
桂典子
長屋でも耐震補強はできる
2016-01-10
老朽化した長屋を放置すると最悪の事態に 築年数が40年を超えるような老朽化した長屋は、大地震が起きた際の耐久性に大きな不安があります。実際、阪神・淡路大震災のときも倒壊など大きな被害を受けたのは、新耐震基準が...
桂典子
2016-01-10
老朽化した長屋を放置すると最悪の事態に 築年数が40年を超えるような老朽化した長屋は、大地震が起きた際の耐久性に大きな不安があります。実際、阪神・淡路大震災のときも倒壊など大きな被害を受けたのは、新耐震基準が...
桂典子
2016-01-08
長屋を切り離すと強度が落ちる理由 例えば、長屋の一部を切り離すことになったとします。解体し建て直す方は問題ありませんが、残った方の一番の問題は強度です。 切り離し残された方の強度がなぜ、問題になるかと言...
桂典子
2016-01-06
老朽化した長屋を持つオーナーの最大の課題 地震大国日本において、どこに住んでいようと地震の心配がない場所はありません。そこで重要になってくるのが住宅の耐震補強です。特に築年数が古く老朽化した長屋を賃貸として使...
宮本裕文
2015-12-27
耐震基準等見直しの経緯。 地震が多い日本においては、これまで幾度となく大規模な地震が発生し、今後も日本 各地でいつ大規模な地震が起きてもおかしくないとされています。 そして、大規模地震による被害の対策...
宮本裕文
2015-12-20
老朽化による立退き要求。 例) 貸主から「建物が築後35年を経過し、老朽化により安全が保てない。建て替えを するので1年後までに立ち退いて欲しい。」 このケースの場合、築後35年を経過した建物の老...
瀧口繁
2015-12-13
浜北区宮口の現場 『大規模改修工事』 リセット住宅 半年間に渡る工事も無事完了して、お引き渡しを行いました。 レッドカーペットの上を進んでいただき、紅白のテープカット 引き渡し書類にも、署名捺印いただき、...
磯﨑慎一
2015-12-07
当社で取り組んでいます耐震補強工事のピタコラム工法。 HPでも色々ご紹介しています!! ピタコラム工法の施工実績はこちらから 従来公共工事主体で学校ばかりでしたが、今回民間工事での受注につながりました...
桂典子
2015-11-30
長屋のリノベーションと建替え、リフォームどれが一番得なのか? 古くなった長屋を改修する際、建替え、リノベーション、リフォームのどれが一番良いのでしょう? これは、実際に自分が住む場合や賃貸として利用する場合...
知念正彦
2015-11-29
お墓の除草処理をすると掃除の手間がなくなるだけでなく、草木の根による地面の傾きや外柵の破損トラブルも防ぐことができます。 除草処理後は、必要に応じてコンクリートの打設を行っています。 手間がかかるお墓掃除...
谷野行範
2015-11-24
伝統構法と在来工法の耐震リフォーム 伝統構法と在来工法が混在する建物の耐震リフォームを行っています。 古い古民家では、よく増築などで混在する場合があります。 今回は、築200年以上のお寺の庫裏と、...
廣瀬貴志
2015-11-12
地震への備えは「防災グッズ」「耐震補強」「家具の転倒防止」等々... 転倒防止の金具を家具に設置する時、 壁のどこに取り付けるかが一番重要なのです。 落ちてきたら困る時計や、重量の...
知念正彦
2015-11-05
お墓が傾くとは、弱い土台基礎からくる墓石の傾きです。 修理には、墓石を組み直すものから、土台のコンクリート基礎工事をやり直しするもの、墓石周辺の外柵設置に至るまでさまざまで、その内容により費用はまちまちです。...
谷野行範
2015-10-30
耐震診断 こんにちは、谷野設計 谷野です。 今回は最近行なった木造住宅の「耐震診断」について気付いた事を書いてみたいと思います。 昭和53年に建築された 、木造軸組工法の瓦葺き2階建ての住宅です。...
舘慶仁
2015-09-18
長屋などの古家をリフォームする、あるいは中古住宅を購入後リフォームして住まいにするにあたり、これから住む我が家に夢を膨らませ、あれこれ考えをめぐらすことでしょう。しかし予算は限られています。 では古い家をリフォー...
原井啓介
2015-08-28
世界中から見ても日本は地震活動が活発な地域で知られている国です。 スイスの再保険会社スイス・リーが2013年にまとめた「自然災害リスクの高い都市ランキング」で616都市を対象に洪水、地震、高潮、津波等で被災する人...