
榊原宏昌
大人気講座!吉村NSの介護職のための医療知識講座「緊急時対応(前編)」が始まりました! (2025.6.25)
2025-06-26
大人気講座!吉村NSの 介護職のための医療知識講座 「緊急時対応(前編)」 が始まりました! 今月、来月と、緊急時対応について 取り上げて頂きます。 今回は、先日「特養の緊急時対応の 手引き」が出たこともあり、...
榊原宏昌
2025-06-26
大人気講座!吉村NSの 介護職のための医療知識講座 「緊急時対応(前編)」 が始まりました! 今月、来月と、緊急時対応について 取り上げて頂きます。 今回は、先日「特養の緊急時対応の 手引き」が出たこともあり、...
榊原宏昌
2025-06-26
進さんの面談スキル 「採用面接」編、始まりました! 採用がテーマということもあり、 経営者さんのご参加も多く頂いております(^^) 私も一緒に学ばせて頂きます!
榊原宏昌
2025-06-25
【2025年6月25日 目標を持つことの重要性】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 今朝も朝ライブから始まりました(^^) ...
中島政次
2025-06-24
株式会社ガイドデントの中島です。 いつも投稿をご覧いただきありがとうございます。 歯科衛生士の佐藤さんにご自身の歯を守るために必要なことを5回に渡ってお話をしていただきました! 第3回目は 「自宅で出来る歯周病予...
北條智之
2025-06-24
「インプラントって高いって聞くけど、結局いくらくらいかかるの?」 「歯科医院によって値段が全然違うのはなんで?」 インプラント治療を検討しているけれど、費用の根拠が不透明で不安…という方は多いのではないでし...
榊原宏昌
2025-06-24
【2025年6月24日 採用面接・緊急時対応を学びませんか?】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 今朝も朝ライブから始まり...
榊原宏昌
2025-06-24
大好評!吉村NSの 介護職のための 医療知識講座「緊急時対応」 明後日25日の19時より行います。 先日、厚生労働省より、 特養の緊急時対応について 手引きが発出されました。 その内容も含め、 緊急時対応(事...
榊原宏昌
2025-06-23
【2025年6月23日 今週の予定 月末は予定がいっぱい!】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 今朝も朝ライブから始まりま...
榊原宏昌
2025-06-23
「採用面接」について学びませんか? 6月の最終週は、ゲスト講師の方に 数多くご登壇頂きます! その中の1つが、 進絵美さんの 専門職の必須科目! 「コミュニケーション&面談スキル」2025 面談スキル向上講座...
榊原宏昌
2025-06-23
【2025年6月22日 今週の振り返り&来週の予定】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 今朝も朝ライブから始まりました(^^...
榊原宏昌
2025-06-23
【2025年6月21日 介護事業所 リーダーの力量を高めるには?】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 今朝も朝ライブから始...
木村哲治
2025-06-22
咬筋(いわゆるエラ)へのボトックス注射後に顔がコケませんか? という心配をされる方が珍しくありません。 結論から言うと、コケません。 コケるという表現が当てはまるのは頬(ほっぺ)ですよね? それは頬を膨らませた時...
小原悦子
2025-06-21
はじめに“良い医院”なのに、なぜ患者が戻ってこないのか? 「リピーターが増えない」──それ、施術の腕前ではなく“接遇”が原因かもしれません。 30年にわたり企業や医療機関の接遇研修を行ってきた私のもとに、ある自...
林光輝
2025-06-21
髪の毛が抜けた時、その根元にある毛根に白い塊がついているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。実はこの白い塊は、毛根や頭皮の健康状態を示す重要なサインのひとつなのです。今回のコラムではその毛根についてい...
