
奥澤智宏
【卒業生との再会が増えています】
2025-05-26
現在開催中の 【10ミニッツ資産構築講座|1日速習特別セミナー】 おかげさまで、今回も多くの方にご参加いただいています。 その中で、今回とても印象的だったのが── 久しぶりに参加してくださる「卒業生」の方が...
奥澤智宏
2025-05-26
現在開催中の 【10ミニッツ資産構築講座|1日速習特別セミナー】 おかげさまで、今回も多くの方にご参加いただいています。 その中で、今回とても印象的だったのが── 久しぶりに参加してくださる「卒業生」の方が...
今村浩二
2025-05-26
第264回 女性のための実践型マネーセミナー「しあわせのマネーレシピ」 50歳をすぎ退職後を意識するようになったけれど、これまでの貯蓄が普通預金や定期預金に 預けっぱなしになっていませんか。 そんな方のために、...
安東隆司
2025-05-26
(RIA JAPAN広報部記述) このシリーズは、4年以上RIA JAPANのコラムを読んだ投資初心者に依頼して、 「なるほど!と感じたポイント」 や 「投資を始める前に知っておきたい!」 と感じた内容について執筆...
川元伸一
2025-05-25
「自分は、あと何年生きるのだろう?」 「老後に必要なお金って、いったいいくら?」 こんな問いに対して、明確に答えられる人は実はごくわずか。 でも、この問いに向き合うことこそが「人生設計の棚卸し」の第一歩です。...
長谷川絵里子
2025-05-25
はじめに 函館の街にも、心地よい初夏の風が吹き抜ける頃となりました。街路樹の緑が一層濃くなり、週末には色鮮やかなライラックの花が咲き誇り、私たちの目を楽しませてくれています。そんな爽やかな季節とは裏腹に、皆さん...
冨田義広
2025-05-25
政府は、短時間労働者の「106万円の壁」を撤廃する方針を明らかにしました。 現在、被保険者が51人以上の事業所で働くパートやアルバイトが、 ・週の所定労働時間20時間以上 ・月額賃金が88,000円以上 ・2か月以...
里見郁子
2025-05-24
演奏会名 大和歌曲「万葉集」 演奏者 前田真希 Maki MAEDA 長谷川萌子 Moeko HASEGAWA 池田真己 Masaki IKEDA コールBANSHU 演奏曲目...
杉兼太朗
2025-05-24
はい、こんにちは。リファスタの杉でございます。 今回は「金相場の高騰、背景にある4つの要因」についてとなります。 この動画を見ると、なぜ今金価格が急騰しているのか、その背景にある世界情勢と投資家心理の動きが分かる...
石田大祐
2025-05-24
こんにちは、マリブ不動産コンシェルジュの石田大祐です。 「相続対策なんて、まだ早い」と思っていませんか? 実は、相続対策は「早め」に取り掛かることが重要です。 「早め」と言われて、皆さんは何年前くらいを想像します...
水野崇
2025-05-24
ファイナンシャルプランナーの水野崇(CFP認定者/1級FP技能士)が、金・貴金属買取を全国展開している 「なんぼや」 HPに、平日は毎日「金相場価格」の専門家コメントを提供しています。 今週の金相場価格の振
小野寛明
2025-05-23
金価格の高騰で、金の延べ棒1kgバーを小分けにして売りたいという需要が高まってきています。そんな方におすすめしているのが、金の小分け精錬サービス(鋳直し加工)です。現在では大分県内外からのお問合せや加工の注文をた...
鶴田隆二
2025-05-23
台風シーズン前にぜひ確認を! 火災保険”あなたの家にちゃんと合っていますか? 近年の異常気象や自然災害の増加により、「火災保険」の見直しがますます重要になっています。 特に、台風や大雨の被害が多い宮崎県。昨...
安東隆司
2025-05-23
農林中央金庫は2025/05/22、2025年3月期 連結純損失が ▼1兆8078億円の赤字 になったと発表しました。 農林中央金庫の市場運用資産は米欧国債への依存度が高く、 2022年からのFRB(米連邦準備制度...
三重野徹
2025-05-23
大分で活動しているファイナンシャルプランナーの三重野徹です。 事務所にご夫婦で相談に来られるケースが多いのですが、 ご夫婦で「お金に対する価値観」が違うケースが実は多いんです・・・。 そこで今回からそのテーマに絞っ...
