
中之薗恵美子
頑張っている自分へのご褒美にカラー心理セラピー@鹿児島
2025-06-06
毎月、基本:第3日曜日(サロン)、第3水曜日(オンライン)、第4水曜日(サロン)に 鹿児島市中央町のサロンで行ってます「カラー心理セラピー講座」 本日は、上記にご都合が合わないお客様からリクエストを頂き、...
中之薗恵美子
2025-06-06
毎月、基本:第3日曜日(サロン)、第3水曜日(オンライン)、第4水曜日(サロン)に 鹿児島市中央町のサロンで行ってます「カラー心理セラピー講座」 本日は、上記にご都合が合わないお客様からリクエストを頂き、...
井上博文
2025-06-06
2025年6月8日(日) 19:00~19:30 on ZOOM・参加無料 京都橘大学(通信)や聖徳大学(通信)、放送大学の皆さん 今年度の大学院受験を考えている皆さん 英語の勉強は進んでいますか? 今回の超...
馬淵敦士
2025-06-06
ケアマネ試験の点数が伸びない原因と対策:合格への近道を探る ケアマネジャー試験の勉強を進めている中で、「点数が思うように伸びない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、点数が伸び悩む原因を...
小田原漂情
2025-06-06
真の国語を教える言問学舎では、お子さんたちに、検定を受けることで目標を決めて勉強し、達成する喜びを知ってもらうことをおすすめしております。先日、5月24日に英検を実施し、7月4日に漢検を実施致しますが、加えて、7...
永田之子
2025-06-06
【生徒さんからの悩み相談】 Q.取引先から出来そうもない仕事を頼まれました。「できない」「無理です」と言ってはいけないと、いつかビジネスマナーの本で読んだことがあるので受けてしまいました。これで良かったのでしょうか...
山中昇
2025-06-06
2025年6月2日に、2025-1英検の解答速報が英検ホームページに掲載されました 持ち帰った解答用紙で自己採点をし、合格の可能性が高い(もしくは合格可能性がある)かどうかを見分けることができます 以下のペ...
中之薗恵美子
2025-06-05
パーソナルカラー診断を行うと服、コスメ、小物、ヘアカラー選びが、とても楽しくなります! ショッピングの時間も短縮され、無駄や衝動買いがなくなり、 効率的なワードローブ計画ができます。 そして、メイクも素肌感...
新里竜一
2025-06-05
元金融機関のプロ為替ディーラー 沖縄トレード学院 学院長の新里竜一です。 投資の成功で得られる3つの自由 投資の成功は、単にお金を増やすことだけではありません。それは、私たちの人生そのものを豊かにし、自由な...
豊田朋子
2025-06-05
今こそ、長嶋野球と対極の映画『マネーボール』を見よう! 長嶋茂雄さんがお亡くなりになられました。 野球という分野を超えて、戦後の高度成長期を支えた太陽のような方で、その存在は、子ども時代を昭和で過ごした私も...
仁田楓翔
2025-06-05
なぜ子どもは勉強に入り込めないのか うちの子、やる気がないんです」――保護者の方からよく聞く言葉ですが、私はいつもこう考えます。 やる気がないのではなく、まだ“没頭した経験”がないだけなのでは?と。 子ど...
永田之子
2025-06-05
【生徒さんからの悩み相談】 Q.上司とのプライベートでの付き合い方がわかりません。教えてください。 A.どの程度の付き合いが、あなたにとって負担にならないのかを考えてみましょう。 上司と部下という関係は仕事上だ...
平田晶子
2025-06-05
一番時間をかける《教材選び》 こんにちは。 今日は、教材選びについて書かせていただきます。 ◆2歳からの音いろ遊びコース ご用意いただく教材はありません。教具を使います。 ◆ピアノコース 一般的にはテク...
深田洋史
2025-06-05
試打フィッティングイベント開催♬ 明日6日(木)はアコーディアガーデン神戸三田です 皆さまのお越しを心よりお待ちいたしております Ocean Clubでは皆さんに分かりやすく『やってできることだ...
山中昇
2025-06-05
英検1級1次試験合格のためには、英作文問題で高得点を取ることが必須です 単語、読解、リスニングの得点が低くても、要約、英作文の二つでそれぞれ高得点をとれば、一発大逆転の可能性 があります 詳しくは、下記を参照...
