
深田洋史
7月2日の開店時間
2025-07-01
明日7月2日はラウンドレッスンのため17時より開店いたします お客様から急遽サイプレスでのラウンドをお申し込みいただきました 急な時間変更でご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承ください Ocean C...
深田洋史
2025-07-01
明日7月2日はラウンドレッスンのため17時より開店いたします お客様から急遽サイプレスでのラウンドをお申し込みいただきました 急な時間変更でご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承ください Ocean C...
小田原漂情
2025-07-01
7月になりました。一学期もあと3週間弱、4月の終わりから5月にかけて「連休明けは学校が慌ただしくなりますよ」と繰り返しお伝えした通り、あっという間に一学期の終わりが来たのではないでしょうか。 そして夏休みも、...
新里竜一
2025-07-01
元金融機関プロ為替ディーラー 沖縄トレード学院 学院長の新里竜一です。 受講生の声 今回は「投資入門講座」受講後に「個人投資家育成コース」へ進んだ受講生の感想をご紹介します。受講を検討中の方は、ぜひ参考にな...
平田晶子
2025-07-01
音いろ遊び2次募集《残2名》 こんにちは。 2次募集の残枠が2名となりました。 体験レッスンお待ちしています! ひらたピアノ教室 平田晶子
新井一
2025-07-01
起業家インタビュー(聞き手:新井一@起業18フォーラム) 今回は、セルフ易占フォーラム代表の市原孝さんにお話を伺いました。市原さんは、多くの方が抱える「優柔不断」という悩みに着目し、易占を通じて自分を信じ、行動で...
山中昇
2025-07-01
抹茶が大変な人気です、 レストラン、洋菓子店、和菓子店、喫茶店、土産物店、スーパー、コンビニ--- どこにいっても、抹茶に関連したスイーツを発見することができます そんな中、茶道を習っている私の知人が言っていまし...
渡辺光里
2025-07-01
自由な自分 の性格 みんな全ての要素を持っています! このイルカの性格に 当てはまる項目が多いほど、 自由な自分の要素を多めに持っています。 是非4つ全ての項目をチェックして、 自分グラフにしてみてください ...
伊藤龍吾
2025-07-01
7/1の山日新聞に、大会の入賞者が掲載されました。 改めて、おめでとうございます。 ----------------------- 士衛塾山梨では、一緒に空手を学ぶ仲間を大募集しています。 皆さまと出逢えるの...
大淵和範
2025-07-01
数年ぶりにデザインを大幅に変更しました。 無料体験会でお会いしましょう!! -----------------------------------------------アシスト春日では、無料体験を随時受け付...
山中昇
2025-07-01
英検1級合格を目指す3人の受講生と、リスニング強化を目指したマンツーマンの集中レッスンを行っています 3人に共通する課題は以下の通りです ・一つひとつの単語が正確に聞き取れない ・聞いても文章が解釈できない(文字...
仲道裕馬
2025-06-30
みなさんこんばんは!裕同社書道教室の仲道裕馬です! 今回は、書道教室で毎月配布している【半紙課題】を紹介します!!※坂ノ市教室と通信生のみ 月例課題として、隷書・行書・楷書の三体の半紙参考例を配布しています。...
中之薗恵美子
2025-06-30
鹿児島市鴨池の勤労青少年ホームで、毎週行ってますファッションカラーコーディネート講座 今回は、「パーソナルカラー・イメコン・着回し」」の内容でお伝え致しました。 最近では、様々なイベントなどでの簡易なパーソ...
小田原漂情
2025-06-30
今日は6月30日、水無月尽(みなづきじん、水無月の晦日の意)ですが、都内でも気温が35℃を超えたかと思われます。近畿地方までの西日本がすでに梅雨明けし、関東地方も7月早々の梅雨明けと予想されています。昨日から修学...
深田洋史
2025-06-30
テイクバックで自力でトップまで上げてしまうと慣性モーメントで振り過ぎになってしまいます テイクバックでは30センチほどヘッドを動かせば後は放っておいてもトップまでクラブが勝手に動いてくれます 軽く振れば振るほど...
