
奥澤智宏
【独学は、じつはキケンです】
2025-06-10
多くの人が「投資は独学でいける」と思っています。 ㅤ でも実際には、ほとんどの人が知らない 気を付けるべきことが1つだけあります。 ㅤ それは知らぬ間に ”自分の好きなことだけ”を学んでしまうという 人間の癖で...
奥澤智宏
2025-06-10
多くの人が「投資は独学でいける」と思っています。 ㅤ でも実際には、ほとんどの人が知らない 気を付けるべきことが1つだけあります。 ㅤ それは知らぬ間に ”自分の好きなことだけ”を学んでしまうという 人間の癖で...
西山隆詞
2025-06-10
「そろそろ保険、見直したほうがいいのかな…」そう思いながらも、日々の忙しさに流されて数年…という方、実はとても多いです。 私のところに相談に来られる方の中にも、「結婚したときに入ったまま、10年以上見直してない...
今村浩二
2025-06-09
2025年4月、自民党の「資産運用立国議員連盟」が65歳以上の人を対象にした 「プラチナNISA」の創設を提言しました。 プラチナNISAでは、毎月分配型の投資信託も投資対象とすることが検討されています。 新NI...
奥澤智宏
2025-06-09
最近セミナーでたくさんの方とお話ししていると、 ひとつ気づいたことがあります。 それは… 不動産投資で苦しんでいる人が、予想以上に多いということです。 「不労所得の王道」とも言われていた不動産投資です...
藤井啓道
2025-06-09
国民年金制度の障害年金を障害基礎年金といい、厚生年金制度の障害年金を障害厚生年金といいます。 これらの障害年金を受給するためには、「初診日要件」、「保険料納付要件」、「障害認定日要件」の3つの要件を満たす必要があり...
桑本哲夫
2025-06-08
近年、日本でも「金融教育」の重要性が叫ばれるようになってきました。特に2022年から高校家庭科で金融教育が必修化されたことで、家庭や学校でお金について考える機会が増えてきました。しかし、長年にわたり金融リテラシーの...
川元伸一
2025-06-08
「会社を辞めたら収入が途絶えるのが怖い」 これは脱サラ希望者の誰もが抱く切実な不安です。 しかし、逆に言えば「収入源を用意しておけるなら、辞める決断もしやすくなる」ということ。 今回は、会社員を辞めた後の収入...
水野崇
2025-06-07
ファイナンシャルプランナーの水野崇(CFP認定者/1級FP技能士)が、金・貴金属買取を全国展開している 「なんぼや」 HPに、平日は毎日「金相場価格」の専門家コメントを提供しています。 今週の金相場価格の振
奥澤智宏
2025-06-06
「お金を引き寄せる」って聞くと、 スピリチュアルっぽいなぁとか、 本当にそんなことあるの?と思う方も多いかもしれません。 でも実は、これ、思っている以上に大事なことなんです。 お金を払うとき、どんな気...
安東隆司
2025-06-06
近年では、資産運用を始める人が増えています。 資産運用を相談する相手が販売者だと、販売者にとって儲かる商品を勧められるケースがあります。 そしてその収益の源泉となる部分は、 投資家に公開されていないコストであること...
小西一航
2025-06-06
障害年金が決定したら送られてくる年金証書。 各項目がどういったものなのか、ひとつずつ解説しています。 遡及請求が認められたのか、年金額はいくらなのか、次回の更新がいつなのかなどもこの証書で分かります。 記事を読む
安東隆司
2025-06-05
(RIA JAPAN広報部記述) このシリーズは、4年以上RIA JAPANのコラムを読んだ投資初心者に依頼して、 「なるほど!と感じたポイント」 や 「投資を始める前に知っておきたい!」 と感じた内容について執筆...
奥澤智宏
2025-06-05
北海道に移住して、早くも2か月。 空気はきれいだし、食べ物はおいしいし、広々としていて、人も親切… と思いきや…? 「えっ、そこがそうなの?」みたいな文化の違いも、 ちょこちょこ出てきました(笑) という...
三重野徹
2025-06-05
大分で活動しているファイナンシャルプランナーの三重野徹です。 事務所にご夫婦で相談に来られるケースが多いのですが、 ご夫婦で「お金に対する価値観」が違うケースが実は多いんです・・・。 そこで今回からそのテーマに絞っ...
