
安東隆司
一見便利なファンドラップ、だけど隠れコストもあり実質2段階以上のコストって? 投資初心者が知らなかった資産運用
2025-04-14
(RIA JAPAN広報部記述) このシリーズは、4年以上RIA JAPANのコラムを読んだ投資初心者に依頼して、 「なるほど!と感じたポイント」 や 「投資を始める前に知っておきたい!」 と感じた内容について執筆...
安東隆司
2025-04-14
(RIA JAPAN広報部記述) このシリーズは、4年以上RIA JAPANのコラムを読んだ投資初心者に依頼して、 「なるほど!と感じたポイント」 や 「投資を始める前に知っておきたい!」 と感じた内容について執筆...
水野崇
2025-04-12
ファイナンシャルプランナーの水野崇(CFP認定者/1級FP技能士)が、金・貴金属買取を全国展開している 「なんぼや」 HPに、平日は毎日「金相場価格」の専門家コメントを提供しています。 今週の金相場価格の振
小西一航
2025-04-11
急遽でブログを更新しました! 担当は代表社員社会保険労務士・精神保健福祉士の小西です。 共同通信の記事「『あなたの年金申請は認められません』うつ病女性の涙 精神・発達障害で不支給が2倍増?ナゾを追った」について...
山本和久
2025-04-11
老齢年金手続はマイナポータルで電子申請。3月からだからもう1ヶ月あまり。どなたかやった方いますか。まず社労士は代行できないからパソコンを一緒にみながらサポートするしかないですね。 年金を受けとる口座。その口座の確...
奥澤智宏
2025-04-11
今朝、まだ6時。 トレード戦略を練っていると、 隣の部屋から大きな声が聞こえてきました。 妻と子どもが、なにやら激しく言い合っています。 気になって様子を見に行くと── 内容は「クリアファイルをどこに...
安東隆司
2025-04-10
(RIA JAPAN広報部記述) このシリーズは、4年以上RIA JAPANのコラムを読んだ投資初心者に依頼して、 「なるほど!と感じたポイント」 や 「投資を始める前に知っておきたい!」 と感じた内容について執筆...
伊藤惠悦
2025-04-10
国税庁ではこのほど、各税理士会などを通じ、税理士・会計事務所に対して「消費税還付申告」の手続きに際し、より一層の確認と注意を求めています。昨年12月には「消費税還付申告の提出前にご留意いただきたい事項」と題するリー...
清武修一
2025-04-10
「マイカーローン残債で住宅ローンの借入可能額が減る」 住宅を購入する際、多くの方が住宅ローンを利用します。金融機関は住宅ローンを貸し出す際に、その人の返済能力を審査しますが、その中で特に重要な項目が「...
森岡寛将
2025-04-09
トランプ政権による相互関税策が市場見通しよりも厳しい内容であったことを発端に株式市場は下落に転じて、4月7日の日経平均株価は2,644円安と、終値ベースで過去最大の下落を記録した昨年8月5日の水準を下回っています。...
小西一航
2025-04-09
障害年金は、病気やケガによって、就労や日常生活に制限を生じるようになった場合に、受け取ることができる年金です。 ただ、申請主義であるため、受給できる状態にあっても手続きを行わないとその対象となりません。 さらに詳しく
安東隆司
2025-04-09
中立な独立系アドバイザー、+66.95%・+122,390,992円の顧客累積平均リターンを公表 資産運用のアドバイスに特化する中立アドバイザーで、証券会社などから手数料・キックバック等を受け取らず、投資助言を...
桑本哲夫
2025-04-08
「トランプ関税」や「世界同時株安」という言葉を耳にした際、多くの人々は不安を感じることでしょう。しかし、歴史が繰り返すことを考慮に入れれば、株価の下落局面は実際には新たな投資機会をもたらすことがあります。特に...
奥澤智宏
2025-04-08
みなさん、お久しぶりの投稿です。 大阪から北海道への引っ越し作業で ずっと体調不良でした 実は4月2日、車を積んで船で約20時間かけて 北海道へ渡ってきたのですが—— その船旅が、まさかの「家族全員・...
