PTAはブラック組織!保護者が不満爆発
- カテゴリ:
- 出産・子育て・教育
PTAが原因で悩みを抱えてしまう保護者

近頃は保護者会とも呼ばれているPTAですが、保護者と教師との関わりや子供達の学校活動に必要な組織というのは、まぎれもない事実です。
しかし、時代によって必要とされるPTAの役割も少しずつ変わっており、組織を維持するためには絶え間ない努力も必要になります。
実際、最近よく耳にするPTAでのトラブルでは、親が子供のためにと思うあまり過剰にPTA活動に介入することで、人間関係を大きく損なうことで発生することも多いのです。
その結果、日常の生活にまで支障を及ぼしてしまい、「もうPTAをやめてしまいたい」と叫びたくなるようなことが発生してしまうのです。
働く女性が増えるとともにPTA活動は難しく
子供達のためにということで過剰に頑張ってしまい、それを他の保護者にも求めてしまいトラブルになるということはよくあります。
もともと、PTA活動は強制参加ではありませんが、知らず知らずのうちに拘束されるような状態になり、逃げだしたくなるような交流を要求される傾向があるのではないでしょうか?
PTA活動をやりたい人、やりたくても仕事の関係でやれない人など、時代とともにその環境は大きく変化しています。
昔と違い働く主婦が当たり前のようになり、政府が進めている「女性が生き生き働ける社会」が進めば、PTA活動に積極的に参加できなくなる人が増えるのも仕方ないことでしょう。
PTA活動の新しいルールづくりが必要
保護者としては、子どもたちがしっかり成長していくために見守り続けなければなりません。
PTAの集まりも働く保護者が増えれば、今までのやり方では非効率かもしれません。
また、それを配慮して夜に開催した場合、子どもが小さければその場所に保護者は子どもを連れていかなければなりません。
その会合の場で何か紛糾した場合、子ども達の前で聞かせたくない言葉のやり取りも聞かせてしまうことも考えられます。
小さい子どもたちの将来のことを考えると問題ですね。
何のためにPTA活動を行うのか、今一度あり方を考える必要があります。
例えば…
PTA主催の交流会の実施日時を見直すとか。
やはり核家族が多くなっているなか、各家庭そのような交流会に出席する時間が取れないことは当然ありますし、ましてや母子家庭、父子家庭になるとほとんど参加できないでしょう。
子供のためといいながら、出席できないことで精神的にどんどん追い込まれてしまうことは考えられます。
今の時代、このような不満や不安、悩みを軽減するために組織が必要なのです。
そして、組織とともに新しいルールづくりも必要です。
きちんと時間を決めて、保護者一人ひとりの出来ないことを取り除いていけるのも組織でありPTAのこれからの問題解決の一つでもあります。
コミュニケーションもなかなか取りにくいというのも、こういうところから変えていくことが必要ではないでしょうか?
PTAという組織は、時代の変化と合わせて変えてこそ有効な組織と言えます。
これからの子供達へつなげていけるようなPTA活動の新しいコミュニケーション、ルールづくりが必要であると考えます。

関連するその他の記事
逆子(さかご)は妊婦さんの不調を胎児が知らせるサイン!?逆子治療に鍼灸治療は有効!
逆子(さかご)の改善を希望して来院される方が、毎日のようにおられます。以前は、逆子の場合でも通常分娩を行っていましたが、 近年は38週の時点で帝王切開を推奨する産院が増えています。そのため手術を避けたいと思う妊婦さんが多くなった事が来院増加の背景にあると思います。逆子は、妊婦さんの不調を知らせるサインです。逆子と言われたら、 直ちに生活を改め、鍼灸治療で解消する事を推奨します。本記事では骨盤位(逆子)の改善を目的とする鍼灸治療について詳しくご紹介いたします。
東大前での高校生による刺傷事件が問いかけた偏差値至上主義について
この事件の原因は加害者少年が精神的に未熟な点にあるのですが、同時に周囲の大人が間違った方向に少年を追い詰めてしまった点にもあります。比較的近いと思われる高校生活を送った私の経験から、もっと現実社会を青少年に体験させる必要があると考えます。
発達障害のある人に共通する行動とその対応方法について
ここ数年、「大人の発達障害」という言葉がよく聞かれるようになり、注目されるようになりました。そんな中、まだあまり認知されていない、発達障害のある人は頑張り過ぎてしまう傾向があるという点について詳しくご紹介いたします。
子どもや女性の自殺増加、その背景にあるのは「孤独感」。スクールカウンセラーの配置などの取り組みはどこまで有効に機能?学校の存在価値は?
文科省はコロナ禍のさなか、児童生徒の心のケアや環境の改善に向けて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーによる支援の促進を各都道府県の教育委員会に求めてきました。 子どもの教育や心のケアの部分でも、これまでの取り組みを強化するしかないのでしょうか。心理カウンセラーの高澤信也さんに聞きました。