
コラム
企業経営と危機管理 11 帳合取引は循環取引とは違う
2012年12月5日
帳合取引(ちょうあいとりひき)とは、小売業者の仕入先として特定の卸業者が決定している取引のことをいう。例えば、小売業者A社が、メーカーC社の商品を仕入れたいと思うとき、これを直接C社から仕入れるのではなく、卸商のB社に、C社から仕入れてもらい、A社はB社から仕入れる取引方法である。しかし、商品は、C社から直接A社へ引き渡される。B社は、この取引の中間に介在するが、帳面上のことだけであり、在庫は持たない。
帳合取引では、小売商は、直接メーカーから仕入れるよりも、卸商から仕入れる方が、価格は、卸商のマージン分だけ高くなる。その面のみを見れば、小売商には不利に見えるが、小売商は、卸商の情報収集力を得て、広く商品を知りかつ仕入れることができ、また、卸商の信用により直接メーカーから仕入れることによるリスクが回避できる等のメリットがある。
かくして、帳合取引は、円滑な商取引の1つとして、広く行われているのである。
この帳合取引に似て非なるものが循環取引である。
一方は、広く認知された実体のある商取引であるのに対し、他方は違法な架空取引である。
ご相談は弁護士法人菊池綜合法律事務所へ!
関連するコラム
- 企業経営と危機管理 17 労働環境調査委員会設置規程(案) 2013-02-18
- 企業経営と危機管理 10 職場離脱制度(強制休暇制度) 2012-12-04
- 企業経営と危機管理 15 納入先会社から刑事告発された会社 2012-12-09
- 企業経営と危機管理 16 内部通報制度設置規程(案) 2013-02-17
- 企業経営と危機管理 7 循環取引 2012-12-01
コラムのテーマ一覧
- コーポレートガバナンス改革
- 企業法務の勘所
- 宅建業法
- 法令満作
- コラム50選
- コロナ禍と企業法務
- 菊池捷男のガバナー日記
- 令和時代の相続法
- 改正相続法の解説
- 相続(その他篇)
- 相続(遺言篇)
- 相続(相続税篇)
- 相続(相続放棄篇)
- 相続(遺産分割篇)
- 相続(遺留分篇)
- 会社法講義
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の会社法
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
- 危機管理
- 大切にしたいもの
- 歴史と偉人と言葉
- 契約書
- 民法雑学
- 民法と税法
- 商取引
- 地方行政
- 建築
- 労働
- 離婚
- 著作権
- 不動産
- 交通事故
- 相続相談
カテゴリから記事を探す
菊池捷男プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。