奥澤智宏
2025-05-22
日々、ウェルネス総合投資アカデミーの受講生は 人生を変えるための勉強に勤しんでおります その姿をずっと見ている私は刺激を受け、 受講生だけが頑張るなんて、やっぱりあかんやろ・・と 日々感じています。 ...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
北村きよみ
2016-01-05
母子世帯構成で母子のみの世帯は約60%にものぼり、多くの母親が自分に万が一のことがあった際の子どもの未来を心配している。利用される社会保障制度を把握し、その不足分を可能な限り低コストで補うべきと専門家。
藤原武志
2015-12-20
政府は2015年度の補正予算案で、所得の低い年金受給者を対象に一人3万円の給付金を盛り込む方針を固めた。その他の給付金と比較しても高額であることが分かり、選挙対策のバラマキという批判もある。
庄司英尚
2015-12-04
最近になって耳にする機会が増えてきた「下流老人」という言葉。下流の生活を強いられる高齢者を指しているが、そんな状況に陥らないためには、60歳から64歳までの年金ゼロ期間対策が必要になってくると専門家。
米津晋次
2015-11-26
政府は資産家の高齢者から子どもや孫へ資産移転を促し、若年層の消費活性化を図ろうとしている。しかし、資産移転は思うように進んでいない。制度の新設や非課税金額の拡大などが予定される制度について解説する。
益山真一
2015-11-20
財務省の調査で1994年から2009年にかけて、若年層かつ2人以上の世帯年収300万円未満の割合が倍増していることが明らかになった。将来への不安が増す中、収入の少ない若い世代が未来に向けてできることを専門家が解説。
影山正伸
2015-11-19
経団連は企業が専業主婦世帯に支給している「配偶者手当」の見直しを推進する方針を固めた。民間で既に廃止されている企業もあるが、中小企業においては安易な模倣は無用なトラブルを招くこともあると専門家。
益山真一
2015-11-18
一般財団法人が行った調査で、第二子を望む夫婦は多いにも関わらず、約8割が「経済的な理由」により出産をためらっているとの結果が出た。将来に向けた収入面、支出面での負担を軽減するための方策を専門家が解説。
山中伸枝
2015-11-12
女性の社会進出が進む現在、独身でも既婚でも働く女性は増加傾向にある。そこで、働く女性が職場での責任を全うし、自分の人生をしっかりと歩むために必要な備えについてファイナンシャルプランナーが解説する。
賀藤浩徳
2015-11-07
「IPO投資ブームの再燃か?」とささやかれている。長期保有で莫大な利益を得られることが醍醐味だが、初値が公募価格を下回るケースや株価が上昇しない可能性も。デメリットを踏まえた対策を専門家が紹介。
米津晋次
2015-10-25
マイナンバー制度の開始によって、サラリーマンやOLの副業が会社に露見するのではという情報が飛び交っている。情報の真偽とともに、副業を行っている人に今回の制度がどんな影響を及ぼすのか、税理士が解説する。
松本明親
2015-10-21
一人暮らしの高齢者が600万人と急増。「老後破産」が深刻な問題に。大企業に勤めて退職金を受け取って退職した人も例外ではない。「公的年金の上乗せとして民間の保険や個人年金の活用を」と社労士。
中山聡
2015-10-18
新築マンションは購入して入居した直後から値崩れが始まっているという。新築当時のブランドイメージは、中古市場では通用しない。購入時の営業マンは教えてくれない、新築マンション値下がりの裏側を専門家が解説。
高橋成壽
2015-10-14
自宅不動産を担保に老後資金を借り入れることができる「リバースモーゲージ」。自宅の不動産価値が重要になるが、今後の不動産市場は都心の一部だけが値上がりし、全国的に見れば徐々に下落していくと予想される。
高橋成壽
2015-10-10
財務省の政府税制調査会にて、高齢者の一人世帯での貯蓄高の二極化が進んでいるとの分析結果が発表された。「下流老人」「老後破綻」という言葉があるように、老後への備えに必要な注意事項を専門家が解説。
米津晋次
2015-10-03
全国の空き家件数は約820万軒にのぼり、空き家率は過去最高を記録。「空き家対策特別措置法」で罰則を明確化しても効果が実感できない中、今度は空き家問題解決で所有者の税負担を軽くする制度を考えているという。