竹井勝之
忙しいとは思いますけれど、子どもを承認してあげてください。
2022-11-22
子育てで、実は子どもが孤独を感じて居ることがあるかもしれません。 私の家庭では、嫁がすごくこどもを大切にしています。 子どもが、中学へ行くまでは、仕事をせずに家庭に居ました。 何時も子どもに寄り添っていたはずな...
竹井勝之
2022-11-22
子育てで、実は子どもが孤独を感じて居ることがあるかもしれません。 私の家庭では、嫁がすごくこどもを大切にしています。 子どもが、中学へ行くまでは、仕事をせずに家庭に居ました。 何時も子どもに寄り添っていたはずな...
竹井勝之
2022-11-18
子どもが幼い時は、ゴールは設定されていないことが多いです。 経験が少ないことが理由ですから、経験のある親のゴールを写します。 だから、親からすれば、素直なよい子になるわけです。 ところが、成長することと、経験す...
竹井勝之
2022-11-14
夫婦間と同じで、信頼があると思い込んでいるから。 ところが、実際にはわかっていないことがたくさん存在します。 そのために行き違いが生じます。 この時に、親と子供の位置関係が大きな影響を及ぼします。 「それぐら...
竹井勝之
2022-11-09
血のつながりがあるから、大丈夫と言うことはありません。 血のつながりがあるから、切れたラポールを再構築しやすいというのはあります。 もう一つは、一緒に暮らしているので、どうしても顔を合わせることになるから、 ラ...
吉田洋一
2022-11-09
<発達の原動力は一つではない> 精神発達の歩みには、人それぞれなぜ広い個人差が生じるのでしょうか。この問いに、ピアジェやフロイトが「何が精神発達を推し進める原動力か」と考えたところにつながります。つまり、発達...
吉田洋一
2022-11-08
子どもの精神発達の続きを述べる前に、皆様にご紹介したい児童精神科医師をご紹介したいと思います。その方は、田中康雄先生です。ご存じの方もきっと多いことでしょう。先生は現在、札幌市中央区にある「こころとそだちのクリニ...
小林理恵
2022-11-07
子育てで忙しいお母さんの暮らしの断捨離をサポート こんにちは。 断捨離提唱者やましたひでこ公認 断捨離チーフトレーナー 小林理恵です。 昨日は全国各地から注目をあびた 岐阜県で開催された ぎふ信長まつり。 ...
吉田洋一
2022-11-07
次に、なぜ「非認知的能力」を学習するのかを別な観点から簡単に述べます。 OECD(経済協力開発機構)によりますと、「非認知スキルの状態は、後の認知的スキルの状態を予測する」つまり、高い非認知的スキルを備えている...
吉田洋一
2022-11-06
前回②と前々回①において、学校での学習が変わることを述べました。国の学習指導要領が人間の精神発達に例えると「認識」ではなく「関係」を最重視する方向へと大転換しました。また、「子どものための精神医学」滝川一廣著を参...
高澤信也
2022-11-05
【先着4名さま限定】 ★★─────────────────★★ 親を許せずに苦しむママさん・パパさんへ 家族連鎖をぶった切れ! 『親への恨みリセット』体験セッション ★★────────────────...
竹井勝之
2022-11-05
大人になったときに、子どもの時の学校の成績って意味を成しませんよね。 大人は、だれしも知っているのに、子どもに勉強をしない歳と言う。 私に学歴がなかったから、苦労をしていると思うから、子どもには学歴を身に付けさ...
吉田洋一
2022-11-05
前回、学校の学習が、人間の精神発達でいうと「関係」を重要視する方向へと大転換と述べました。 なぜ、国の学習指導要領が変わったのでしょうか?それは、これまでは学校でも企業でも偏差値やIQ、学力テストなどの数値ばか...
高澤信也
2022-11-04
★先着4名さま限定!★ 【無料勉強会のお知らせ】 ****************** 「毒親になりたくない!」ママさん限定 “家族の連鎖”を解いてしあわせになる! <毒親卒業>オンライン勉強会 **...
吉田洋一
2022-11-04
今回から4回にわたり、子どもの精神発達と学校との関りについて述べたいと思います。子どもをもつ親としてどうしても切り離せないのが学校との関りです。当たり前ですが、一日を学校で過ごす時間が多いのが子どもたちです。皆様...
前田めぐみ
2022-11-02
初回ガイダンスとは <こんな方はまず初回ガイダンスへお越しください> ◉どんなカウンセリングか知りたい ◉カウンセラーとの相性が心配 ◉初めてで何もわからず不安 ◉どんな風に進めていくの? ◉まずはいろ...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
西真理子
2020-12-23
子育て中の多くの親がよく口にしがちな「お兄ちゃん・お姉ちゃんだから」という言葉。〝魔法〟のことばかそれとも〝呪い〟の言葉か。心理カウンセラーの西真理子さんに聞きました。
小田原漂情
2020-10-01
読書はどのような力を育むのでしょうか。また、子どもを「本好き」にする方法は。国語教育に重点を置く塾講師の小田原漂情さんに聞きました。
藤村高志
2020-09-05
子どものレジリエンスには、親の接し方や声かけが大きく影響するといいます。将来、挫折を経験したとしても、しなやかに乗り越えられるように、親が心がけたいことは。心理カウンセラーの藤村高志さんに聞きました。
安藤和行
2020-07-07
本記事では、親は何故子どもに対して過干渉をし、それに対して子供はどう感じているのか。そして過干渉への対応方法について詳しく紹介いたします。
茅根真由美
2020-05-01
自宅で働き続けるママにとって、子どもを保育園に預けられないことはストレスに。イライラをためずに、子どもと一緒に上手に在宅勤務を乗り切るコツは。特定社会保険労務士・産業カウンセラーの茅根真由美さんに聞きました。
長谷川満
2020-03-23
休校による子どものストレスや、学習の遅れ、ゲームやインターネットへの依存など、保護者の心配は尽きません。これから新学期まで家庭で有意義に過ごすには。家庭学習を指導する長谷川満さんに聞きました。
つだつよし、
2017-05-23
友達が多い子もいれば少ない子もいます。重要なのは決して数ではありませんが、友達ができやすい子と、そうでない子にはどんな違いがあるのかを知っておくことで、必要以上に親は悩まずに済むかもしれません。