
漆間文代
朝からお迎え時間までハイテンション
2025-03-24
みなさま こんにちは ワクワクピースの漆間文代です 今日は 大分市内の小学校が卒業式だったので 2年生から4年生はお休み 5年生は11:15下校ということで 希望者のみ 7:30~19:00まで預かっていまし...
漆間文代
2025-03-24
みなさま こんにちは ワクワクピースの漆間文代です 今日は 大分市内の小学校が卒業式だったので 2年生から4年生はお休み 5年生は11:15下校ということで 希望者のみ 7:30~19:00まで預かっていまし...
佐々木康仁
2025-03-24
― ICTで伸ばす基礎学力 ― 「うちの子、タブレットばかり使っていて心配です。」 最近、保護者の方からよく耳にする言葉です。しかし、ICT(情報通信技術)は正しく活用すれば、子どもたちの「読み・書き・計算=基...
児玉秀和
2025-03-24
皆さん、おはようございます。 毎日通い放題!! 5教科対応!! 定額制!!(時間単位なら、驚くなど安い) 自習環境 365日年中無休!! 保護者面談9回 『中学から医学部目指すならST』 『良い塾』との出...
加藤哲也
2025-03-24
【お礼】愛知学院大学 春のオープンキャンパス ▼愛知学院大学 春のオープンキャンパス https://navi.agu.ac.jp/event/ 3/22土曜 3/23日曜 の2日間、多くの皆様の前でお...
吉田洋一
2025-03-24
子育てとは、「その子の内側の体験の世界」に「楽しく心地よい刺激と運動」を加えることです。 この子育て論を訪問の皆様方へ周知したく、コラムへ掲載しております。 「その子の内側の体験の世界」の子どもさんには、いろ...
小野寛明
2025-03-23
エタニティリングオーダーメイド ジュエルミキでエタニティリング(ダイヤモンドが一列に整列したデザインをエタニティデザインと呼びます)・フルエタニティ・ハーフエタニティ・一文字リングをご成約いただいた事例集をご紹...
小野寛明
2025-03-23
幸せを運ぶお守り、健やかで幸せに育ちますように ジュエルミキでは、長年に渡り「Babyring(ベビーリング)」のオーダーメイド販売を行ってきました。 ・ご出産を迎えるお二人がお祝いや記念として。 ・ご両親...
漆間文代
2025-03-23
みなさま こんにちは ワクワクピースの漆間文代です 今日もあたたかい1日でしたね 日焼け注意の時期になりました 自分で仕事していると お勤めしているのとは違い 休日関係なく 仕事してたりします… 好きな...
井川治久
2025-03-23
2025年3月27日: (英語苦手から、得意へ)浪人する人、春休みの準備とは?? 【英語ニガテから得意へ】井川塾長コラム: こんにちは。井川塾・受験英語学院、塾長の井川治久(いかわ・はるひさ)です。 ◆「浪...
竹井勝之
2025-03-23
親から見えている世界と子どもが見ている世界は違います 単純に身長差でも、それは発生します 子どもの目の高さに合合わせてください それだけで、見える世界が違います いつも、自動車で走る道を1度歩いてみてください ...
吉田洋一
2025-03-23
いつも訪問してくださり、ありがとうございます。 子育てに奮闘している皆様方へ、少しでも子どもの気持ちをお伝えしたく、コラム掲載を続けております。 今掲載しているのは、子育てとは「その子の内側の体験の世界」に「...
漆間文代
2025-03-22
みなさま こんにちは ワクワクピースの漆間文代です 今日は土曜日預りでした 朝7:30から18時くらいまで 土曜日は希望者のみお預かりをしています 毎回どんなことして こどもたちと楽しもうかと 1日のスケジ...
一木康広
2025-03-22
最近1年間に1度は東京に行く。 ここ数年間のペースで言えば。 予備校を開始したのが2006年。 当時は自宅の教室とプレハブの教室。 2つの拠点に塾があった。 2010年10...
一木康広
2025-03-22
「おめでとうございます(笑)」 「ありがとうございます(笑)」 県立高校の合格発表が先日あった。 その合格の報告もあり、 Tくんのお母さんが塾(本部)に、 22時にやってきた。 Tく...
吉田洋一
2025-03-22
いつも訪問してくださり、ありがとうございます。 子育てに奮闘している皆様方へ、少しでも子どもの気持ちをお伝えしたく、コラム掲載を続けております。 今掲載しているのは、子育てとは「その子の内側の体験の世界」に「...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
村山るり子
2017-04-26
最近、PTAでのトラブルのニュースをよく目にします。働く女性が増えたことで、今までのようなPTA活動が難しくなってきているのが現状のようです。これからのPTA活動はどうすべきなのでしょうか?
阿部泰志
2016-10-10
受験生の子どもを持つ親は心配のあまり、子どもに対していろいろ言いがちです。しかし、親は良き応援団であるべきで、子どもの話をまずしっかり聞き、テストでも出来ている部分を認めるところから始めることが大切。
小田原漂情
2016-02-29
簡単な漢字が書けない、思い出せない。昔の電話番号は覚えているのに、最近頻繁に使う電話番号は思い出せない。これらはスマホなどデジタル機器の普及で記憶することが減ってきたから?