
山中昇
英検1級道場-2025-1英検(6月1日実施)申込み始まる―より実戦的なレッスンを提供していきます
2025-03-24
本日2025/03/24に、2025-1英検申し込みが開始です 6月1日(日)実施 私は、57回目の英検1級を受験します 2024-3で1次試験54勝2敗 55回目の1次試験突破を試みます 自分自身の受験準備と...
山中昇
2025-03-24
本日2025/03/24に、2025-1英検申し込みが開始です 6月1日(日)実施 私は、57回目の英検1級を受験します 2024-3で1次試験54勝2敗 55回目の1次試験突破を試みます 自分自身の受験準備と...
小田原漂情
2025-03-23
今日23日日曜日は、東京都内でも最高気温25度の夏日となるなど、一気に暖かくなり、いよいよ春本番と思われます。都内の公立中学校では先週卒業式が行なわれ、たくさんの子たちが通いなれた中学校、そして義務教育を卒業しま...
深田洋史
2025-03-23
ゴルフって楽しいのが一番だと思いませんか? 楽しんでやるのがゴルフだと思いますがいかがでしょう? 小学生の男の子が実に楽しそうにシミュレーションゴルフをプレーしています。 これでいいんだと思います。 小3男子...
新里竜一
2025-03-23
元金融機関のプロ為替ディーラー 沖縄トレード学院 学院長の新里竜一です。 いつもメルマガ、FB、ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 投資の学校、沖縄トレード学院は多くの方に投資を学んでいただいていま...
矢方滉将
2025-03-23
こんにちは! 株式会社ヤヲキ代表、東消塾講師のHIROです! 私は専門学校卒業後、大分県別府市の消防署で10年間働いていました。 前回に引き続き、今回は、 消防人生で苦労したこと〜『退職』編② になります。 前...
徳田幸絵
2025-03-23
公認心理師・キャリアコンサルタント ピアノ講師の徳田です。 1.ピアノレッスンにて 生徒さんが、ご自分の好きな曲を演奏されているとき、 リラックスして気持ちよさそうに奏でていらっしゃいます。 音色もと...
うまさきせつこ
2025-03-23
腸腰筋連動 いつも肘が痛い!肩が上がる、腕が短いと言う方必見 無理がないから美しい 究極の体の使い方 うまさきせつこのボディコントロール協会 代表理事 うまさきせつこです。 肘が子供の時から痛く 亜脱臼と言...
平田晶子
2025-03-23
音の絵パステルアート こんにちは! いつもお問合せやご相談等ありがとうございます。今回は、度々コラムに登場する音の絵《パステルアート》についてご質問をいただいたので、お答えします。 ひらたピアノ教室には、ピ...
山中昇
2025-03-23
2024年度第3回で英検1級に見事合格を果たした中学3年生がいます レッスンを開始して20カ月の苦闘でしたが、諦めることなく、ついに栄冠を勝ち取り、桜吹雪の中を、英検1級合格証を携えて高校の入学式に出席できると...
石崎弥佳
2025-03-22
当フラワースクールは 公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会の 公認校です。 本日 資格取得試験が開催されました。 午前 実技試験は3テーマ アレンジ 花束 ブライダルブーケ ランチをはさんで 午後 学...
深田洋史
2025-03-22
九州のS様からアイアンが届きました。 ヘッドは軟鉄鍛造。 ご要望は『ロフトを2度立てて欲しいがグースは入れないで欲しい』というものでした。 一般的には『ロフトを立てたりライ角をアップライトにするとフェースアングルは...
井川治久
2025-03-22
こんにちは。 井川塾・受験英語学院 塾長: 井川治久(いかわ・はるひさ) です。 ・・・・・・・近年、大学受験生は、・・・・・・マンツーマンで「1名限定」 すなわち、 ◆毎年「1名の大学受験生」(高校生...
劉鳳雯
2025-03-22
歇後語(歇后语xiēhòuyǔ)とは、二つの部分からなる成句で、前のたとえの部分だけ言って、後の部分を自然と推察させる一種のしゃれ言葉。 162 属曹操的 ―― 疑心大 →Shǔ cáocāo de――yí...
堀口明保
2025-03-22
こんにちは、堀口メソッドボイススクールの堀口明保です。 今回は聞き取りやすい声になるための方法についてお話していきます。 当校の受講理由でよくあるのは、よく聞き返されてしまう、声が全然届かないといったお悩みです...
