
金谷さおり
特性のある子どもたちが行事に参加できるコツ(2)粘土など興味を引くアイテムを活用するときの注意点
2025-04-16
前回の記事では、じっと座っていることが苦手だったり、感覚過敏があったりするお子さまが、入園式などの行事に安心して参加するためのサポートについて、「式の前・式の最中・式の後」の場面に分けてお伝えしました。 [[特...
金谷さおり
2025-04-16
前回の記事では、じっと座っていることが苦手だったり、感覚過敏があったりするお子さまが、入園式などの行事に安心して参加するためのサポートについて、「式の前・式の最中・式の後」の場面に分けてお伝えしました。 [[特...
児玉秀和
2025-04-16
皆さん、おはようございます。 毎日通い放題!! 5教科対応!! 定額制!!(時間単位なら、驚くなど安い) 自習環境 365日年中無休!! 保護者面談9回 『中学から医学部目指すならST』 『良い塾』との出...
山崎憲治
2025-04-16
[太字]新1年生ママ・パパ必見!なってからでは遅すぎる⁈ー 不登校・いじめ・メンタル疾患・学力不振の最強予防策 投げる 力の強化! 投力(ボールを投げる力)と、いじめ・引きこもり・不登校といった問題行動と...
杉田昌穂
2025-04-16
皆さんは小・中学校の算数や理科で公式暗記に悩まされたことがありませんか? 学校では理論や考え方を最初に教えますが、結局は公式の丸暗記をさせられることになってしまいます。私はそれがいつも不満でした。そうです。私は丸...
大江香織
2025-04-16
守ることのできるルールを作るのはみんなとても助かります。 学校のセキュリティの基本的な考え方 学校で、どのようなルールを守ったらいいのか、ということを先生が一人ずつ考えるのは大変すぎですし、学校1校毎に考えてい...
吉田洋一
2025-04-16
子育てとは、「その子の内側の体験の世界」に「楽しく心地よい刺激と運動」を加えることです。 この子育て論を訪問の皆様方へ周知したく、コラムへ掲載しております。 「その子の内側の体験の世界」の子どもさんには、いろい...
漆間文代
2025-04-15
みなさま こんにちは ワクワクピースの漆間文代です 今日は みんなの居場所ワクワクピースに 廃品回収ボックスが設置されました 株式会社フナイさま ありがとうございます!(´▽`) みなさまが持ち込んでく...
一木康広
2025-04-15
連日、予備校生からの質問が続く。 個別指導の予備校だから…、 予備校が4月11日(金)から、 始まったばかりだから。 今は予備校生たちも、 大いにやる気がある時期だから。 理由はいく...
荒川大輔
2025-04-15
お子さまの健康と健やかな成長のために、「口呼吸」という習慣に気をつけていただきたいというお話をさせていただきます。普段、私たちは無意識に鼻で呼吸をしていますが、近年、子どもたちの中で「口呼吸」が習慣になってしまって...
児玉秀和
2025-04-15
皆さん、おはようございます。 毎日通い放題!! 5教科対応!! 定額制!!(時間単位なら、驚くなど安い) 自習環境 365日年中無休!! 保護者面談9回 『中学から医学部目指すならST』 『良い塾』との出...
高澤信也
2025-04-15
子育ての学校トリフォリの しにゃ先生こと高澤です。 直近で開催予定の ★子育て怒りリセット«改訂版» 予定が合わない方向けに 今回別撮りしたものを 無料動画で配信することにしました。 [箇条書き...
金谷さおり
2025-04-15
現在、発達支援・子育て支援コーディネーターとして、ある幼稚園のサポートをさせていただいています。 先日は入園式がありました。 入園式は、主役の年少さんはもちろんのこと、年中さんや年長さんも、環境の変化や慣れない大...
吉田洋一
2025-04-15
子育てとは、「その子の内側の体験の世界」に「楽しく心地よい刺激と運動」を加えることです。 この子育て論を訪問の皆様方へ周知したく、コラムへ掲載しております。 「その子の内側の体験の世界」の子どもさんには、いろ...
竹井勝之
2025-04-15
定着するには、3回が必要です だから、簡単に上書きにより記憶は変わります そこに、良い記憶、悪い記憶はありません 考えてみてください 何が良いであり、何が悪いのか その基準はどこにあるんでしょう そして、立場...
