
通山和恵
仕事との私生活を充実させることができる、わきあいあいとした職場です。
2025-04-02
職種:営業スタッフ 仕事内容:既存契約のお客さまフォロー、生命保険及び損害保険の販売 雇用形態:正社員 雇用期間:期間の定めなし 賃金:月給22万~33万 車両手当:2万円(マイカーを営業で使用するための車両手当の...
通山和恵
2025-04-02
職種:営業スタッフ 仕事内容:既存契約のお客さまフォロー、生命保険及び損害保険の販売 雇用形態:正社員 雇用期間:期間の定めなし 賃金:月給22万~33万 車両手当:2万円(マイカーを営業で使用するための車両手当の...
小西一航
2025-04-02
初診日を証明する書類が存在せず、第三者の証言で初診日の証明を行う「第三者証明」の際に提出する書類です。 当社で作成したWord版のファイルを公開していますので、必要な方はご利用ください。 ただ、第三者証明が認め...
竹下昌成
2025-04-02
懇意のネクスウェイブ株式会社(福岡市中央区)の投資家インタビュー冊子に掲載されました。他の2名の投資家の経験談も掲載されています。冊子のデータを貼り付けただけなので見づらいですが、ぜひ、ご覧ください。 関連動画 7...
安東隆司
2025-04-02
NISAの対象投資信託で無いにもかかわらず、日本で残高が多い投信があります。 アライアンス・バーンスタイン(アライアンスB)・米国成長株投信Dです。 日本国内公募アクティブ型投資信託で、3兆円を超える銘柄はこれ1本...
佐藤美和子
2025-04-01
皆様こんにちは。マルサ・佐藤です。 このところ、外貨建ての生命保険が、予定利率の高さから、人気を博している様です。 為替を利用した、運用で思わぬ程の利益を出している様子です。 しかし、生命保険契約者保護機構の保...
伊藤武
2025-04-01
LOGOS 3月末世界市場レビュー2025年 2025年 3月末主要指数 2025年2月末 ダウ工業平均/ 4...
小西一航
2025-04-01
Q.障害年金を受給した場合、障害年金に税金はかかりますか? A.いいえ。障害年金に課税はされません。 障害年金だけが収入の場合、確定申告は不要となります。 ただし、社会保険上では収入となりますので、健康保...
松股善治
2025-04-01
4月 各銀行が住宅ローン変動金利の基準金利を引き上げ 日銀が1月の金融政策決定会合で政策金利を引き上げたことを受けて、各銀行は4月1日付で住宅ローン変動金利の基準金利を引き上げました。 これによって大手5行(三...
小野寛明
2025-04-01
金価格の高騰で、金の延べ棒1kgバーを小分けにして売りたいという需要が高まってきています。そんな方におすすめしているのが、金の小分け精錬サービス(鋳直し加工)です。現在では大分県内外からのお問合せや加工の注文をた...
前川晶
2025-04-01
経営コンサルタントに支払う報酬と所得税の源泉徴収義務 [相談] 私は会社で経理を担当しています。 このたび、当社では、資金繰り改善を目的として、ある経営コンサルタント(個人事業主)と経営コンサルティング...
小西一航
2025-03-31
ブログを更新しました! 今回の担当は代表社員の社会保険労務士・精神保健福祉士、小西です。 がんは専門外ですが、特殊な事情により受任した事例です。 がん専門の社労士の先生からの助言をいただき、無事、障害基礎年金2...
森岡寛将
2025-03-31
[囲み装飾] お客さまにお伝えしたいこと テーマ型ファンドは、時代と共に変遷した歴史が示す通り、賞味期限が短くて長期投資には不向き テーマ型ファンドは売買タイミングが重要だが、プロの投資家でも見極めるのは難...
鶴田隆二
2025-03-31
毎日のコーヒー代でご褒美貯蓄しませんか? もうすぐ新年度! 4月から貯蓄していきたいって女性も多いと思います。 そこでFPの三浦さんに貯蓄のポイントについて伺いました! 新年度に向けて貯蓄を考えてる女性が多...
齋藤健太郎
2025-03-31
この時期はお子様が免許を取得したり、進学、就職、転勤など新生活が始まる方も多いのではないでしょうか 生活に変化があるとき、家族構成に変化があるときは、見落としがちですが保険手続きが必要となる場合があります。 ...
