
菊地茂
仙台の行政書士より250611心のメッセージ
2025-06-11
本日は午前中、建設業許可申請と産業廃棄物処理業許可申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、シャロームの会の研修会議に出席いたします。 今日は田中信生先生の言葉のご紹介です。 <心の平安とは> ...
菊地茂
2025-06-11
本日は午前中、建設業許可申請と産業廃棄物処理業許可申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、シャロームの会の研修会議に出席いたします。 今日は田中信生先生の言葉のご紹介です。 <心の平安とは> ...
山口里美
2025-06-11
おはようございます。 司法書士 行政書士 上級シニアライフカウンセラー 山口里美です。 顧問を拝命する「一般社団法人シニアライフカウンセラー協会」めーぷる。 いよいよめーぷる関西会発足で、そのキックオフミーティン...
西島克也
2025-06-10
千葉県浦安市(新浦安/舞浜地区)「東京湾岸法律事務所」 代表弁護士の西島克也です。 本日は,私が所属しております千葉県弁護士会が共催する『夏のジュニアロースクール』のご案内です。 千葉県弁護士会では,...
中隆志
2025-06-10
死亡交通事故で葬儀費用は裁判実務では150万円が基本とされている(下回っている場合にはその額までである)。 人はいずれ亡くなるし、それが交通事故で早まったということで、実際に支出した額までは認められないという理...
菊地茂
2025-06-10
本日は午前中、建設業許可申請と医療法人変更申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、シャロームの会の就労支援会議に出席いたします。 今日は渡辺和子先生の言葉のご紹介です。 幸せに生きるということ...
山口里美
2025-06-10
おはようございます。 司法書士 行政書士 上級シニアライフカウンセラー 山口里美です。 6月8日日曜日、兵庫県西宮市にて、「専門家による無料大相談会」を開催いたしました。 日曜日の10時から17時という限られた...
満村哲司
2025-06-09
事務所公式HPにて公開致しました。 是非ご覧下さい。 https://www.souzoku-yuigonn.jp/entry.php?eid=292628
萩台紘史
2025-06-09
リモートワークに関して、アメリカなどでは以前より積極的に推進されてきましたが、日本においてもコロナ禍以降に導入する企業は増えました。そんな中2024年4月に、国際的なリモートワークを目的として日本に滞在する方を対象...
西島克也
2025-06-09
千葉県浦安市(新浦安/舞浜地区)「東京湾岸法律事務所」 代表弁護士の西島克也です。 本日は,私が所属しております千葉県弁護士会が共催する憲法市民集会『ポピュリズム政治とSNS~SNSから見える日本社会の...
伊藤惠悦
2025-06-09
国税庁では、電子取引データの保存方法の確認を呼びかけております。 2024年1月から、電子帳簿保存制度が義務化されており、申告所得税・法人税に関して、帳簿・書類を保存する義務のある者が、注文書・契約書・送り状・領収...
菊地茂
2025-06-09
本日は午前中、建設業許可申請と産業廃棄物処理業許可申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、シャロームの会Bのケア会議に出席いたします。 今日は田中信生先生の言葉のご紹介です。 <成功する人とは...
中隆志
2025-06-09
純粋な可愛さだと3代目小次郎が足下にも及ばない2代目小次郎である。 性格も基本的におっとりしていた。 何で死んでしまったのだろうと時々未だに思っている。 賞与が出る月となりました。 経営者にはつらいで...
菊地茂
2025-06-08
本日は、岩沼教会のペンテコステ礼拝に出席いたします。 今日は田中信生先生の言葉のご紹介です。 <人生の大風(その2)> しかし、人生はそれで終わりとはなりません。神はヨナに対して、その先にご自身の使命を...
山口里美
2025-06-08
おはようございます。 司法書士 行政書士 上級シニアライフカウンセラー 山口里美です。 昨日、弊社東京オフィス、大阪オフィスにおいてハイブリット型式で、 「シニアライフカウンセラー養成講座」を行いました。 この...