小野寛明
2025-04-14
幸せを運ぶお守り、健やかで幸せに育ちますように ジュエルミキでは、長年に渡り「Babyring(ベビーリング)」のオーダーメイド販売を行ってきました。 ・ご出産を迎えるお二人がお祝いや記念として。 ・ご両親...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
新井一
2025-03-18
近年、子ども向けのプログラミング教育が急速に普及しています。2020年度からは小学校のプログラミング教育が必修化されていますが、実際「プログラミングの学習が将来にどのように役立つのか」については、まだ具体的なイメージが持たれていないことも少なくありません。
枝川陽子
2023-06-30
夢はかなう!教育費支援制度が、大学進学をバックアップ!
清野充典
2022-03-25
逆子(さかご)の改善を希望して来院される方が、毎日のようにおられます。以前は、逆子の場合でも通常分娩を行っていましたが、 近年は38週の時点で帝王切開を推奨する産院が増えています。そのため手術を避けたいと思う妊婦さんが多くなった事が来院増加の背景にあると思います。逆子は、妊婦さんの不調を知らせるサインです。逆子と言われたら、 直ちに生活を改め、鍼灸治療で解消する事を推奨します。本記事では骨盤位(逆子)の改善を目的とする鍼灸治療について詳しくご紹介いたします。
安藤和行
2021-06-07
ここ数年、「大人の発達障害」という言葉がよく聞かれるようになり、注目されるようになりました。そんな中、まだあまり認知されていない、発達障害のある人は頑張り過ぎてしまう傾向があるという点について詳しくご紹介いたします。
高澤信也
2021-03-16
文科省はコロナ禍のさなか、児童生徒の心のケアや環境の改善に向けて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーによる支援の促進を各都道府県の教育委員会に求めてきました。 子どもの教育や心のケアの部分でも、これまでの取り組みを強化するしかないのでしょうか。心理カウンセラーの高澤信也さんに聞きました。
安藤和行
2021-01-20
発達障害のある人の誤学習(自分にとって都合の良い風に解釈した学び)はどのように修正(学びなおし)すればよいかについて安藤和行様に詳しくご説明いただいております。
須田泰司
2020-12-07
悪意あるあだ名は問題ですが、教育現場で禁止にすることは果たして現実的な方法なのか、あだ名文化はどうなっていくのか、スクールカウンセラーの須田泰司さんに聞きました。
岸井謙児
2020-10-06
子どもから「学校に行きたくない」と言われたとき、親はどのように対応すればいいのでしょうか。心理カウンセラーの岸井謙児さんに聞きました。
小田原漂情
2020-10-01
読書はどのような力を育むのでしょうか。また、子どもを「本好き」にする方法は。国語教育に重点を置く塾講師の小田原漂情さんに聞きました。
芝原佳子
2020-09-29
「子どもロコモ」になる要因とは。体力低下を改善する方法はあるのでしょうか。幼児から中高生まで、子どもの運動指導を行うトレーナーの芝原佳子さんに聞きました。
藤村高志
2020-09-05
子どものレジリエンスには、親の接し方や声かけが大きく影響するといいます。将来、挫折を経験したとしても、しなやかに乗り越えられるように、親が心がけたいことは。心理カウンセラーの藤村高志さんに聞きました。
目代純平
2020-07-13
改めて親子で学びたい、スマホとの上手な付き合い方とは。小中学校でスマホの利用法などについて講演を行う、ITコンサルタントの目代純平さんに聞きました。
安藤和行
2020-07-07
本記事では、親は何故子どもに対して過干渉をし、それに対して子供はどう感じているのか。そして過干渉への対応方法について詳しく紹介いたします。
村田学
2020-05-27
社会全体の仕組みが変革の動きを見せているなか、進められるICT学習とは?「9月入学」の実現で可能になるグローバルスタンダードのメリットは?国際教育評論家の村田学さんに聞きました。
富田祥文
2020-05-15
勉強を「やらされる」のではなく「習慣」にするコツとは。親はどのように働きかけるといいのでしょうか。母と子の教育相談を行う富田祥文さんに聞きました。