マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. スクール・習い事
  4. 大学進学率が過去最高に 大学選びを後悔しないためにすべきこととは?

大学進学率が過去最高に 大学選びを後悔しないためにすべきこととは?

カテゴリ:
スクール・習い事
解決!アスクミー JIJICO

奨学金給付条件大幅緩和が進学率をさらに高めることに

文部科学省の発表で今年の大学進学率は52.6%と過去最高とのことです。その背景には、景気回復が要因として挙げられています。

確かに、景気の回復によって、大学進学に関わる費用を負担できる世帯が増えていることも、大学進学率上昇の一要因でしょう。大学進学には、大きな出費が伴うことは周知のことでしょう。まして、遠方の大学へ通うために一人暮らしを始めたり、私立大学への進学を決めたりすると、さらに大きな出費が伴うことになります。

しかし、昨年から、学生支援機構による、第一種奨学金(無利子貸与型奨学金)の給付条件が大きく緩和されたため、奨学金を借りれば、学費の高い私立大学でも通わせても良いだろうと考える世帯が増加しているのが実情ではないでしょうか。

事実、昨年度の学生支援機構第一種奨学金(無利子貸与型奨学金)への申請者が急増しています。そのため、緩和された要件を満たしているにも関わらず、国の予算不足を原因として、約24,000人が給付を認められませんでした。このような、奨学金の給付希望者の殺到は、大きな借金をするリスクを負ってでも、大学への進学を希望する傾向の表れだと言えます。

さらに、2018年からは、返済義務のない「給付型奨学金」の実施も決まっています。昨今の大学進学率の増加傾向に、拍車をかけることになるのではないでしょうか。では、今年度の大学選びは、どのように考えていけば良いのでしょうか。

進学動機を明確に持ち、行きたい大学を決めておくことが重要

アナタ(アナタのお子様)にとっての大学進学の目的は何でしょうか。「進学を希望する大学でしか学べない専門的な学問・研究があるから」「医師・薬剤師・司法試験合格・教員免許・看護師など、資格を取りたいから」など、明確な目的持って大学選びができていますか。

大学進学を希望する高校3年生の中には「短大や専門学校ではなく、自分の成績で合格できそうな大学に、とりあえず進学する」、「推薦入試で内定が出たので、とりあえず大学には行く」という、消極的な理由で大学進学を決める生徒がいます。私見ですが、大学進学率を押し上げているのは、これらのような、受験競争がほぼない大学への進学者が増えているのも一因かもしれません。

現在の大学入試では、受験者が殺到する人気の大学と、大学側が積極的に生徒を獲得して、ほぼ無試験でも合格できる大学の二極化が進んでいます。大学進学率が増加する事は、自分の受験予定大学の入試倍率に直接的な影響が出る訳ではないと考えて良いです。むしろ、受験動向にはその他の要因が大きな影響を及ぼすものです。

「都心私大の定員増加制限」「新設学部の認可」など最新トレンドを注視

今年度に大学受験を控える受験生が、最も注視しておくべきことは「都心私大の定員増加制限」と「新設学部・学科の認可問題」です。

文部科学省から、来年度から、東京23区内にキャンパスを置く私立大学の定員増が認められないことが、発表されています。本年度は、直接の影響は無いはずですが、該当する大学は、受験倍率の増加が懸念されます。

また、新設学部の認可は大きな影響を及ぼすと留意しておくべきです。特に本年度は、獣医学部の新設が大きな話題になっています。獣医学部への進学希望者にとっては、どこの大学を受験する場合でも、獣医学部新設が認可されるか否かにかかわらず、大きな影響が出るだろうと懸念しています。

行きたい大学が決まっている受験生にとっては、自分の受験大学の直近の入試動向データを知っておくことはとても有用です。入学試験に向けたテスト対策も重要です。それと同じように、各大学のWebページや大学受験情報サイトから、過去の入試データを入手し、動向を正確に把握することも重要です。

加藤哲也

熱血コンサルで受験生とともに合格を勝ちとる大学受験のプロ

塾講師

加藤哲也さん(大学受験の桔梗会)

Share

関連するその他の記事

発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?

この子は発達障がいかもしれない。学習面でそんな不安を持たれている保護者が増えています。発達障がいがあるのなら、学習指導において「特別な配慮」が必要となります具体的でわかりやすく「特別な配慮」について解説しています。

長谷川満

長谷川満さん

子どもの自信とやる気を引き出す教育のプロ

10月は健康強調月間。健康法「涙活(るいかつ)」のすすめ

健康の保持・増進を図るため、生活習慣病予防の普及啓発を行う期間として、毎年10月は「健康強調月間」と定められています。この記事では、泣く活動『涙活(るいかつ)』について詳しく解説いたします。

吉田英史

吉田英史さん

「涙活」でストレス解消に導く感涙療法士

コロナ太りの人増加中?太りにくい簡単満足レシピを紹介!

新型コロナの影響で外出できなくなったため、「コロナ太り」になる方が増えているようです。そこで、簡単に作れる太りにくい満足レシピを紹介します。

齋藤聡子さん

女性のライフスタイルを彩る料理研究家

小麦粉を使わないお菓子づくりに挑戦!

新型コロナウイルスの影響でお家時間が増え、お菓子作りをする機械が増えているようです。そんな中、小麦粉がスーパーで購入できなくなっているようです。そこで、小麦粉を使用しないお菓子のレシピを紹介します。

齋藤聡子さん

女性のライフスタイルを彩る料理研究家

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す