
新里竜一
【動画有り】11名の受講生の感想|個人投資家育成コース
2025-03-23
元金融機関のプロ為替ディーラー 沖縄トレード学院 学院長の新里竜一です。 いつもメルマガ、FB、ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 投資の学校、沖縄トレード学院は多くの方に投資を学んでいただいていま...
新里竜一
2025-03-23
元金融機関のプロ為替ディーラー 沖縄トレード学院 学院長の新里竜一です。 いつもメルマガ、FB、ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 投資の学校、沖縄トレード学院は多くの方に投資を学んでいただいていま...
矢方滉将
2025-03-23
こんにちは! 株式会社ヤヲキ代表、東消塾講師のHIROです! 私は専門学校卒業後、大分県別府市の消防署で10年間働いていました。 前回に引き続き、今回は、 消防人生で苦労したこと〜『退職』編② になります。 前...
徳田幸絵
2025-03-23
公認心理師・キャリアコンサルタント ピアノ講師の徳田です。 1.ピアノレッスンにて 生徒さんが、ご自分の好きな曲を演奏されているとき、 リラックスして気持ちよさそうに奏でていらっしゃいます。 音色もと...
うまさきせつこ
2025-03-23
腸腰筋連動 いつも肘が痛い!肩が上がる、腕が短いと言う方必見 無理がないから美しい 究極の体の使い方 うまさきせつこのボディコントロール協会 代表理事 うまさきせつこです。 肘が子供の時から痛く 亜脱臼と言...
平田晶子
2025-03-23
音の絵パステルアート こんにちは! いつもお問合せやご相談等ありがとうございます。今回は、度々コラムに登場する音の絵《パステルアート》についてご質問をいただいたので、お答えします。 ひらたピアノ教室には、ピ...
山中昇
2025-03-23
2024年度第3回で英検1級に見事合格を果たした中学3年生がいます レッスンを開始して20カ月の苦闘でしたが、諦めることなく、ついに栄冠を勝ち取り、桜吹雪の中を、英検1級合格証を携えて高校の入学式に出席できると...
石崎弥佳
2025-03-22
当フラワースクールは 公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会の 公認校です。 本日 資格取得試験が開催されました。 午前 実技試験は3テーマ アレンジ 花束 ブライダルブーケ ランチをはさんで 午後 学...
深田洋史
2025-03-22
九州のS様からアイアンが届きました。 ヘッドは軟鉄鍛造。 ご要望は『ロフトを2度立てて欲しいがグースは入れないで欲しい』というものでした。 一般的には『ロフトを立てたりライ角をアップライトにするとフェースアングルは...
井川治久
2025-03-22
こんにちは。 井川塾・受験英語学院 塾長: 井川治久(いかわ・はるひさ) です。 ・・・・・・・近年、大学受験生は、・・・・・・マンツーマンで「1名限定」 すなわち、 ◆毎年「1名の大学受験生」(高校生...
劉鳳雯
2025-03-22
歇後語(歇后语xiēhòuyǔ)とは、二つの部分からなる成句で、前のたとえの部分だけ言って、後の部分を自然と推察させる一種のしゃれ言葉。 162 属曹操的 ―― 疑心大 →Shǔ cáocāo de――yí...
堀口明保
2025-03-22
こんにちは、堀口メソッドボイススクールの堀口明保です。 今回は聞き取りやすい声になるための方法についてお話していきます。 当校の受講理由でよくあるのは、よく聞き返されてしまう、声が全然届かないといったお悩みです...
平田晶子
2025-03-22
早期音楽教育について こんにちは。 おといろ遊び体験レッスン募集前ということで、連日たくさんのご質問をいただいています。 たくさんのお問合せをいただいて感じた事は、早期音楽教育にとても前向きなご両親が多いと...
廣田邦俊
2025-03-22
CopilotはMicrosoft製品に搭載されています。 Copilot(こぱいろっと)はMicrosoft製品の中に入っている生成AIです。初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれません。 もしも、手元でWo...
永田之子
2025-03-22
こんにちは。「TALKNAVI」代表の永田之子です。いつもコラムを読んでくださってありがとうございます。さて今回は新学期も近いお子様が抱えている悩みについて考えてみましょう。 教室にお越しの小学生・中学生の生徒さ...
