
井上博文
第8回公認心理師国家試験合格発表
2025-03-29
3月28日に公認心理師試験合格発表がありました。 これからは3月最初の日曜日に試験があって、最終週の金曜日に発表があるというタイムスケジュールになるでしょうから、受験をする人はこれから、勉強の計画を立てていくのが妥...
井上博文
2025-03-29
3月28日に公認心理師試験合格発表がありました。 これからは3月最初の日曜日に試験があって、最終週の金曜日に発表があるというタイムスケジュールになるでしょうから、受験をする人はこれから、勉強の計画を立てていくのが妥...
永田之子
2025-03-29
こんにちは。永田之子です。 新学期を前に子どもたちに「悩みに関するアンケート」をとりました。その中に A.兄弟と比べられるのが辛い という回答がいくつかありました。子どもたちから聞く「辛い」と言う言葉は、さす...
山中昇
2025-03-29
最近、小学生の受講が多いような印象が強かったので、数字で確かめてみました 答えは、 小学生以下が16%、社会人が56% 私の印象と実態とは、かなりのズレがある ことに驚愕しました [背景黄色][太字]<英検1級...
平田晶子
2025-03-29
おといろ遊びの体験レッスンは何をするの? こんにちは! おといろ遊びコースについて、たくさんのお問合せありがとうございます。 いくつかご質問がありましたが、一次募集後の体験レッスン再開時期は6月頃です。今回の...
山中昇
2025-03-29
英検1級2次試験に不合格だった人から申し込みがあれば、下記のような手順でレッスンしています ①試験当日の模様を忠実に再現する 発音、スピーチ内容、質疑応答についての出来不出来を判断する ②2次試験結果の成...
中之薗恵美子
2025-03-28
「いつもワンパターンになる色選びをどうにかしたい!」と パーソナルカラー診断に興味を持たれ、ご来店下さるお客様が続いております。 SNSや雑誌などで、自己診断をしたけど、何を信じて良いのかわからない!とおっし...
井川治久
2025-03-28
2025年3月28日(プレミアム・フライデー): おはようございます。 井川塾(いかわ・じゅく)塾長の 井川治久です。 ・・・・・・・本日も、 受験英語で、困っている 受験英語で、悩んでいる 1浪生、...
平田晶子
2025-03-28
大人のためのピアノ体験レッスン こんにちは。 おといろ遊びコースのお問合せが増えていますが、大人の方のお問合せが増えてきました。 子供の時に習う機会が無かった、音楽を趣味にしたい等、ご相談が増えています。 ...
新里竜一
2025-03-27
こんにちは。 元金融機関プロ為替ディーラー 沖縄トレード学院 学院長の新里竜一です。 オルカンやS&P500は停滞 2024年にスタートした新NISAから1年が過ぎ「とりあえずオルカン(全世界株式)やS&P...
辻村豊
2025-03-27
皆様方、お世話になっております。日々雑感を綴っております。 野球の指導 地元ラジオ局で選抜高校野球に出場した地元高校の指導者が話をしていました。『昭和のド根性ではなく、体づくりからしっかりやろう』となり、その...
伊藤龍吾
2025-03-27
本日、3月27日(木)の山梨日日新聞に、以前取材をしていただいたのが掲載されました。 ありがとうございます。 ----------------------- 士衛塾山梨では、一緒に空手を学ぶ仲間を大募集して...
池田小百合
2025-03-27
何十年もパソコンを使っているのに 人に頼ってばかりでいざとなったら 自分でできないことに気が付いた いつも手間取り時間に追われる仕事 編集方法がわからず終わらない残業 周りの人たちが サクサク片付けている姿を...
山中昇
2025-03-27
読者から 「英検1級を受け続ける理由は何ですか?」という質問を受けることがあります 私の答えはこうです ■ 英検1級道場には、優秀な英語学習者が集まっています。自分自身が合格できる実力がなければ教えることはで...
深田洋史
2025-03-26
アプローチは毎回グリップとアドレスをチェックし毎回同じルーティンでセットアップできるよう繰り返し練習する以外上手くなる方法はありません T様は毎回グリップとアドレスとアドレスを私に確認され自分のリズムを作るべく反...
豊田朋子
2025-03-26
今週も日本語禁止の英語グループ・ワークで 今週も、時事英語として英国のアーティストたちが、AIに関する国の方針に対してのプロテスト(抗議)について、前回、このテーマの二つのキーワード、copy right(...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
田中正徳
2018-02-03
スマホ学習は、そのメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、「自立学習力を育むツール」として捉える。「与えられる」学習から「自ら求める」学習への転換点となる。
大塚麻由実
2018-01-12
子育てが大変でストレスになっていたのではなく、原因は自分にあった?子育てに余裕を持ち、具体的にストレスを解消する方法をお教えします!
グレン・ブラウン
2017-12-01
英語学習に「字幕付き映画」を活用する方法があります。英語学習の効果を最大限に引き出すための7つのポイントをお伝えします。楽しく学べるおすすめの映画紹介も。
三嶋香代
2017-11-06
多様化時代に突入し、猛スピードで変化していく時代の中、グローバル人材育成は急務。10代からの留学でのグローバル人材、自身の力を発揮できる人材をどう育てるのか?留学を活かすマインドとは何か?
増本真一
2017-10-26
子どもの早期教育、どんなことを、どんな風に学ばせるべきか悩んでいる親御さんも多いもの。しかし、幼児期から文字や九九を覚えさせるだけが早期教育ではありません。
田中正徳
2017-10-13
今、多種多様に溢れている知育グッズの中で最注目のヒット商品があります。しかし、知育に一番大切なのは、楽しんで学べること。その秘訣は?専門家が解説します。
北川実
2017-10-12
韮崎高校の生徒たちが大人顔負けの研究をして世間を驚かせています。どうしたらこのような探求心あふれる子供が育つのでしょうか?
長谷川満
2017-10-07
子どもの読解力不足から進学格差が生まれ、それがまた将来の所得格差に繋がります。子どもの読解力養成は小学校から。では具体的に何をすればいいのでしょう。
林朋寛
2017-10-06
幼児教育無償化を実施するとしても、財政再建を後回しにすれば、結局は消費税増税と併せて若い世代や将来の国民に重い負担を残すことになります。
竹内鉄雄
2017-09-24
長期入院などの理由により通学できない生徒に学ぶ機会を提供するにはどのようにすればいいのでしょうか?国や学校はもちろん社会全体で考える問題です。
小田原漂情
2017-09-20
作文は「自ら考え、整理し、表現する」力を養う、子どもには欠かせないものですが、途中できらいになってしまう子も。作文指導や家庭でのサポートを専門家が解説。
栢原義則
2017-09-14
「個人主義の尊重」が大きく取り上げられ、個人の権利について述べられることが増えていますが、「他者との協調性」との間で、指導者はどう対処すべきなのでしょうか?
つだつよし、
2017-09-12
アメリカの調査結果で「宿題は学力向上に効果無し!」という衝撃的な結果が発表されました。本当に宿題は必要無いのでしょうか?
田中正徳
2017-09-08
学校生活が負担だと感じていた子どもにとって、二学期に入って苦痛が再発している頃かもしれません。大人はどのように手を差し伸べていくべきでしょう?
加藤哲也
2017-08-19
進学率が増加しても、大学選びは「大学で何を学びたいか」が最も大切。試験勉強と同時に、最新のトレンドに注視し人気傾向を知ることが重要です。