鶴田隆二
2025-06-04
コレカラ女子主催 0から学ぶ、お金のセミナー 物価高で子育てにかかるお金や将来に不安をお持ちの方も多いこの時代。 どうやって貯蓄したり節約すればいいの?というみなさんのお悩みに、 プロの講師が子育て目線...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
益山真一
2014-12-14
株主優待を導入する企業が増加し、実施率が上場企業の3割を超えた。背景に株主優待の人気の高まりがあるが、株価から計算するとお得感が低い可能性も。株主優待狙いの投資家に勧めたい利回り計算をFPが紹介。
佐々木茂樹
2014-12-02
今年からスタートしたNISA。非課税枠を翌年に持ち越しできないため、駆け込み需要発生。株価は高値水準を推移する予想もあるが、投資先選びは慎重に。来年度から非課税枠拡大の可能性が高く来年から始める手も。
益山真一
2014-11-30
大雪や台風、地震や噴火など、今年も多くの自然災害が日本を襲った。損害を受けたときのために備えとして役立つ火災保険についてファインシャルプランナーが解説。補償範囲を確認し、過不足を感じたのなら見直しを。
山中伸枝
2014-11-21
年末調整でできる節税法をファイナンシャルプランナーが紹介。「保険会社からの案内を忘れずに確認!」「年末の繰り上げ返済は要注意!」「ふるさと納税」「確定拠出年金」などポイントを挙げ解説。
福間直樹
2014-11-19
外貨投資が人気を集めているが、エボラ熱が懸念されている。SARS流行時の香港株式市場のような事態にはなりにくいと専門家。現時点では市場への影響は限定的だが、感染拡大が食い止められるかがポイント。
松岡敏行
2014-11-17
相続税法が改正され、来年1月1日より開始する相続については新しい相続税法が適用され、首都圏では3人に1人は相続税の課税対象者になるというデータも。「相続破産」を防ぐ答えは「生前対策」にあると税理士。
益山真一
2014-11-07
少額投資非課税制度「NISA」は若年層の利用が非常に少ない現状。若いうちから投資の勉強を始めるならNISAの活用は有益とファイナンシャルプランナー。「4W2H」でわかるNISAの概要と活用法を解説。
益山真一
2014-11-03
総務省から発表された消費者物価指数は前年同月比3.0%の上昇。これには円安が大きく影響している。備えるには「外貨投資」が有効とFP。ポイントは、長期的な投資スタンスで「守り」の姿勢で取り組むこと。
西谷俊広
2014-10-30
外食大手のコロワイドが「かっぱ寿司」の株式をTOBすると発表。自身の保有株がTOB対象になったら、「TOBに応じる」「株式市場で売却する」「持ち続ける」の3つの選択肢がある。一般論で公認会計士が解説。
益山真一
2014-10-29
自己負担金額が高額となった場合、患者が負担した医療費の一部を払い戻す制度「高額療養費」が平成27年1月に改正される。正しく理解し、もしもの時は、この高額療養費をフル活用すべきとFP。ポイントを解説。
山中伸枝
2014-10-21
日経新聞に「確定拠出年金 誰でも加入」の大きな文字が一面を飾った。「誰でも」という言葉は最も大きな課題。加入者の「資産形成」に関する教育不足も問題で、学びの場を誰がどのように提供するのかの議論も必要。
福間直樹
2014-10-12
大手銀行が住宅ローンの金利を10月適用分から引き上げた。しかし、現在、住宅ローン金利、市場の需要の影響を受けて低落傾向に。今後、一層の引き下げに動く銀行が出てくる可能性は十分にあると専門家の予測。
山根敏秀
2014-10-10
「ふるさと納税制度」は、初年度から金額で1.79倍という普及ぶり。しかし、「実質2,000円で高額特産品の受領は趣旨逸脱ではないか」との疑問の声も。自治体にとって何重もの恩恵がある制度と税理士の見解。
益山真一
2014-10-09
NHKスペシャルで「老人漂流社会“老後破産”の現実」が放送された。「破産」寸前の状況に追い込まれている高齢者が数百万人もいる現実がある。「老後破産」を防ぐため若者が実践すべき4つのことをFPが伝える。
佐々木茂樹
2014-10-06
一昔前は「結婚すると、財布は一緒」という家庭が一般的だったが、「財布は別々に管理」の割合が増加し、約半々に。「財布は一緒」の方が家計が健全になっていくとファイナンシャルプランナーの見解。