安東隆司
2025-03-31
「QUOカード(クオカード)、12万円分が株主優待でもらえます」 しかし、この優待を受けられず優待制度が廃止になりました。 えっ? そんな事あるの? 実際にあったのです。 レボリューションが株主優待の導入を発表...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
北村きよみ
2017-05-04
高収入でも家計は火の車という世帯が増えています。奨学金を受給する大学生の11%が世帯の年収1,000万円以上の家庭ということです。高収入家庭が陥りがちな生活スタイルの落とし穴についてシーン別に解説します。
泉田裕史
2017-03-22
相続税の基礎控除が2015年より引き下げられ、今まで相続税の申告とは無縁であったサラリーマン家庭でも、申告が必要な場合が増加しています。いくら財産があると相続税の申告が必要となるのでしょうか。
末次祐治
2017-03-17
お子様の教育資金といえば学資保険に代表される保険商品で準備しているご家庭が多いと思われますが、マイナス金利の影響もあり保険以外の選択にメリットがある場合も。保険商品以外のメリットや注意点を解説。
山下幸子
2017-02-23
確定申告のシーズンとなりました。主な変更点と税金を取り戻す方策(特に節税効果の大きいもの)についてご説明します。これを機に税務の知識を身につけ、税金を取り戻しましょう。
杉山夏子
2017-01-30
今年から、ドラッグストアなどで買った薬だけでも確定申告をすれば税金が戻ってくる制度、セルフメディケーション税制が始まりました。健康診断の受診や予防接種などの条件はありますが、節税メリットを期待できます。
山下幸子
2016-12-17
政府は、2018年1月から積立型NISAを創設する予定です。創設の背景、現行のNISAからどう変わるのか、どう活用すればよいのか、一緒に考えてみましょう。
内田茂樹
2016-12-11
高齢者の増加や医療の発展などにより医療費の増加が止まりません。一方で、政府は医療費の自己負担を増やす政策を次々と打ち出しています。今後も避けられない医療費の自己負担、どのような準備が必要でしょうか?
藤原武志
2016-12-08
厚生労働省は、70歳以上の高齢者が支払う医療費の自己負担上限額を引き上げる方針を固めました。高齢化の影響で社会保障給付費が増え続けていることが原因ですが、付け焼刃ではなく長期的視野に立った見直しが必要。
杉山夏子
2016-09-14
最近、新聞などでよく見かけるESG投資ですが、まだまだご存知ない方が多いようです。しかし、実はESGの考え方は日本人には親しみのある商売のやり方に基づいています。日本人の気質にあったESG投資について解説します。
益山真一
2016-08-19
マイナス金利の影響もあり住宅ローンの金利は史上最低水準まで大きく下がりました。住宅ローンを組むには絶好のタイミングですが結果的に家計の圧迫につながることも。購入前に注意すべきポイントについて解説します。
山中伸枝
2016-04-08
老後に必要なお金は1億円という話を最近よく耳にします、しかし、受け取る年金額によって準備するお金も変わるもの。若い時から人生設計を立て、将来への仕送りをすることが大切。
枝川陽子
2016-03-18
多くの子育て世代が悩んでいる教育資金問題。生活設計の準備不足と年々高騰していく教育費に原因がありそうです。家計において教育資金を不安なく残していくポイントを専門家が解説。
田沢剛
2016-02-10
日銀は,平成28年1月末に開いた金融政策決定会合でマイナス金利導入を決定。マイナス金利という名称から,一般市民が民間の金融機関に預けている預金が目減りするのではないかという誤解も。そこに付けこむマイナス金利詐欺にご注意を。
益山真一
2016-01-18
新生銀行の「サラリーマンのお小遣い調査(2015年)」によると、男性会社員のお小遣い平均額は3万7642円と約4万円弱。日本では財布の紐を握るのは妻側が多数派だが、専門家が考える理想的な役割分担とは。
山下幸子
2016-01-06
長年にわたって独占状態にあった電気販売だが、一般家庭向けの電力小売販売への新規参入が可能となる。各社からさまざまなプランや料金体系が発表されると予測されるが、家計的目線での電力会社選びのポイントとは。