中村和宏
2025-04-08
今日、4月8日は、お釈迦様の誕生日で「花祭り」の日です。 お釈迦様は、約2500年前に ルンビニーの花園で誕生したとされています。 お釈迦様の産湯を龍が注いだとされる逸話から、 甘茶がふるまわれるのが一般的で...
石井順子
2025-04-07
減税も大事だけれど女性の立場になって考えてほしい… 先月、2024年に日本で生まれた 子どもの数が9年連続で 過去最低を更新したと発表されました。 全体で72万988人。 日本人だけだと70万人を割りそうです。...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
桐生英美
2020-05-08
コロナショックにより、多数の業界が休業や事業の縮小を余儀なくされています。お金のことで困ったときの救済制度などを、社会保険労務士の桐生英美さんに聞きました。
今村浩二
2020-04-06
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、世界の株式相場が暴落しています。こんなときこそ、改めて資産運用について考えてみましょう。
土田茂
2019-12-26
三菱UFJ銀行は、入出金がないまま一定期間が経過している口座に維持手数料を課す検討をしていると、大手金融グループ3社で初めて明らかにしました。今後、大切な自分の預金がうっかり目減りするということがないようどうするべきか、ファイナンシャルプランナーの土田茂さんに聞きました。
小倉越子
2019-11-29
公的年金の制度改正案では、パート従業員への厚生年金の適用が拡大されることに。改正のポイントや、賢い働き方を実現するために気をつけたいことを、パートタイマーの労働環境に詳しい社会保険労務士の小倉越子さんに聞きました。
横山晴美
2019-10-12
マイホームの購入はワクワクする買い物でしょう。しかし、住宅ローンを組むことへの不安も大きいと推測します。住宅ローンについて相談できる場所は複数ありますが、それぞれ特色が異なります。3つの相談先の特徴や得意分野をご紹介します。
山下幸子
2019-07-26
定年後も生活水準を下げないために「職業寿命」「資産寿命」の延命はもちろんのこと、余裕資金を生み出すための「自宅の活用」、早い段階で固定費削減です。
今村浩二
2019-07-15
節税しながら資産運用できると注目の「iDeCo(イデコ)」。2017年に改正されより多くの方が使えるようになり、FP相談の場でもお客様の関心が高い制度です。「どんな仕組みなのか?」「利用する際の注意点は?」知っておきたいポイントをお伝えします。
林朋寛
2018-09-25
「ふるさと納税」の「返礼品」の高額化について法改正で規制をしようという総務省の方針は、住民税の減収になる自治体の問題を残しており、適切なものとは思われず、むしろ住民税の控除を廃止すべき。
寺田淳
2018-08-19
そろそろ家族のために遺言を用意しよう、相続財産を確認しようという時に、意外になおざりにされがちなものが「自分自身に関する情報」の整理です。特に故人名義で契約した有料サービスや取引業務等は、場合によっては肝心の相続財産の流出の要因にもなるのです。
半田望
2018-04-20
高額商品や限定商品、人気アーティスト等のチケット、あるいは福袋などの特売商品について、転売目的で購入を行い、定価より高く転売するというケースが増えています。転売行為は商取引の基本ですが、悪質な転売に関しては「買わない」という選択をすることが現状では最適な対応と考えます。
杉山夏子
2018-04-17
現金決済がまだ主流ですが、ポイント還元がお得なクレジットカード決済で上手な買い物をして、家計管理にも活かしてお金を貯めていきましょう。
寺田淳
2018-03-29
いざ相続発生!その時にどういった手続き、調査が何時迄に必要になるかを正確に把握出来ている方は決して多くはありません。限られた時間の中で失敗しない遺産相続の為には欠かせない手続きである遺言書の有無、相続人調査、相続財産の確定の3点について紹介したいと思います。
目代純平
2018-03-25
KDDIとソフトバンクがテザリングに関する価格改定を発表しました。今まで無料で使えていたものがなぜ有料になるのでしょうか。その背景を含めて考えていきたいと思います。
中村有作
2018-03-13
何らかの理由で退職した後でも、未払いの残業代があれば請求することができます。根拠となる時間を記録しておいたかどうかがポイントとなり、手続きは弁護士に依頼するのがスムーズです。
寺田淳
2018-02-13
最近話題のサラリーマンの副業も場合によっては確定申告が必要です。意外に知られていない副業と確定申告の関係について簡単に紹介します。