大利幸子
2025-03-22
京都大学理学部 一橋大学経済学部 大阪公立大学医学部医学科 大阪大学工学部 大阪公立大学工学部 高知大学医学部医学科 横浜国立大学経営学部 岡山大学薬学部 愛媛大学工学部 慶應義塾大学商学部 関西医科大学医学部医...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
つだつよし、
2017-01-19
勉強嫌いの子どもは多いですが、勉強を通じて得られるものは生涯を通じて多く、好きになってもらいたいものです。子どもを勉強好きにさせるために親が出来ることについて解説します。
村上浩司
2017-01-15
これからの時代、理系へ進む方が就職後、経済的に有利になると言われています。子どもの将来は最終的には自分で決めればいいのですが、少なくとも理系教科に興味を持ってもらう方法はないのでしょうか?
田中正徳
2017-01-13
新学習指導要領の目玉としてアクティブラーニングと小学校からの英語必須化が挙げられます。AIの進歩やグローバル化の進展など、時代的な要請を背景に教育に求められるものも変わってきています。
北川実
2017-01-05
理科に対する興味は年齢が上がるにつれて低下しがちです。しかし、実は理科こそ、社会にでてからも必ず役立つ重要な教科なのです。今回は「実学」「思考訓練」「人間教育」の3つの視点から理科の重要性を解説します。
長谷川満
2016-12-24
受験生にとって冬休みは「合否分け目の関ヶ原」です。この冬休みにいかに効率的に勉強できるかが合否の鍵を握っていると言っても過言ではないでしょう。具体的に何を勉強するのが効果的なのでしょうか?
小田原漂情
2016-12-23
昨年のPISAの結果で日本の生徒の読解力が4位から8位に低下しました。スマホ普及の影響による語彙力低下も考えられ、国語指導でICTを用いる際には、読解力の本質を外さないようにすることが必要です。
井川治久
2016-12-19
マークシート問題のように解答を選ぶ練習をすることが勉強であると勘違いする高校生も多いなか、大学入試で長文記述式問題を必修にすれば、実社会でも役立つ思考力や表現力の向上が期待できます。
角野裕美
2016-12-08
現代社会において、なぜ大学生のうちから“リーダーシップ”を学ぶべきなのでしょうか。企業組織の環境変化が激しいからこそ求められる、理想の“リーダーシップ”について解説します。
加藤哲也
2016-12-06
国際教養大学が2018年度の入試から、大学側が求める人材をスカウトし入学を呼びかける制度を開始します。少子化の影響で受験者の定員割れ大学が増えるなか、大学側も学生にアピールする様々な取り組みを行っています。
大崎清美
2016-12-03
日本人は本音を言いたがらないと言われていますが、これは親子関係においても存在します。子供に親の本音を伝えるには、自分の感情をアイメッセージと共に声にして届けてください。きっと子供には伝わりますよ。
熊谷修平
2016-11-27
本来の導入趣旨と違い、大学側が生徒を確実に確保するための手段という側面が強かったAO入試。しかし、来年度国公立大学でAO入試が大幅に増えるなど、2020年の教育改革に向けて本来の目的に沿った実施がされそうです。
安田英二
2016-11-23
英検の検定資格の取得により、高校入試で優遇措置などが得られることがあります。しかしそれだけではなく、英検の資格取得を自分の価値を見直す一つの手段として活用してみてはいかがでしょうか?
つだつよし、
2016-11-22
原発事故を受けて自主避難した子どもが、ばい菌扱いされるなどの壮絶ないじめを受けただけでなく、総額150万円も巻き上げられる事件が起きました。悲しい事件ですが、どのようにすればいじめはなくなるのでしょうか?
藤原伸浩
2016-11-16
何度言っても勉強しないわが子。イライラしますよね。でもちょっと待ってください。子どもの勉強への姿勢という問題を親自身の問題とすり替えてしまっている可能性が。子どもが自然に勉強しだす親の関わり方を紹介。
長谷川満
2016-11-14
受験が近づくと親は不安になりついつい子どもに口を出しがちですが、親の不安感から発せられるマイナスの言動は受験にとって最大の敵です。では親はどのように受験期の子どもに接すれば良いのでしょうか?