
清水国彦
見えない歯周病リスクを「見える化」するPCR検査とは? 〜口臭の原因菌も特定〜
2025-06-03
歯周病や口臭の原因菌を特定する「PCR検査」 ~見えないリスクを数値化し、根本からの治療へ~ 「歯ぐきが腫れる」「最近、口臭が気になる」「治療しても改善しない」―― そんなお悩みはありませんか? その...
清水国彦
2025-06-03
歯周病や口臭の原因菌を特定する「PCR検査」 ~見えないリスクを数値化し、根本からの治療へ~ 「歯ぐきが腫れる」「最近、口臭が気になる」「治療しても改善しない」―― そんなお悩みはありませんか? その...
中島政次
2025-06-02
株式会社ガイドデントの中島です。 いつも投稿をご覧いただきありがとうございます。 5回に渡ってインプラント専門歯科衛生士の浅海さんにインプラント治療に関するお話をしていただきましたが、今回で最終回となります! 最後...
榊原宏昌
2025-06-02
【今週の予定:多彩な役割を果たします!】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 6月2日、今朝も朝ライブから始まりました(^^)...
榊原宏昌
2025-06-02
【週末の習慣:今週の振り返り&来週の予定】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 6月1日、今朝も朝ライブから始まりました(^^...
榊原宏昌
2025-06-02
皆さん、おはようございます! 6月1日、今日の朝ライブ。 つい先程話した内容について 「文字起こし+AIによる要約」を試してみました(^^) 今週の振り返り、そして、 来週の予定ってことで書かせていただきました...
榊原宏昌
2025-06-02
【アンケート&レポート 紙とGoogleフォームの違い】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 5月31日、今朝も朝ライブから...
木村哲治
2025-06-02
たるみやしわの治療として、PRPFとハイフのどちらがよいですか?というご質問をいただくことがよくあります。 答えはズバリ・・・ 場所と程度によります。 そりゃそうですよね。 さすがに簡単すぎるので少し補足しま...
小原悦子
2025-06-01
患者さんと向き合う姿勢は、空の上での安全・安心の提供と多くの共通点があります。 客室乗務員は空の上の接遇のプロと同時に保安要員の厳しい保安訓練を修了し、やっと現場に出られるのです。 ESA人材プロデュースでは、医...
田中嘉一
2025-05-30
酸素ボンベ用圧力調整機(減圧弁)に関するトラブル事例を紹介します。 「パッキンがなくなっており、酸素が漏れる状況であった。このままでは使用できないため、予備パッキンを探したがなかった。購入から18年が経過しており...
榊原宏昌
2025-05-30
【特定事業所加算と仕事の任せ方】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 5月30日、今朝も朝ライブから始まりました(^^) ht...
小原悦子
2025-05-29
近年、医療業界では採用難・人手不足が深刻化しています。 求人を出してもなかなか人が集まらない、採用してもすぐ辞めてしまう―― そんな悩みを抱える医療機関は少なくありません。 実は、スタッフの定着率向上の鍵は...
榊原宏昌
2025-05-29
【月刊介護ニュースダイジェスト たくさんのご感想を頂きました!】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 5月29日、今朝も朝ライ...
津谷良
2025-05-28
皆さん、こんにちは!いかがお過ごしですか? 津谷歯科医院 院長の津谷 良です。 2001年より当医院で睡眠時無呼吸の歯科治療(スリープスプリント)を始めて24年が過ぎようとしています。 始めた当時は「睡眠時...
榊原宏昌
2025-05-28
【介護と介護事業を取り巻く状況を知ろう】 介護と介護事業を守り、よくする! 1000人の仲間たち~5時55分!朝ライブ~ 皆さん、おはようございます!榊原です。 5月28日、 今朝も朝ライブから始まりました(^...
