
中之薗恵美子
母の日のプレゼントに体験型ギフト・パーソナルカラー診断ご好評頂いてます@鹿児島
2025-04-17
5月11日(第2日曜日)は、母の日ですね。 大好きなお母様への贈り物は、お決まりでしょうか? 今年は、「心に残る体験型ギフト」(パーソナルカラー診断)いかがでしょうか? 先月、ご紹介でパーソナルカラー診断に...
中之薗恵美子
2025-04-17
5月11日(第2日曜日)は、母の日ですね。 大好きなお母様への贈り物は、お決まりでしょうか? 今年は、「心に残る体験型ギフト」(パーソナルカラー診断)いかがでしょうか? 先月、ご紹介でパーソナルカラー診断に...
平田晶子
2025-04-17
久しぶりの《音の絵》 こんにちは! 土曜日にリハーサル、来週は発表会本番を控え、さらに大学の非常勤講師の仕事も新年度授業が始まり、すっかり忘れていた《音の絵》。 《音の絵》は、在籍生徒とそのご家族のみ参加出...
伊藤龍吾
2025-04-17
2025年5月の予定 ※日曜日、祝日は、通常の稽古は休みとなります。 ※諸事情で急きょ変更になることがあります。その際、塾生にはグループLINEでご連絡いたします。体験・見学の際は、事前に090-4422-5...
山中昇
2025-04-17
受講生と、1級単語問題の練習をしている中で、下記の点に改めて注目しました 今朝も、これまで数えきれないくらい経験したことと同じことが起こりました 日本人は、英文でbeforeが出ると途端に頭が混乱するようです ...
中之薗恵美子
2025-04-16
昨日から、鹿児島市の短大での「カラーコーディネート(色彩検定に向けて)」の授業が始まりました。 ありがたい事に今年で22年目になります。 毎年、学生やクラスの雰囲気も違いますが、 初回は、身の回りにある色につ...
永田之子
2025-04-16
こんにちは。永田之子です。 認知症の予防になると期待されている「早口言葉」。以前から人と会話をすることが脳トレになると言われてきましたが、より前頭葉(言語をつかさどる機能)を鍛えたいと思うのであれば「早口言葉」を...
山中昇
2025-04-16
英検1級大問1単語問題2024-1,2024-2,2024-3の復習をしていて気がついたことがあります 役に立つ情報なのでシェアします 2024-1 (4) After discovering voter fr...
平田晶子
2025-04-16
レッスン記録で細やかな方向転換を! こんにちは! ひらたピアノ教室には、2歳〜70代まで幅広い年代の生徒さんが在籍しています。 ひらたピアノ教室では、「導入は必ずこの教材」と決める事はなく、1人1人の得意...
中之薗恵美子
2025-04-15
画像は、昨年の様子です。 今年度も鹿児島市・勤労青少年ホームで、 「ファッションカラーコーディネート講座」をさせて頂きます。 色彩の基礎知識を学び、明日からのファッションに取り入れる方法を学びます。 今年は...
平田晶子
2025-04-15
遠方から通う生徒さん達 こんにちは! リハーサルを今週末に控え、生徒も私もソワソワしています。生徒達は1番緊張している時期かと思いますが、それを乗り越えようとしている姿を見ると、嬉しくなります。 さて、ひら...
永田之子
2025-04-15
こんにちは。話し方・マナー講師の永田之子です。 昨日西宮のサロンには3組の生徒さんがお越しくださいました。 レッスンテーマはそれぞれ ・自己啓発 ・ロジカルコミュニケーション ・職場での良好な人間関係 対処法 ...
山中昇
2025-04-15
2025/04/12(土)に無料公開講座を実施しました 「リスニングを鍛え、英語力を飛躍的に向上させる」 https://mbp-japan.com/chiba/eiken/seminar/5012613/ ☚...
中之薗恵美子
2025-04-14
年度末、新年度と忙しい毎日をお過ごしの方も多いかと思います。 慌ただしい毎日にココロもカラダも疲弊していませんか? そういった時に、カラー心理セラピーで、少しリフレッシュしませんか? 先日のカラー心理セ...
