
町田仁美
パワハラ防止にアンガーマネジメント
2020-06-01
2020年6月1日 パワーハラスメント防止措置が義務化されました。 ※中小企業は2022年4月1日 正確には 「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(略称:労働施策総合...
町田仁美
2020-06-01
2020年6月1日 パワーハラスメント防止措置が義務化されました。 ※中小企業は2022年4月1日 正確には 「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(略称:労働施策総合...
三谷文夫
2020-05-24
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 アンガーマネジメントは「解決志向」。 過去や他人は変えることはできません。 しかしながら、多くの人は 「なんであんなことしてしまったんだろう」 「あの人...
三谷文夫
2020-05-22
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 今回は、アンガーマネジメントのハッピーログというテクニック ハッピーログというのは、 「嬉しかったこと」 「楽しかったこと」 「幸せを感じたこと」 ...
谷川由紀
2020-05-19
【zoomを用いたオンライン講座】アンガーマネジメントをご自 この時期、イライラする事が増えた、そんな声をよく聴きます。 漠然とした不安、健康への心配、慣れない生活環境の変化にストレスが溜まっている方も多...
稲垣真紀子
2020-05-18
アンガーマネジメント入門講座をオンラインで まずはここから!【アンガーマネジメント入門講座】60分 2025年1月18日(土)20:00~21:00 オンラインツール:zoom利用(詳細はお申込みいただいた...
川口貴史
2020-05-18
動画リンク https://youtu.be/tMuzwiQj8hg
稲垣真紀子
2020-05-14
怒りには 「身近な対象にほど強くなる」という性質があります。 夫、子ども、自分の親やきょうだいに、より強い怒りを感じるのは、 「身近な対象にほど強くなる」性質があるから。 家族や親しい人達に対しては...
三谷文夫
2020-05-11
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 今のコロナ禍の中で、労働環境も大きな変化にさらされています。 「環境の変化に適応できるものが生き残る」 よくこのように言われますが、アンガーマネジメン...
三谷文夫
2020-05-10
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 私は、社労士の仕事と並行して、 アンガーマネジメントを主に働く方向けに伝える仕事をしています。 私の講座を受講して下さって、伝える側になられた方もいらっ...
三谷文夫
2020-05-04
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 今日は、イライラとの付き合い方の話です。 長い自粛生活でイライラすることもありますよね。 イライラの原因には、不安や恐怖、嫉妬、焦り等の感情の蓄積が影響...
谷川由紀
2020-05-04
先日、取材を受け、5月1日の朝日新聞にて ① 3月から取り組んでいる県社協さん主催の相談ホットライン ② 「アンガーマネジメント」のグループセッション等の取組みについて 記事にしていただきました。 「...
三谷文夫
2020-04-19
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 今は、コロナの影響で仕事やプライベートに様々な不便を強いられています。 こんな中、著名人の「今、自分にできることをやる」などのメッセージをよく耳にします。...
谷川由紀
2020-04-17
オンラインでアンガーマネジメント相談を受け付けます 【日本アンガーマネジメント協会 無料オンライン相談のご案内】 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、 不安、ストレスなどからイライラが募り、DVや児童...
稲垣真紀子
2020-04-13
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う会場の閉鎖により、 4月・5月中の安城開催アンガーマネジメント講座は中止となりました。 今後の講座につきましても状況により中止または延期とさせていただくことがあります。 (随時ご...
三谷文夫
2020-04-13
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 アンガーマネジメントは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。 心理的な側面からのアプローチですが、みまさんもご存知の通り、 心と体はつ...