榊原宏昌
2025-05-28
毎月恒例!マンスリージャーナル 「月刊介護ニュースダイジェスト5月号」は 明日28日21時開催です。 今月もトピックス多目です・・・! アーカイブもありますので、 是非、ご覧下さいませ。 Facebook...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
鹿島直之
2016-04-23
うつ病として診断や治療を受けられる方の中で、時に双極性障害の方がいます。うつ状態に加え、躁状態を伴う双極性障害は、気づかれにくいことがありますが、うつ病とは異なる治療が必要です。
大西勝也
2016-04-20
アルコールとアルコールが体内で分解されてできるアセトアルデヒドには発癌性があります。酒を飲んで赤くなる人はアセトアルデヒドの分解が遅く体内に残りやすいので特に注意が必要。
佐藤浩明
2016-04-19
メタボ診断で腹囲基準未満であっても、高血圧や高血糖などの危険因子が一つあれば、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクは高まると調査結果を発表。危険因子発見のためには現状のメタボ健診の見直しが必須。
村田晃
2016-04-14
福井大学などの研究チームが、視線を測定することで自閉症を約8割の確率で判別できたと発表。バイオ・マーカーによって客観的な指標による早期診断の可能性を高めたことは予後に好影響を与えることに。
横木広幸
2016-04-06
年齢とともに、夜間頻尿に悩む人は増えています。夜間頻尿は生活の質を低下させるだけではなく骨折の発生率上昇、生存率低下にもつながります。夜間頻尿の実態と予防について泌尿器科医が解説。
久保清景
2016-03-30
先日の梅田の暴走事故は、高血圧の未治療に起因する大動脈解離による心タンポナーデによる突然死が原因と言われています。高血圧を放置すると、突然死を引き起こす重篤な病気にかかりやすいと医者。
田川考作
2016-03-19
小学生の視力低下が過去最悪になったという報道がありました。スマホが原因と言われていますが、因果関係は不明。小児期の近視予防と近視対策をしっかりすることが重要と眼科医。
山本理
2016-03-17
フランスの研究によると「難聴をそのまま放置した人は、健聴者や難聴で補聴器を使っていた人と比べて認知症になる割合が多い」という報告が。難聴と認知症の関係を専門家が解説。
西尾浩良
2016-03-08
大阪府は平成28年2月18日に「産後うつ」について専門の相談窓口を設けました。産後にうつ病を発症する女性は出産女性全体の約1割にも上ります。その実態と発症を防ぐには?専門家が解説。
鹿島直之
2016-03-03
1年半前の号泣会見で一躍注目を浴びた野々村元兵庫県議ですが、初公判では起訴内容を否認し、政務活動費の質問については記憶にないを繰り返しました。記憶障害を訴える被告ですが、一方で虚言と見る向きも。記憶障害のメカニズムとは?
大西勝也
2016-03-01
50年前は、副鼻腔いわゆる蓄膿で青っぱなを垂らしているこどもが多かったですが、最近はぽたぽたと水ばなを垂らす、いわゆる花粉症を患っているこどもが増加しています。こどもの花粉症で注意する点は
佐藤浩明
2016-02-23
ブラジルを中心に感染が拡大しているジカ熱。今年、ブラジルで行われるオリンピックには日本から多くの観戦客が訪れることが予測されるが、蚊を媒介して感染するジカ熱には注意が必要。
古家敬三
2016-02-20
人間の腸内には数百種類の細菌が約100兆個、互いに影響しあいながら一つの生態系を形成しており、腸内フローラと呼ばれています。健康的な生活をしていくためにも、腸内フローラを正しく理解することが重要です。
北川実
2016-02-13
一昨年夏、日本中を恐怖に陥れた「デング熱」。今度は「ジカ熱」なるものが世界を席巻し、日本でも流行を危惧する声が上がり始めています。 症状はデング熱よりも弱いと言われているジカ熱の流行が心配されているわけは。
大西勝也
2016-01-20
「老化」と一口に言っても物忘れのような脳の老化だけでなく、肌の潤いを気にする身体的な老化を思い浮かべる人もいる。人間の老化というのは血管の老化と同意義で、老化の重要な要因の一つに酸化ストレスがある。