玉野井ちさと
2025-04-14
今、あなたの読んで欲しい過去コラム第2弾です! 新しいスタートを切った人がいると同時に 来春からのスタートに向けて、就活を頑張っている人もいると思います。 「こうなりたい」「こんなことをしたい」 思いは色々膨らむけ...
平田晶子
2025-04-14
ピアノは親子で成長できる習い事 こんにちは! 今、生徒達はリハーサルに向けて頑張っています。まだリハーサルなのに、心のどこかで緊張しているのだと思います。 泣き出す子、イライラしてしまう子、弾けなくなってし...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
栢原義則
2018-09-04
教員の査定に学力テストの結果を反映させるという方法は、学力を向上させる効果があるのでしょうか。はたして大阪市の学力低迷の原因は教える側の意識改革だけで解決できるものでしょうか。教育現場の実情は教える側だけの努力で改善できるのでしょうか。
ゴーン恵美
2018-08-03
小学校からの英語教育導入など英語学習はますます重要性を増しています。小さい頃から歌やチャンツなど親しみやすい英語体験を経ることで、英語の下地を作ることができます。
小田原漂情
2018-07-27
中学生の夏休みの宿題は、以前より増えています。7月中、あるいは夏休み前半に終えられるよう、今回は、学年別の学習のポイントを解説します。
宮本章太郎
2018-07-17
京都で私服高校が減少し、制服を導入する動きが強まっています。「制服がある方が統一感があっていい」との意見があるからだそうですが、その一方で起きるであろう問題点、LGBT(性的少数者)への配慮はできるのかを考えていきます。
渋谷亜佐子
2018-07-01
知育は、子どもの発育過程や年齢に合わせておこなうことで子どもの生きる力を養います。年齢によって与える知育玩具などを上手く変えていき、子どもの知的好奇心を伸ばしましょう。
中原崇
2018-06-23
昨今、リビング学習という言葉がよく聞かれるようになりました。リビング学習が可能な間取りは確かに学力向上にも結び付きますが、それ以上に大切なのは子どもが安心して心地よく勉強できる家であることです。
栢原義則
2018-06-20
「リビング学習」は何歳になっても子供にとっては勉強生活を送るうえで有益な手段ですが、親が子供への関わり方を誤るとデメリットになることも。気を付けたい点について解説します。
小田原漂情
2018-05-13
中学生は、やがて来る高校受験のために、日ごろから自学自習の習慣をつけたいもの。その中でも特に重要な「復習」を、自分でしっかりやれるようにしていきましょう。
中原崇
2018-04-23
PTAの目的は「児童生徒の福祉を実現する」事が目的です。クラス役員をしたり、学校行事を手伝う等は目的達成の手段であり、それ自体が目的にならない事が大切。
渋谷亜佐子
2018-03-29
愛情たっぷりに子どもの「今」をほめることで自己肯定感を高め、どんな時にも前向きに考え努力する強い心を持ったわが子に成長させましょう。
田中正徳
2018-03-10
学習塾は大きく「集団指導」「個別指導」の2つのタイプに分けられるところ、自分の子どもを塾通いさせる際に、適しているのはどちらなのか?それぞれの特徴、判断のポイントを解説します。
永田之子
2018-02-27
大人が子どもにかける言葉。その言葉で子どもの未来は大きく変わる。「注目したところが伸びる」この原理と具体的な方法について解説します。
福本智恵子
2018-02-27
幼児期の外遊びは将来の健康に大きく影響します。①安定した歩行のための体づくり、②多様な動きを行うことで動きの洗練化・多様化が可能に。
吉井江里
2018-02-26
ビジネスや日常生活の中で、他人に良い印象を与えるような声を出す為のトレーニング方法を紹介。道具のいらないトレーニングばかりですぐ実践できる。
阿久澤淳子
2018-02-26
TOEIC900点でもネイティブスピーカーの聞き取りは簡単ではありません。TOEICのスピードはネイティブのナチュラルスピードよりも遅いからです。聞き取る力を向上させるには、TOEIC以上のスピードで口に出す練習が重要です。