
渡辺俊輔
幼児性の改善②「特徴的な幼児性の事例」
2022-07-02
典型的な4つの傾向 会社や組織で働くときに表れる「幼児性」とは具体的にどんなものなのでしょうか? 1.自己中心的で協調性がなく、チームのことより自分のことを優先。 例えば幼い子が自分のことしか考えられない...
渡辺俊輔
2022-07-02
典型的な4つの傾向 会社や組織で働くときに表れる「幼児性」とは具体的にどんなものなのでしょうか? 1.自己中心的で協調性がなく、チームのことより自分のことを優先。 例えば幼い子が自分のことしか考えられない...
太田英樹
2022-07-02
15年以上前の話ですが、有料老人ホームの営業マンをしていました。 大学生の頃に、一般企業の内定をもらいながら、営業をしたくない一心でドタキャンし、老人病院の総務職に就いた私。 そんな私が、同じ介護業界とはいえ、...
渡辺俊輔
2022-07-01
管理職育成の次は若手の教育 以前のコラムでは「管理職の7つの役割と仕事」を解説しました。 管理職が機能して、部下が育ち、組織で成果が出せるようになれば、 企業はさらに成長し、未来が描けるようになるでしょう。 ...
太田英樹
2022-07-01
よく他人に気を使うタイプの人は、 人の意見を聞かない人、 好き勝手にやっている人、 空気を読まない人に対して、 「うらやましいなぁ。自分もそんなふうに生きられたら幸せだろうなぁ」 とうらやましく感じたり、 ...
太田英樹
2022-06-30
人間は、「楽なほう」を本能的に選択します。 例えば、 今日から毎日10km走るぞ! と決めたとします。 と、思っていたけど、 「やっぱり明日からにしよう」 その翌日も、 「明日は必ず」 とか思っているう...
竹井勝之
2022-06-29
自由をテーマにしていますけれど、仕事に自由はありますか? 自由という定義の問題は存在しています。 なので、定義を大きく広げて考えてみませんか? 仕事の中には、自由が存在すると前提してみましょう。 あなたが、仕事...
太田英樹
2022-06-28
私たちの脳は、「記憶する」という機能を持っています。 その「記憶」は、時間が経てば経つほど、イメージ化、つまり抽象化されていきます。 例えば、子どもの頃に旅行に行ってとても楽しかった経験があり、記憶に残っている...
玉田将洋
2022-06-28
こんにちは(^^) 先日行ったフルハーネス講習の写真です。 アットホームな雰囲気でおこなっっていますので フルハーネス講習以外にも 夏だけに少しホラーな体験談のお話もしました( ゜Д゜) 雷と雨がすご...
太田英樹
2022-06-27
とある施設の相談員さんと話した時の会話。 相談員さん 「先日、利用者さんのご家族からクレームがあったんですが、 内容を聴くと、明らかにうちのスタッフが悪かったんです。 なので、謝罪しようと思ったんですが、部長はダ...
内布誠
2022-06-26
満足と不満足は、同じコインの表裏です。 そして、1枚のコインの裏表を両方同時に 見ることはできません。 私達は、無意識に「満たされることはない」 ということに気づいています。 それとは逆に、満足した自分で...
太田英樹
2022-06-25
「どうせ、やっても無駄だろう」 「ダメかもしれない」 「やっぱり同じ結果に終わる気がする」 と、口にするのはもちろん、そんな思考が浮かんだり、不安が表情や言動に出たりすると その未来が現実になります 。 ...
杉村基樹
2022-06-24
今回のコラムは、保育園における「マネジメント」をテーマにお話しします。 ご存じの通り、2017年に保育士の処遇改善とあわせてキャリアアップ研修がスタートしました。 キャリアアップ研修8分野のひとつに「マネジメント...
玉田将洋
2022-06-24
こんにちは(^^) 先日外国人技能実習生の フルハーネス講習を行いました! 今回はマンツーマン+通訳の先生での講習でした! フルハーネス、ランヤードに触れたことがないとのことで 何度も触れながら感触や生地を確...
竹井勝之
2022-06-24
何をしても、必ず指導(注意)をしてくる人いませんか。 言われた方は、落ち込んだり怒ったりしていますよね。 ここにも、無意識の反応が隠されています。 それを知ることで、反応に変化をもたらすことが可能になります。 ...
太田英樹
2022-06-23
私自身の話ですが、 細かいことが気になる性質でして、 日ごろ「人が話している時に、スマホいじるな!」と叱責している人が、 他の人が話している時にスマホをいじっているのを見ると、 「やっちゃってるなぁ」 と...