
中隆志
新年度~弁護士30年~
2025-04-01
弁護士会や裁判所は4月1日からが新年度である。 ということで、本日から新年度ということになる。 平成8年4月1日から働き出したので、今日から弁護士30年目ということになる。 平成8年4月1日は月曜日で、そ...
中隆志
2025-04-01
弁護士会や裁判所は4月1日からが新年度である。 ということで、本日から新年度ということになる。 平成8年4月1日から働き出したので、今日から弁護士30年目ということになる。 平成8年4月1日は月曜日で、そ...
菊地茂
2025-04-01
本日は午前中、建設業許可申請と相続申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、シャロームの会のメンバー入会式に出席いたします。 今日は渡辺和子先生の言葉のご紹介です。 愛とは、とりも直さず、自分に...
光廣昌史
2025-04-01
新年度がはじまりました。新しい気持ちで過ごしていきましょう。 令和6年より生前贈与加算の対象期間が3年以内から7年以内に変更され、その間の贈与は相続財産に加算されます。超・高齢社会の相続を賢く乗り切るための対策...
萩台紘史
2025-03-31
個人事業主の方や設立間もない会社の方から「外国人を雇ってビザを取得できますか?」とご質問を頂くことがありますが、もちろん要件を満たしていれば就労ビザの取得は可能です。しかし、審査にかかる期間は会社の規模によって異な...
中隆志
2025-03-31
俺は眠くないのだと言っていつまでも遊ぼうとする3代目小次郎であるが、限界となり、私の足の間で寝そうになっているところである。 ワンコは寝たい時に寝られるので、寝ればいいのだが、意地を張っている。 早くも3...
菊地茂
2025-03-31
本日は午前中、建設業許可申請と株式会社設立申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、シャロームの会のメンバー入会式に出席いたします。 今日は田中信生先生の言葉のご紹介です。 <豊かな人生を生きる...
山本和久
2025-03-31
給与の前借り。働いた給与を賃金締め切り前に払うことは特別な場合に認められる。(労基法25条)やっていけないのはおカネを先に事業主から借り、その返済目的で働かせること。 おカネ借りて、従業員が労働日初日逃げてしまっ...
菊地茂
2025-03-30
本日は、岩沼教会の主日礼拝に出席いたします。 今日は田中信生先生の言葉のご紹介です。 <癒しの器(その2)> つまり、どのポイントが自分の問題の解決につながったかという分析的な聞き方をしていなかったとい...
西島克也
2025-03-29
千葉県浦安市(新浦安/舞浜地区)「東京湾岸法律事務所」 代表弁護士の西島克也です。 本日は,私が所属しております千葉県弁護士会京葉支部が主催する『無料法律相談会』のご案内です。 千葉県弁護士会京葉支...
伊藤惠悦
2025-03-29
◆令和7年4月1日改正施行 雇用保険では4月以降、大きくいうと4項目が改正されます。順に見てみましょう。 ①自己都合退職者の給付制限期間の見直し……退職者が失業給付(基本手当)を受ける際の給付制限は現在7日間の待...
満村哲司
2025-03-29
事務所公式HPにてコラム②③公開致しました。 是非ご覧ください。 https://www.souzoku-yuigonn.jp/voice.php
菊地茂
2025-03-29
本日は、シャロームの会の懇親会に出席いたします。 今日は田中信生先生の言葉のご紹介です。 <癒しの器(その1)> 花子さんは、「私は頭が悪くて、聖書のことがよくわかりません!」と明るく話してくれるクリス...
中隆志
2025-03-28
ちくま日本文学001。ちくま文庫。 内田百聞は夏目漱石の弟子である。 明文家といわれており、作品は夢の中のようなもので、幻想小説といえる。 夏目漱石の夢十夜のような作品ばかりといえばわかりやすいであろうか...
菊地茂
2025-03-28
本日は午前中、建設業許可申請と産業廃棄物処理業許可申請それぞれのご相談をお受けいたします。 午後は、シャロームの会のケア会議に出席いたします。 今日はアルフレッド・アドラーの言葉のご紹介です。 <「どう...
