[出産・子育て・教育]の専門家・プロ …4人
大阪府の出産・子育て・教育の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える「出産・子育て・教育」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
大阪府×出産・子育て・教育
+フリーワードで絞込み
1~4人を表示 / 全4件
[大阪府/出産・子育て・教育]
結婚式から始まる家族の歴史を形に残し、家族の未来に笑顔を与えたい
「人生の晴れの日である結婚式から始まる家族の歴史を形に残し、家族の未来に笑顔を贈りたい」。そう話すのは、大阪と東京で結婚式・披露宴の撮影を行う「フォトの匠」の代表、原孝志さん。結婚式場と提携する...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- カメラマン
- 専門分野
- ブライダル/ファミリー/イベント一般/企業・店舗等に関する写真・映像の撮影
- 会社/店名
- フォトの匠
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区南船場
[大阪府/出産・子育て・教育]
小論文指導のポイントは「自分を見つめること」「自分をみがくこと」
大学受験を控えた高校生や就職活動をする大学生たちに試験科目として課せられる「小論文」や「作文」の書き方を独特の手法で指導するのがOffice Catalyst(オフィス・カタリスト)代表の角野裕美さんです。出版...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 講師、 キャリアコンサルタント
- 専門分野
- ◆受験・進路アドバイス◆キャリアカウンセリング◆文章講座全般◆自分史筆録指導◆教員対象講座(志望理...
- 会社/店名
- Office Catalyst(オフィス・カタリスト)
- 所在地
- 大阪府大阪市都島区都島本通4丁目5-18
[大阪府/出産・子育て・教育]
人生を豊かに彩り、笑顔を引き出す音楽の魅力を広く伝えたい
「楽器を奏で、音の美しさを味わう習慣は人生を豊かにしてくれます」と話すのは、20年以上にわたり、日米でピアノやバイオリン、リトミックの教室を開いてきた黒田祐美さん。閑静な住宅街の一角にある「Yumi mu...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 音楽指導
- 専門分野
- 会社/店名
- Yumi music school
- 所在地
- 大阪府吹田市古江台
[大阪府/出産・子育て・教育]
試行錯誤して自分に合う勉強法を見つけられるように親身に導く
国語をメインに英語や数学と複数教科を教えるという伸学塾晴藍の伊藤研三さん。授業のなかで折りに触れ、生徒たちに社会に対する興味を喚起するエピソードを盛り込んでいく変則的な授業スタイルが、伊藤さんの...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 学習塾
- 専門分野
- 速読トレーニング等も実施し、学習効率と学習効果を上げ、成績向上や志望校合格をサポートする。加えて...
- 会社/店名
- 伸学塾 晴藍(せいらん)
- 所在地
- 大阪府交野市梅が枝55-7 福井ビル302
この分野の専門家が書いたコラム
テストの振り返りは結果だけでなくプロセスも ~行動習慣のブラッシュアップ~
2022-06-28
1学期の期末テストが返ってきま したが、どの学年も軒並み平均点 が低下していようです。特に中1。 1年の1学期期末テストの平均で 40点台は前代未聞…。要因は様々 ですが、強い危機感を持ちました。 今回はそうい...
2022年6月1日付毎日新聞「BOOK WATCHING」欄にて拙著第一詩集をご紹介頂きました!
2022-06-01
オフィスカタリストの角野裕美(カドノヒロミ)です( ..)φ 2022年6月1日付毎日新聞「BOOK WATCHING」に ……拙著第一詩集 『ちゃうんちゃいます?』(土曜美術社出版販売) のご紹介を...
自分から練習するようになるには?
2022-05-24
自宅でのピアノ・バイオリンのプライベートレッスンには、2才のお子様からお越しいただいていますが、 よく、保護者のみなさまから聞くお悩みが、 練習しないのですが、自分から練習するようになるには、どのように導いたよ...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
新入社員の3割が3年以内に辞める状況が30年も続くのはなぜ?
2017-05-19
新入社員の3割が3年以内に辞める状況が30年も続くのはなぜでしょうか。背景、原因とキャリア形成を考える際のポイントについて解説します。
なぜ今、大学生が“リーダーシップ”を学ぶべきなのか?
2016-12-08
現代社会において、なぜ大学生のうちから“リーダーシップ”を学ぶべきなのでしょうか。企業組織の環境変化が激しいからこそ求められる、理想の“リーダーシップ”について解説します。
面接での嘘はどこまで許されるのか?
2016-09-13
就職活動における面接では企業側と学生側の間に本音と建て前が交錯し、その結果嘘が生まれてしまうことがあります。しかし、入社後の長期的な関係を考えれば、面接での嘘は控え、ありのままの自分をみせるほうが大切。