長谷川絵里子
2025-06-05
はじめに じめじめとした梅雨の季節が始まりますね。気分転換に何か新しいことを学びたいと、オンラインやオフラインのセミナーを探している方もいらっしゃるかもしれません。スキルアップのため、自己成長のため、あるいは単...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
田中正徳
2017-03-22
春が近づき、新しい習いごとを子どもに経験させたいと考える親御さんも多いようです。小学生時代に水泳を習っていた東大生は一般の回答と比較して2倍という調査結果も。習い事を始めるメリットについて紹介します。
大崎清美
2017-03-16
子育てに悩む母親によくあるのが、子供の育て方が悪いのではというものです。しかし、育て方が悪いのではなく育て方がわからないだけというケースがほとんどなのです。
栢原義則
2017-03-15
「希望すれば誰でも大学に行ける」授業料無償化。財源としての「教育国債」の発行で国民が納得する教育改革は実現できるのでしょうか。また「国債」の借金返済は誰が負うのでしょうか。専門家が解説します。
田中正徳
2017-03-15
高校生のスマホ保有者は9割を超え、1日のネット利用時間は170分にも達します。高校生に限らず学生のスマホ依存が心配されますが、先生や保護者がルールを作るなどして、スマホ利用を適切に導くことが重要に。
小田原漂情
2017-03-06
新しい学習指導要領で、「聖徳太子」や「鎖国」という言葉が使われなくなるということが、ニュースになりました。これは学術的判断からなのでしょうか?「鎖国」に関してはその根拠に疑問が残ります。
つだつよし、
2017-03-02
「子どもの声がうるさい」訴訟で請求を棄却する判決が出ました。しかし、子どもの声を不快に感じる人もいることを理解し、お互いの考え方を尊重することでこのような問題を解決していくことが大切ではないでしょうか?
ゴーン恵美
2017-03-01
2020年に英語教育が小学校3年生から必修化となります。2008年から5,6年生を対象に外国語活動として英語教育をスタートしていますが、コミュニケーション力のアップなどの成果が出ており、更なる成果が期待できます。
藤原伸浩
2017-02-27
情報化社会の中で、ネット依存に陥る子どもが増えています。ネットとの上手な付き合い方をわが子に伝えるにはどうすれば良いのでしょうか。親子で一緒にネットと上手に付き合う方法を考えてみます。
長谷川満
2017-02-22
今や子ども6人のうち1人が貧困と言われており、ひとり親世帯に限ると実に半数以上が貧困状態にあります。貧困の連鎖と固定化を防ぐために社会全体で取り組むことが必要です。
つだつよし、
2017-02-14
給食無償化の自治体が増えていますが、移住者の増加などを目的としているようです。しかし、給食というのは子どもの心身に大きな影響を与え、様々な学びも得られるものであり、その観点で議論して欲しいものです。
熊谷修平
2017-02-10
合格者に共通する「常に自分を信じている事」。しかし、そのためには、日頃「信じる事が出来る自分」を作ることが重要。「絶対に合格する」という強い気持ちを持ち、最後の最後まで進んでいきましょう。
森ゆき
2017-02-06
学童保育の待機児童数が4年生以上の高学年で増加しています。対象学年の変更や入園審査基準の特徴など制度上の理由以外に、共働き家庭における「一人っ子の増加」が高学年保育のニーズ増加の背景にあると思われます。
田中正徳
2017-02-03
今国会で自民党が提出する「家庭教育支援法」が物議を醸しています。子どもの指導について家庭での教育を重視する内容ですが、ひとり親家庭など家庭教育が難しい場合は国や自治体がサポートする必要があります。
長谷川満
2017-02-01
原発事故で自主避難してきた児童が同級生に150万円脅し取られた問題で、横浜市の教育長はいじめとは認められないという発言をしました。とんでもない発言の背景にある責任逃れの構造について解説します。
ゴーン恵美
2017-01-29
グローバル化が進み英語の重要性はますます増してきています。英語の習熟で大切な「話す」と「書く」はどのように身につけていけば良いのか?また「話す」と「書く」の溝を埋めるにはどうすれば良いか、解説します。