満村哲司
2025-06-07
事務所公式HPにて公開致しました。 是非ご覧下さい。 https://www.souzoku-yuigonn.jp/entry03.php?eid=292409
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
半田望
2017-06-27
天皇の退位等に関する皇室典範特例法が参院本会議で可決,成立しました。この特例法により生前の譲位がなされた場合,約200年ぶりの譲位となると言われています。退位特例法によって何が変わったのかを説明します。
河野晃
2017-06-22
NMB48に所属する須藤凜々花さんが総選挙のスピーチの場で突然の結婚発表をしたことが話題になっています。裏切られたファンは須藤さんに対して詐欺と訴えることが出来るのでしょうか。
田沢剛
2017-06-18
直接民主制は,団体の規模がどの程度であれば実現が可能なのかは経験値もなく不透明ですが,政治に無関心な者が多い場合には意味がないので,そのための教育ないし啓発も今後の課題の一つといえるでしょう。
藤本尚道
2017-06-13
ネットで高額転売する行為が増え、人気アーティストのコンサートチケットが入手困難になっています。これに対抗するため定価転売サイトが開設されました。これにより高額転売は抑制されるのでしょうか?
田沢剛
2017-06-06
民泊新法により民泊が解禁されたとしても,近隣トラブルをうまく防止できるか否かは,監督官庁による監督がまともに行われるのかなどの問題もあり,結局はその運用にかかっているといえます。
河野晃
2017-06-06
消費者庁が、高校生や若年者が消費者トラブルに巻き込まれる現状を踏まえ、消費者教育用冊子「社会への扉」を作成しました。非常に優れた内容ですが、どのように生かしていくかということも考えていくべきでしょう。
林朋寛
2017-06-04
痴漢など、身に覚えのない犯罪の疑いをかけられた場合は、まずは一呼吸して落ち着いて、弁護士に連絡するなどできるだけ冷静な対応をすべき。パニックになって逃亡するのは最悪の手。
田沢剛
2017-05-26
交通死亡事故の場合,単純な過失によるものから飲酒運転まで,犯罪行為の態様ないし非難可能性の程度に応じて異なる犯罪類型が規定されており,法定刑もこれに応じて異なっているということを理解する必要があります。
中村伸子
2017-05-25
赤ちゃんポストが設けられてから10年が経ちました。匿名性によって守られる命と,子どもが親を知る権利の確保とを,どのようにして調整すべきか,この難しい問題は未だ解決していません。
永野海
2017-05-24
ヤマハがJASRACに対して、教室演奏の著作権料の支払い義務のないことの確認を求める訴訟を東京地裁に定期する方針ということですが、法律的にはどうなのでしょうか?弁護士が解説します。
藤本尚道
2017-05-23
フランス大統領選でマクロン氏が極右政党のルペン氏を破り当選しました。EU解体が阻止され、ポピュリズムの台頭にも歯止めが掛かると言われています。ポピュリズムにはどのような危険性が潜んでいるのでしょうか?
田沢剛
2017-05-18
憲法9条2項を維持したまま新たに自衛隊について規定するという憲法改正論では,自衛隊の存在そのものを憲法上根拠付けることができたとしても,今度は2つの規定の整合性が問題となるであろうことが予想されます。
半田望
2017-05-17
先日,安倍首相が2020年を目標として憲法改正を目指すことを表明しました。首相が憲法改正を主張しても憲法には違反しないと考えられますが、あまり望ましいものとは言えません。その理由について弁護士が解説。
林朋寛
2017-05-16
全国の家庭裁判所で昨年中に受け付けた事件数が100万件を超えました。統計として大きな数でも、一つ一つは当事者の人生や生活にとって重大な問題。少なくない方が家裁での手続を利用していることはもっと知られるべき。
河野晃
2017-05-09
格安スマホ「フリーテル」が消費者庁から景品表示法に基づく措置命令を受けました。業界最速という広告表現に合理的な根拠がなかったとのことですが、景品表示法とはどのような法律なのか解説します。