拾井央雄
2025-03-27
楽曲を採譜して譜面を作成する行為は、音から音符の配列へと形式は変化していますが、元の楽曲の複製にあたります。 ですから、私的使用の目的でなければ、元の楽曲の著作権者の許諾が必要です。 採譜してできたスコアが元の...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
白木麗弥
2018-06-02
昨今、様々な分野で内部告発のニュースを耳にしますが、うまく行われていないように感じるケースもあります。そこで、今回は内部告発を適切に行うための効果的な方法を紹介します。
小倉越子
2018-06-01
「裁量労働制」の仕事はやりがいが大きいため、労働者自身による管理がききにくくなります。だからこそ、会社がしっかり労働時間の管理をすることが大切です。
半田望
2018-05-30
政府の有識者会議が民事裁判手続きについてIT化、ペーパーレス化を目指すとする提言をとりまとめました。民事裁判のIT化が実現すると、裁判手続きはどう変わるのでしょうか。現在の状況と有識者会議の提言を比較しつつ考えていきます。
永野海
2018-05-29
財務省の前事務次官のセクハラ問題をめぐり、麻生大臣が「セクハラ罪という罪はない」などと発言したことが波紋を広げました。セクハラ行為は犯罪行為にも該当する場合があります。刑法、民法ともに抵触する場合がありますので、あらためて解説します。
田沢剛
2018-05-15
恩赦があくまでも三権分立の例外である以上、恣意的な運用は避けなければなりません。また、凶悪犯に対して適用するというのでは、国民の理解が得られないでしょうから、軽微な犯罪にのみ抑制的に適用していくことが基本といえるでしょう。
中村有作
2018-05-14
新入社員が入社し、歓迎会が盛んです。地方にいた方が上京して、浮かれ気分でキャッチに誘われるまま「居酒屋」に入ったところ法外な値段を請求され、冷や汗をかいた…ということにならないよう注意しましょう。
影山正伸
2018-05-12
テレ朝記者が、財務省事務次官にセクハラを受け、録音したデータを新潮社に渡していた行為に対し、野党は「公益通報」にあたり不適切ではないとの見解をしました。一方、消費者庁は保護の対象ではないという見解。実際に被害を受けたときの対応方法はどうあるべきでしょうか。
河野晃
2018-05-11
部下からセクハラやパワハラなどの被害を訴えられた場合、上司はどうすべきか。それを放置した場合、違法と判断される可能性もあります。福田元財務相事務次官にセクハラ問題につき、被害女性からの相談を黙認したというテレ朝上司には法的な責任が生じるのでしょうか。
片島由賀
2018-05-08
2018年5月で裁判員制度がスタートして9年になります。裁判員候補の辞退者の増加等、様々な課題も見え隠れしてきています。そんな裁判員制度の現状と課題について解説します。
林朋寛
2018-04-25
漫画村等の海賊版サイトの利用は、将来の作品をも潰すことになります。ブロッキングは「通信の秘密」等を侵害する問題が大きいので、するとしても必要最小限に。出版社等には海賊版サイトに対抗できる新しいビジネスモデルを期待。
永野海
2018-04-21
組織の業務を滞らせる悪質なクレーマーに対して、どのような対応を行うべきでしょうか。相手に付け入る隙を与えないような対応の基本方針を守るとともに、警察や法律の専門家である弁護士の介入も積極的に受けるべきです。
田沢剛
2018-04-08
ワンセグ機能付き携帯電話を持っている場合にNHKと受信契約を締結する義務があるとの司法判断が固まることになりますと、ワンセグ機能付き携帯電話を所持した月分以降の受信料支払義務が生じることとなってしまいます。国民の混乱を招かないように法律で明確に定めてもらいたいものです。
林朋寛
2018-04-05
六花亭や北見工大生協などが「そだねー」を商標登録しようとしたのは、北海道に無関係なライセンス料目的の者に先に商標登録出願されるより良かった。「そだねー」は、北海道のブランドとして育って欲しい。
河野晃
2018-04-03
今年の6月1日から、ついに日本でも司法取引が開始されます。海外、特にアメリカでは一般的なこの制度、どういう問題点があるのか考えてみました。冤罪を生みだしてしまう危険性や、量刑が不公平な結果になる可能性があります。
片島由賀
2018-04-01
ネット上の人権侵犯が増えています。被害に遭った場合、どうやって身を守ればよいのでしょうか。法的な手続きも含めて解説します。