マイベストプロ全国版

まちの専門家を探せるWebガイド

全国の専門家コラム一覧
:糖尿病 症状RSS

プロが執筆するコラムを新着順でご紹介します。

糖尿病は、血液中の血糖値が上昇する高血糖状態が慢性的になり、さまざまな不調を引き起こす疾患です。大別すると、インスリン依存型とも呼ばれる1型糖尿病と、生活習慣病である2型糖尿病に分かれています。前者はインスリンをつくる膵臓の細胞レベルの不具合によって起こり、後者は不摂生な生活によって膵臓の機能が弱まった場合などに起こるのです。血糖値を下げる役割のインスリンが不足し、働きが弱くなってしまうことが大きく関与しています。インスリンの働きが弱くなるということは、血液中から血糖を体内に取り込めなくなり、高血糖の状態を引きずることにより、さまざまな合併症を引き起こすのです。また、糖尿病には遺伝的要因も認められます。家族に糖尿病患者がいると、そうでない場合に比べて発症リスクが高いと考えられるでしょう。また糖尿病患者は、日本国内においては大半が2型だといわれており、三大合併症ともいわれる腎臓障害や網膜症、神経障害のほか、動脈硬化症を併発することもあるようです。この病気はひとたび発症すると、完全に治癒するということがないため、生涯上手に付き合っていくことが大切となります。

1型糖尿病の症状について

1型糖尿病の原因

1型糖尿病の原因に関しては、特発性と自己免疫性の2通りあります。前者は原因が不明です。後者は、膵臓細胞を免疫不全によって破壊してしまうことにより発症します。 正確な原因はわかっていませんが、因子として考えられるのは、この疾病にかかりやすい体質を持っているか、何らかの原因で膵臓の一部が破壊されることです。

1型糖尿病の症状

1型糖尿病の症状は多くの場合に、突如としてあらわれてくるのが特徴で、いつもと比べて激しくのどが渇いたり、頻繁に尿意を催したり、あるいは急に体重が落ちたり、疲れ方がひどかったりなどです。また1型糖尿病の中には、数日で急激に状態が悪化してしまう劇症1型糖尿病と、ゆっくりと進行・発症していく緩徐進行1型があります。

2型糖尿病の症状について

2型糖尿病の原因

2型の場合は、肥満やストレス、運動不足などの環境的な要因で膵臓の働きが弱まり、「インスリンの分泌不全」と「インスリン抵抗性」によるインスリンの作用不全から発症します。また、2型の場合は遺伝による発症も考えられます。逆にいえば、2型の患者がいる家庭のほかの家族においては、糖尿病にならないような生活習慣を意識することで発症リスクを下げることが可能です。

2型糖尿病の症状

2型の初期症状はほとんどありません。そのため、早期発見が難しいとされ、進行すると口の中や喉が渇き、水分を多量に欲するようになります。また、トイレが近くなったり疲れやすくなったり、突然体重が減るといったことが起こり、さら進行して慢性化すると、糖尿病網膜症や糖尿病腎症などの合併症を引き起こしてしまうのです。

糖尿病の症状改善について

糖尿病治療の基本

糖尿病治療の目的は、高血糖が引き起こすさまざまな合併症を予防、または悪化させないことです。インスリンの働きを改善し、できるだけ血糖値を正常にしなければなりません。基本的には食事療法と運動療法、そして薬物療法の3つを組み合わせます。最初は、食事療法と運動療法によって生活習慣の改善を目指しますが、それでも血糖値の目標に達しない場合には、内服薬あるいは注射薬による治療に進んでいくのです。

1型糖尿病には欠かせないインスリン注射

薬の服用が始まった後も、食事療法と運動療法はやめません。やめてしまうと、肥満の度合いがひどくなったり、インスリンの働き低下したりして、せっかくの治療も効果が弱まってしまうからです。1型では、そもそもインスリンの必要量が足りていないため、速やかに注射によってインスリンを投与し補うことにより改善をはかります。

2型の症状改善に効果がある食事療法

食事療法の考え方

2型では食事に気をつけたり適度な運動を行ったりすることで、症状を改善していくのが基本です。中でも食事療法は大切で、三大栄養素をバランスよく摂ることを徹底します。炭水化物やたんぱく質、そして脂質は必須として、ビタミンやミネラルなどもしっかり摂ることが重要です。具体的には、担当医に1日のカロリーを決めてもらい、その範囲内で栄養バランスのよい食事を取ります。

糖尿病食は健康長寿に寄与する食事

実のところ、食事療法では食べてはいけないNG食品などありません。カロリーの目安が分かる食品交換表を参考に、栄養バランスが取れた食事を取ればよいだけなのです。 意外にバラエティーに富んだ食生活ができます。これは必ずしも患者のためだけではなく、健常者であっても健康食としても意味があり、ダイエットにも通じますので、いわば健康長寿食といっても過言ではありません。

2型の症状改善に効果がある運動療法

運動療法の考え方

運動療法としては、ウォーキングやスイミング、自転車やジョギングなどのいわゆる有酸素運動を行います。1回に20分ないし40分、それを週に3回ほど行うのが基本です。目安としては2〜3ヶ月間にわたって食事療法と運動療法を続けて、それでも症状が改善傾向を見せない場合には、薬物治療あるいはインスリン注射に移行します。

運動療法に効果がある理由

運動療法は上手に食事療法と組み合わせることで、大きな効果が期待できます。適切な運動を行うと、血液中のブドウ糖を消費して血糖値を下げるからです。また、肥満を解消してインスリンの働きを高め、血液の循環を活発にして血管の老化を防ぐ働きがあります。ただし、症状によっては運動を制限すべき場合もあるので、いずれにしても担当医とよく相談して進めなければなりません。

みんなの声(クチコミ・評判)

専門家をジャンルから探す