荒川大輔
2025-06-20
こんにちわ。名古屋市港区にあります、オリーブ歯科こども歯科クリニックです。 「母が寝たきりになってから、歯医者さんに連れて行けず、ずっと気がかりで…」 「施設で暮らす父の入れ歯が合っていないようだけど、受診の手段...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
池上司
2017-03-03
統合失調症とは古来より存在する精神病で、100人に一人弱もかかるといわれています。症状の特徴と症状により脳にどのような混乱をもたらすのでしょうか?専門家が解説します。
村田晃
2017-02-23
産後うつは、妊娠・出産を挟む周産期うつととらえることが早期発見につながります。背景にある危険因子として心理的・社会的要因の重要性が挙げられ、対応として周囲のサポートの重要性が指摘されています。
松田友和
2017-02-15
糖尿病は生活習慣のだらしない人の話だと思っていませんか?実は、体質の要素が強いということはあまり認識されていません。食事の食べ方などに、ほんの少し意識を向けるだけで将来は大きく変えることが出来ます。
宮本章太郎
2017-02-15
ミスが続くとどうしてもイライラしたり落ち込んだりしてしまうものです。そんな負の感情がわき上がってきたときはどうすれば良いのか?認知行動療法を活用した解消法をご紹介致します。
佐藤浩明
2017-02-08
日本人は体質的にお酒の弱い人が多いですが、中でも飲酒で顔が赤くなる人は、がんなどの疾病リスクが赤くならない人よりも高いとい言われています。お酒に強くなる努力よりも体質に応じた飲み方を守ることが大切です。
諌山正典
2017-02-06
炭酸飲料水は歯を溶かすと言われていますが、原因は炭酸飲料水内の多量の糖分にあります。また、酸味料として使われるリン酸により、大量の糖分を摂取した場合でも甘みをあまり感じないようになっているので要注意!
菅原直美
2017-02-04
最近、IR法などの影響で「ギャンブル依存症」について注目が集まっています。ギャンブル依存症とはどういうもので、どのような人がなりやすいのか。また依存症にならないために気をつけることについて解説します。
飯田裕
2017-01-19
知覚過敏とは歯髄に炎症はないが、歯に刺激が伝わりやすい状態になって、冷たい風や飲み物、歯磨きの刺激などで一時的な痛みを生じる症状を言います。知覚過敏の原因と治療法について歯科医が解説します。
市村幸美
2017-01-18
和歌山県広川町の広報誌で認知症特集をしたところ大きな反響を呼びました。誰にとっても身近な問題になってきましたが、適切な治療や介護などにより、認知症になっても幸せに暮らすことは可能です。
早川弘太
2017-01-15
食事は約30日、水分は約72時間とらなくてもなんとか命が繋がりますが酸素はどうでしょうか?しっかりと鼻で呼吸できていますか?生きていく上でとても重要な『鼻呼吸』の大切さについて紹介。
古家敬三
2017-01-14
超高齢社会に突入したわが国の保健医療の目標は、単に長生きすることではなく、いかに健康で長生きするか、すなわち健康長寿の実現であるといえるでしょう。予防医療の実践で健康寿命を延ばすことは可能でしょうか?
大西勝也
2016-12-31
乳がんは早期に見つかれば、治る可能性が高い病気です。乳がん検診を、あなたのためにそして大事な人のために受けてください。
村田晃
2016-12-30
「冬季うつ病」とはうつ病の中の「季節性気分障害」の一つで、季節的要因がはっきりしていることが診断基準。日照時間の減少が原因の一つと考えられ、それを補う光療法(Light therapy)が有効とされています。
諌山正典
2016-12-27
人生の質を落とさず幸せに生きていく上で、出来れば一生を『自分の歯』で生活したいものです。そのためには、大人になっても定期的な歯科検診を受け、お口の問題を特定してもらい適切に処置を行っていきましょう。
佐藤浩明
2016-12-25
いよいよ冬本番。今年はすでにインフルエンザやノロウイルスが流行しており、健康管理には十分気をつけたいものです。この時期に注意しておくべきポイントについて解説します。