
中野雅夫
能力はお母さんの愛情と信頼から育ちますよ
2021-03-03
処理能力が高いお子さんになりますと説明すると 不思議なことが起こる 動作を速くしようと「もっと速く速く」や「遅い遅い」 と叱りだすお母さんが出てきます 反対に遅くなりますよ 「速くしなさい」や「遅い」...
中野雅夫
2021-03-03
処理能力が高いお子さんになりますと説明すると 不思議なことが起こる 動作を速くしようと「もっと速く速く」や「遅い遅い」 と叱りだすお母さんが出てきます 反対に遅くなりますよ 「速くしなさい」や「遅い」...
竹井勝之
2021-03-03
子どもの笑顔は本当に素敵です。 そして、私たち親を本当に癒してくれます。 例えば、子どもと目線を合わせていますか? 子どもが、ジュースをこぼしたときに、あなたはどう考えるでしょう。 「もう、ジュースをこぼして...
中野雅夫
2021-03-02
お教室始めて23年目になります 徐々にお教室を卒業して、大学合格の報告をもらうように なってきました 中学生・高校生でもお教室に通ってきてくれているお子さんには 常々将来の目標を聞くようにしています ...
中野雅夫
2021-03-01
当然親の願いは、「いい子であって欲しい」 「優秀な子であって欲しい」 当たり前ですよね お子さんの願いはお母さんに「愛情をもらいたい」 「褒めてもらいたい」「認めてもらいたい」 それしか考えていない ...
中野雅夫
2021-02-28
この子ほんとに強情なんだからと言う声が聞こえてきます もともと強情な子なんかいないのです よくあるのはすねている状態です 怒られるのが怖い(嫌われそうで怖い) どうやってお父さんお母さんに好かれるのかわ...
中野雅夫
2021-02-27
お母さんたちが、一生懸命愛情を注いでいるが どうも、お子さんに伝わっていないそんな感じがする お子さんは、どうやったら愛されるかそればかり考えている どうも、すれ違ってる お母さんの、願いが邪魔している...
竹井勝之
2021-02-27
勉強をしたいという子供います。 勉強をしたくない子どもとの違いは何でしょう? 私は勉強をしたくない子どもでした。 答えはNLPにありました。 私の家は自営業で、母親も働いていました。 共働きの家庭も同じ条件です...
中野雅夫
2021-02-26
今まで、いろんなお子さんを見て来て、幼児期の関わり方が 小学生や中学生、高校生の伸びに影響している事がわかってきた まず1歳までの付き合い方、豊富な抱っこ そして1.5才から3才のダダコネ期の乗り切り方 ...
中野雅夫
2021-02-25
無条件で可愛い時代から急に「イヤイヤ期」が始まってくる 本来お子さんの心が正常に発育している証なので 喜ぶべきことなのですが負担はお母さんにかかるので お母さんにとっては大変ですよね でもここが自己主張...
中野雅夫
2021-02-23
知られていませんが子育ては、胎教から始まっています 21年間胎教をやって、4年間HappyBabyコースをやって 21年間幼児教育して・小学生そして中には中学生・高校生と 最長17年間指導しているお子さん...
竹井勝之
2021-02-23
まさしく「やらなければいけないこと」ですね。 私は、実は結構高校時代、学業の成績は良かった。 でも、勉強は嫌いでした。 今、勉強が大好きです。 その違いが、今勉強しているのは「やりたいこと」 高校時代にしてい...
中野雅夫
2021-02-22
お子さんが泣いた時、決まったように一生懸命あやす方がいる 一見ニコニコ笑っていいような気がする お母さんを呼ぶ泣きならそれで正解かもしれない でもそんな時ばかりではないですよね 挫折感情からの泣きかもし...
中野雅夫
2021-02-21
時々見かける小学生、何もしようとしない、異常に動作が遅い 言い訳だけは上手だけど 動けない動こうとしない子を見かける どうも不思議でしょうがない 多分、 「小さい時口うるさく注意されたんだろうな」 ...
澤田有心子
2021-02-20
こんにちは。 澤田有心子です。 今日は、悩みのお話。 子育てに悩んでいると 自分は、母に向いていないのではないか 子どもの発達に問題があるのではないか そんな風にマイナスに考える方が 多いのではないかと思...
中野雅夫
2021-02-20
やはり泣かれるのは困るお母さん ダダコネされると困るお母さん、そんなお母さんが意外と多い すると、「物でごまかす」「場所を変える」 「好きなビデオをを見せる」あの手この手で収まる手段を考える 確かに収ま...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
西真理子
2020-12-23
子育て中の多くの親がよく口にしがちな「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから」という言葉。〝魔法〟のことばかそれとも〝呪い〟の言葉か。心理カウンセラーの西真理子さんに聞きました。
小田原漂情
2020-10-01
読書はどのような力を育むのでしょうか。また、子どもを「本好き」にする方法は。国語教育に重点を置く塾講師の小田原漂情さんに聞きました。
藤村高志
2020-09-05
子どものレジリエンスには、親の接し方や声かけが大きく影響するといいます。将来、挫折を経験したとしても、しなやかに乗り越えられるように、親が心がけたいことは。心理カウンセラーの藤村高志さんに聞きました。
安藤和行
2020-07-07
本記事では、親は何故子どもに対して過干渉をし、それに対して子供はどう感じているのか。そして過干渉への対応方法について詳しく紹介いたします。
茅根真由美
2020-05-01
自宅で働き続けるママにとって、子どもを保育園に預けられないことはストレスに。イライラをためずに、子どもと一緒に上手に在宅勤務を乗り切るコツは。特定社会保険労務士・産業カウンセラーの茅根真由美さんに聞きました。
長谷川満
2020-03-23
休校による子どものストレスや、学習の遅れ、ゲームやインターネットへの依存など、保護者の心配は尽きません。これから新学期まで家庭で有意義に過ごすには。家庭学習を指導する長谷川満さんに聞きました。
つだつよし、
2017-05-23
友達が多い子もいれば少ない子もいます。重要なのは決して数ではありませんが、友達ができやすい子と、そうでない子にはどんな違いがあるのかを知っておくことで、必要以上に親は悩まずに済むかもしれません。