うまさきせつこ
2025-06-30
小さいことだからこそできるんです 無理がないから美しい 究極の体の使い方 うまさきせつこのボディコントロール協会 代表理事 うまさきせつこです。 レッスンで 「ええっ?こんなにちょっとのことで 本当...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
三田村泰希
2016-11-13
少子化に伴い、財務省は公立小中学校の教職員を今後10年間で49,000人削減する案をまとめました。しかし削減により、残った教職員の負担が増えることやいじめ問題の解決が難しくなるなど様々な問題が予測されます。
栢原義則
2016-11-03
自民党が給付型奨学金実施の案を検討しています。高校時の成績が4以上などを条件としているようですが学校間格差の調整が問題に。成績基準を設けるのであれば評価基準を一元化するのが望ましいのではないでしょうか?
目代純平
2016-10-31
日本でも小学校でプログラミングが必修化される見通しとなりました。これは国際的な流れとは言えますが、小学生に必修化する必要はあるのでしょうか。長年IT業界を見てきた側からの視点で解説したいと思います。
竹内鉄雄
2016-10-27
社会が開放的でなくなれば、子供は親の階層を超えるのが困難になります。子供の貧困と進学率には密接な相関関係があるので、貧困下の子供には何らかの公的資金を導入して支援していく必要があります。
大崎清美
2016-10-23
子どもたちが何か新しいことを考えて親に相談したりするとき「今までが〇〇だから出来ない」とついつい返しがちです。しかし、出来ない理由を言うよりどうしたら出来るかについて一緒に考えることが大切です。
竹村洋
2016-10-16
今年で10年目の全国学力テストですが、基礎的な問題が高い正答率である一方、活用に関する記述問題では正答率が低く、課題が残る結果に。グローバル社会で活躍するためにも活用力の強化はますます必要になります。
小松健司
2016-10-13
共働き夫婦が増える中、民間学童の利用が増えています。公設学童では出来ない柔軟なスケジュール対応や多彩な学びの場を得られる一方、料金は割高に。経済格差が教育格差につながらないよう経済支援策の充実が必要に。
小田原漂情
2016-10-12
読書の秋、それは思索が深まる季節です。その季節、大人にはぜひ昔読んだ本の読み返しを、そして子どもには、好きな本を読ませてはどうでしょうか?子どもにとっては、それが何より「国語の力」になります。
田中正徳
2016-10-09
脳科学によると、脳の中の線条体という部位がやる気スイッチを司っているそうです。親のちょっとしたアドバイスや工夫により、この線条体を活性化させ子どものやる気スイッチを押すことができます。
細川莉夏
2016-10-06
音楽で頭を良くする方法がある?!子どもの将来のためにクラシック音楽が脳に良いワケとは?子どもの頃からの音楽の教育で、記憶力、集中力、思考力を高めませんか?音楽の教育が脳に良いと言われる理由を解説します。
長谷川満
2016-10-05
子どもの読書離れが言われて久しいですが、読書通帳を発行した図書館の児童図書の貸出数が約2倍に。学力向上にもつながる読書に親しんでもらうためには、子供に面白いと興味を持ってもらう取組みが重要に。
三田村泰希
2016-09-26
リクルートホールディングスが高校生の職業適性や進路診断をデジタル化するサービスを開始します。個々の適性検査をデジタル化することのメリットとデジタル化の注意点などについて解説します。
宮本章太郎
2016-09-19
自殺の要因にもなっている子どものネットいじめを防ぐには、いじめはなくならないものと認識し、いじめられた場合の対策を考える事が重要。いじめられた時の対応を変える事で、いじめが悪質化するのを防げるでしょう。
ゴーン恵美
2016-09-18
訪日外国人数の増加傾向を受け、政府は「2020年に4000万人」という目標を掲げています。今後、ますます増える外国人への応対を見越して英語応対能力検定の試験がスタートします。これでおもてなし英語が磨かれるか?
加藤哲也
2016-09-15
無利子奨学金の貸与対象の拡大は、経済格差による教育格差の解消を狙いとしているが、実際には、学生の質の低下を招くことと、受験費用・学費の増加を助長することに繋がるのではないでしょうか?