2025-02-23
こんにちは。 司法書士 行政書士 上級シニアライフカウンセラー 山口里美です。 昨日は、粉雪舞う広島にてセミナー登壇でした。 大手ハウスメーカーの皆様10社で運営する一般社団法人優良ストック住宅推進協議会主催で...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
半田望
2017-06-27
天皇の退位等に関する皇室典範特例法が参院本会議で可決,成立しました。この特例法により生前の譲位がなされた場合,約200年ぶりの譲位となると言われています。退位特例法によって何が変わったのかを説明します。
河野晃
2017-06-22
NMB48に所属する須藤凜々花さんが総選挙のスピーチの場で突然の結婚発表をしたことが話題になっています。裏切られたファンは須藤さんに対して詐欺と訴えることが出来るのでしょうか。
田沢剛
2017-06-18
直接民主制は,団体の規模がどの程度であれば実現が可能なのかは経験値もなく不透明ですが,政治に無関心な者が多い場合には意味がないので,そのための教育ないし啓発も今後の課題の一つといえるでしょう。
藤本尚道
2017-06-13
ネットで高額転売する行為が増え、人気アーティストのコンサートチケットが入手困難になっています。これに対抗するため定価転売サイトが開設されました。これにより高額転売は抑制されるのでしょうか?
田沢剛
2017-06-06
民泊新法により民泊が解禁されたとしても,近隣トラブルをうまく防止できるか否かは,監督官庁による監督がまともに行われるのかなどの問題もあり,結局はその運用にかかっているといえます。
河野晃
2017-06-06
消費者庁が、高校生や若年者が消費者トラブルに巻き込まれる現状を踏まえ、消費者教育用冊子「社会への扉」を作成しました。非常に優れた内容ですが、どのように生かしていくかということも考えていくべきでしょう。
林朋寛
2017-06-04
痴漢など、身に覚えのない犯罪の疑いをかけられた場合は、まずは一呼吸して落ち着いて、弁護士に連絡するなどできるだけ冷静な対応をすべき。パニックになって逃亡するのは最悪の手。
田沢剛
2017-05-26
交通死亡事故の場合,単純な過失によるものから飲酒運転まで,犯罪行為の態様ないし非難可能性の程度に応じて異なる犯罪類型が規定されており,法定刑もこれに応じて異なっているということを理解する必要があります。
中村伸子
2017-05-25
赤ちゃんポストが設けられてから10年が経ちました。匿名性によって守られる命と,子どもが親を知る権利の確保とを,どのようにして調整すべきか,この難しい問題は未だ解決していません。
永野海
2017-05-24
ヤマハがJASRACに対して、教室演奏の著作権料の支払い義務のないことの確認を求める訴訟を東京地裁に定期する方針ということですが、法律的にはどうなのでしょうか?弁護士が解説します。
藤本尚道
2017-05-23
フランス大統領選でマクロン氏が極右政党のルペン氏を破り当選しました。EU解体が阻止され、ポピュリズムの台頭にも歯止めが掛かると言われています。ポピュリズムにはどのような危険性が潜んでいるのでしょうか?
田沢剛
2017-05-18
憲法9条2項を維持したまま新たに自衛隊について規定するという憲法改正論では,自衛隊の存在そのものを憲法上根拠付けることができたとしても,今度は2つの規定の整合性が問題となるであろうことが予想されます。
半田望
2017-05-17
先日,安倍首相が2020年を目標として憲法改正を目指すことを表明しました。首相が憲法改正を主張しても憲法には違反しないと考えられますが、あまり望ましいものとは言えません。その理由について弁護士が解説。
林朋寛
2017-05-16
全国の家庭裁判所で昨年中に受け付けた事件数が100万件を超えました。統計として大きな数でも、一つ一つは当事者の人生や生活にとって重大な問題。少なくない方が家裁での手続を利用していることはもっと知られるべき。
河野晃
2017-05-09
格安スマホ「フリーテル」が消費者庁から景品表示法に基づく措置命令を受けました。業界最速という広告表現に合理的な根拠がなかったとのことですが、景品表示法とはどのような法律なのか解説します。