平田晶子
2025-03-22
早期音楽教育について こんにちは。 おといろ遊び体験レッスン募集前ということで、連日たくさんのご質問をいただいています。 たくさんのお問合せをいただいて感じた事は、早期音楽教育にとても前向きなご両親が多いと...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
大崎清美
2016-09-06
親に心配させたくないという理由で悩みを相談しない子どもは多い。保護者と子どものつなぎ役として第三者の専門家がカウンセリングを行うということは、子どもの悩みの解決にも有効。
船越克真
2016-08-30
子どもたちは、能力に応じた教育を受ける権利を持っています。でも現実は、お金がなくて進学をあきらめる子どもがいます。能力に応じた教育を受ける権利とは何でしょうか。教育基本法をもとに考えてみます。
つだつよし、
2016-08-27
子どもの自殺が最も多いのが長期休み明け、特に夏休み明けは突出しています。自殺だけでなく不登校や無気力などもこの時期に急増します。親は子どもの発しているサインをいち早く受け取りサポートすることが大切。
熊谷修平
2016-08-16
今年度、私立大学の44%は定員割れであり年々上昇傾向に。一方、大規模校では志願者増や定員増を図るところもあるが、差別化戦略を行っていたり受験側の意識の変化にしっかり対応していることが要因と考えられる。
ゴーン恵美
2016-08-15
英語を小5から教科化することが新学習指導要領で発表されました。中でも自ら考えながら学ぶ「アクティブラーニング」の導入は、児童生徒たちの英語力向上につながると期待されています。
岸井謙児
2016-08-12
不登校の予防や立ち直りには、日々の生活の中で「世の中に対する希望と喜び」と「自分を信じる」体験を積み重ねることが必要。そのためにも大人が見本となる生き方を示し、子どもたちの「生きる力」を育てよう。
北川実
2016-08-11
地球上には現在発見されている生物だけでも200万種存在すると言われていますが、40億年前にたった一種類の生物から誕生したということをご存知でしたか?夏休み、生命の起源に思いをはせてみてはいかがでしょうか?
瀬尾三礼
2016-08-08
今年の夏は親子で一緒に料理を作ってみてはいかがでしょうか?料理を作ることで手先が器用になったり頭の回転が良くなったり、達成感も得られます。何より料理を通して親子のコミュニケーションを取ることができます。
長谷川満
2016-07-30
子どもが習い事をやめたいと言い出したら親はどう対応すべきか。親の事情で習い事を続けさせるのではなく、子どもの気持ちをしっかり聞いた上でやめるかどうか決めさせてあげることが大切。
田中正徳
2016-07-16
もうすぐ夏休み、ワクワクしている子どもたちにとって気になるのが宿題、特に読書感想文を苦手な子が多いようです。本は子どもが好奇心を持てる読みたい本を選んでください。夏休みの読書にお勧めの本を紹介します。
小松健司
2016-06-29
奨学金を返済できない若者が増えている現状に対し、政府は一億総活躍プランの一案として返済不要の給付型奨学金の創設を発表。しかし、それよりも学びの多様性を担保することが問題解決につながると専門家は解説。
野中ゆかり
2016-06-25
日本人は最低6年間英語を学んでいるにも関わらず、使える英語を身につけている人は多くありません。自分の意見を持って積極的に相手とディスカッションすることで、英会話で大切な瞬発力が養われ、使える英語が身につきます。
小田原漂情
2016-06-24
小・中学生がスマホに依存することで、彼らの国語力が大きく損なわれるおそれがある。特にゲームによる条件反射と機械的な刺激は、「読解力」を衰えさせる危険が大きい。対策は「家庭のしばり」と「音読」にあると、専門家が解説。
北川実
2016-06-17
平成19年より行われている全国学力テストについていろいろ問題点が挙げられています。低下する日本の子供の学力向上のため続けられていますが、その効果には問題があると専門家は解説。
長谷川満
2016-06-13
しつけと称して置き去りにされた小学生が無事発見されました。行き過ぎたしつけで虐待ではと議論を呼んでいます。しつけは親の威厳を見せつけるのではなく、子どもの自由や権利を尊重することが大切。