
大江香織
1人1台のタブレットは、教育のDXに貢献しているのか?
2025-06-25
「今はタブレットで何でもできるんでしょう? なのに、なんで先生はあんなに忙しいの?」 タブレットは全員持っているけれど ママ友との話の中で、よくこのような疑問を聞きます。これを読んでくださっている方にも「公立の...
大江香織
2025-06-25
「今はタブレットで何でもできるんでしょう? なのに、なんで先生はあんなに忙しいの?」 タブレットは全員持っているけれど ママ友との話の中で、よくこのような疑問を聞きます。これを読んでくださっている方にも「公立の...
吉田洋一
2025-06-25
前回までのコラムタイトルは、子育てとは、「その子の内側の体験の世界」に「楽しく心地よい刺激と運動」を加えること、を解説しました。 この子育ては何を意味しているかですが、それは子どもの「脳の可塑性」を促進させるこ...
一木康広
2025-06-24
今週から来週にかけて、 各学校で定期テストが行われる。 その対策のための期間に先週から突入した。 中学生も高校生も在籍しているので、 それぞれに対策が必要なのだが、 実は一部の生徒を除...
漆間文代
2025-06-24
みなさま こんにちは ワクワクピースの漆間文代です 今日は、 『おおいた災害支援つなぐネットワーク(O-Link) 設立総会』に参加してきました どこで生活していても いつ災害が起きてもおかしくないし ...
長谷川満
2025-06-24
それぞれが世界に一つしかないえべっちゃん額。 ポーズは2種類で「歩き」と「座り」の2種類です。 これを第1回無為塾(6月28日(土)午後1時30分〜4時...
堀左馬之介
2025-06-24
このたび、Kindle電子書籍『パパの育休宣言(準備編)』の出版にあたり、プレスリリースを公開いたしました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.0001303...
仁田楓翔
2025-06-24
数学の文章題が苦手な子にこそ試してほしい 「情報ビジュアル化」で“わかる”が変わる! 「問題文を読んでも、何をすればいいのか分からない…」 「数字や条件がいっぱい書いてあって、読むだけでイヤになる…」 こ...
仁田楓翔
2025-06-24
小中学生におすすめしたい「線を引く読書」のススメ 本を読むことは、とても良い習慣です。 ですが、読書という行為はどうしても“受け身”になりがちです。 なんとなく読み終えたけれど、内容はあまり覚えていない… そ...
佐和浩
2025-06-24
皆様こんにちは。サンライフの佐和です。 本日は、「おしめかえ隊」をお買い上げ頂いたお客様のお声をご紹介致します。 ------------------- ---------------------- -------...
吉田洋一
2025-06-24
前回までのコラムタイトルは、子育てとは、「その子の内側の体験の世界」に「楽しく心地よい刺激と運動」を加えること、を解説しました。 この子育ては何を意味しているかですが、それは子どもの「脳の可塑性」を促進させるこ...
長谷川満
2025-06-23
それぞれが世界に一つしかないえべっちゃん額。 ポーズは2種類で「歩き」と「座り」の2種類です。 これを第1回無為塾(6月28日(土)午後1時30分...
土居郁男
2025-06-23
教育の本質を問い直す - Amazonの調査結果から 下記リンクにあるようにAmazonが2025年5月に発表した「子供の教育に関するアンケート調査」によると、偏差値60以上の中学校に通う子どもの保護者の約...
小西一航
2025-06-23
ブログを更新しました! 今回の担当は、横浜オフィスマネージャーの社会保険労務士・社会福祉士・両立支援コーディネーター、黒川です。 先日行った、横浜市独自の施設「地域ケアプラザ」でのセミナーについてです。 記事を読む
大槻由美
2025-06-23
感動と涙に包まれた「第5回 全国親バカ愛の大会<東京都選考会 親子の夢を本気で応援する感動のイベント、「全国親バカ愛の大会」が、2025年8月8日に衆議院議員会館にて開催されます。この大会は、文部科学省とこど...
仁田楓翔
2025-06-23
【学習効率を高める“15分サイクル”のすすめ】 「記憶したいなら、ダラダラ読むな!」 勉強をしていると、よく「1時間がんばったのに全然覚えてない…」という声を聞きます。 でも、それはあなたの努力が足りないわ...