
太田英樹
描いた未来が現実になる
2022-06-25
「どうせ、やっても無駄だろう」 「ダメかもしれない」 「やっぱり同じ結果に終わる気がする」 と、口にするのはもちろん、そんな思考が浮かんだり、不安が表情や言動に出たりすると その未来が現実になります 。 ...
太田英樹
2022-06-25
「どうせ、やっても無駄だろう」 「ダメかもしれない」 「やっぱり同じ結果に終わる気がする」 と、口にするのはもちろん、そんな思考が浮かんだり、不安が表情や言動に出たりすると その未来が現実になります 。 ...
竹井勝之
2022-06-25
会社で、やたら注意ばかりする人いますよね。 しかも、前回と違うことや、ひどい時には真逆な指導をすることも。 「もっと丁寧にしなさい」と言われて、次回は「さっさとしなさい」と言われる。 状況はいろいろあると思いま...
玉田将洋
2022-06-24
こんにちは(^^) 先日外国人技能実習生の フルハーネス講習を行いました! 今回はマンツーマン+通訳の先生での講習でした! フルハーネス、ランヤードに触れたことがないとのことで 何度も触れながら感触や生地を確...
竹井勝之
2022-06-24
何をしても、必ず指導(注意)をしてくる人いませんか。 言われた方は、落ち込んだり怒ったりしていますよね。 ここにも、無意識の反応が隠されています。 それを知ることで、反応に変化をもたらすことが可能になります。 ...
太田英樹
2022-06-23
私自身の話ですが、 細かいことが気になる性質でして、 日ごろ「人が話している時に、スマホいじるな!」と叱責している人が、 他の人が話している時にスマホをいじっているのを見ると、 「やっちゃってるなぁ」 と...
太田英樹
2022-06-21
みんな、何かを恐れているだけ。 人に否定されるのがイヤなのは、 自分の存在価値を失うことを恐れているだけかもしれない。 人を否定するのは、 そうしないと自分の価値を示せないと恐れているだけかもしれない。 みん...
竹井勝之
2022-06-21
脳は必ず自分を肯定します。 あなたが否定的な言葉を使って指導をすれば、当然聞いた本人は否定的なところを肯定します。 当然、自分に自信があり、否定的なことを言われたことに反発できる人は素敵です。 一般的には、脳は...
太田英樹
2022-06-20
研修講師として 午前中に、社員さん向けにコーチングコミュニケーションをお伝えする研修、 午後からは、コーチングそのものを学んでいただく研修のダブルヘッダー。 はじめましての皆さんの前で話す時は、必ず事前にみ...
玉田将洋
2022-06-20
こんいちは(^^) 日曜日の講習写真です! 講習をしているとやはり多いのが 落下距離についての不安や質問です。 6.75m以上や建設業は5m以上から推奨など 書かれているためよくわからないなどです。 6...
太田英樹
2022-06-18
ある放課後等デイサービスの社長さんとお話ししました。 ここ最近、ほんとに放課後デイさんとご縁があるなぁ 社長 「うちの社員は、みんな挨拶をしないんですよ」 私 「というと?」 社長 「◯◯くんなんかは、朝出...
竹井勝之
2022-06-17
仕事のやりがいってどこにあるのでしょう? でも、それって必要ですか? 私は必要だと感じる人が探せばよいと思います。 というか、すでに分かっているから確認をしているだけなのかな。 仕事のやりがってニューロロジカル...
太田英樹
2022-06-16
自分にダメ出しする人 他人にダメ出しする人 一見すると、矢印の方向が真逆に感じるけど、 実は根は同じ。 自分にダメ出しする人は、 ダメ出しされているのも自分であり、なんとかしなきゃいけないと思う対象が自分なの...
玉田将洋
2022-06-15
6月13日に技能実習生のテー君が配属されました(^^) これから一つでも多くの技術、技能、知識を学んでもらえたらと思います!! また、特別教育の修了証のデザインを変更しました! 足場、玉掛けんのデザ...
竹井勝之
2022-06-13
部下への指導って難しいですよね。 人とは必ず相反する二つのことを考えて、選択しているということを考えてみましょう。 あなたは怒るという選択をしたのでしょうか、それとも違う選択を無かったのでしょうか。 実は、怒っ...
荒川栄一郎
2022-06-12
こんにちは! IT・プログラミング関連講師の荒川栄一郎です。 本日は「バッファ・オーバーフロー」について記述します。 ★「セキュリティ」って何? まず「バッファ・オーバーフロー」についてお伝えする前に 情...