
小橋広市
衝動をコントロール【認知】8
2020-09-05
快楽と痛み 前回は「もしパニック障害の発作が起きたら【認知】7」でしたが、今回は日常的に誰でも経験する話で、「最近、ちょっとしたことでイラッとしたり怒りっぽくなったのは何故だろう?」と感じたことはありませんか...
小橋広市
2020-09-05
快楽と痛み 前回は「もしパニック障害の発作が起きたら【認知】7」でしたが、今回は日常的に誰でも経験する話で、「最近、ちょっとしたことでイラッとしたり怒りっぽくなったのは何故だろう?」と感じたことはありませんか...
町田仁美
2020-09-03
アンガーマネジメントとコーチングで未来を変える 社会保険労務士の町田仁美です。 四国新聞掲載 今回は持続する怒りがテーマです 「これ何度目!?」 「前から言っているけど」 こん...
山本武史
2020-08-28
こんにちは。山本です。 あまり好きな言葉ではありませんが… 実際、研修などで様々な企業や組織を見ていると やはりいらっしゃるんですよね。 「老害」と呼ばれるような方々が。 悲しいことですが、現実にいるのであれ...
安澤武郎
2020-08-28
コロナを機にオンラインで提供できるプログラムを開発しました。 『パワー型マネジメントスタイル変容28日プログラム』 テレワークになり、内発的動機をうまく生かしたマネジメントができないと戦えない そもそも、内発...
谷川由紀
2020-08-25
先週は、全国公益法人協会様主催だけでなく、高松市女性職員エンパワー研修でもアンガーマネジメントをお伝えしました。 こちらも3時間、お時間をいただき、高松市の約40名弱の女性職員の皆様へ、じっくりとアンガーマネジメ...
谷川由紀
2020-08-22
経営戦略の重要課題は怒りの感情コントロール 昨日は、全国公益法人協会様主催の中四国地区向け定例講座にて、「アンガーマネジメント(怒りのコントロール技術)を身につけより良い職場環境づくり」という題でアンガーマ...
谷川由紀
2020-08-20
アンガーマネジメントを子供達にも!(キッズ講座の開催報告) 昨年から、高松市内の複数の小学校学童にて、定期的にアンガーマネジメントのキッズ講座をお伝えする活動をしています。 アンガーマネジメント・キッズイ...
谷川由紀
2020-08-15
ワークライフバランス実現の鍵は「価値観」 先日、昨年に続き、丸亀市役所の職員様向け研修に登壇しました。 社会保険労務士という仕事柄、「ワークライフバランス」「イクボス」「働き方改革」などのテーマでご依頼をい...
三谷文夫
2020-08-15
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 アンガーマネジメントの研修や講座を行うとき、 必ず最初に質問することがあります。 それは、 「ここ1週間くらいで怒った出来事を覚えていますか」 参加者...
谷川由紀
2020-08-12
先日、「はたらくこと」をテーマにつながる、わいわいと軽やかでしなやかなコミュニティ「はたらくしろくま」主催の 「森の多様性×はたらく」という企画で、香川県の大川山へ。 森林インストラクター[[横山 昌太郎...
三谷文夫
2020-08-01
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 今回は、イライラした時に頭を真っ白にする、という話です。 イライラしたとき、絶対にしてはいけないことがあります。 それは、・・・反射・・・です。 言...
谷川由紀
2020-07-29
「ゼロ会議in四国」香川でも、四国でも児童虐待死をゼロに! 約1年半前、敬愛する島田妙子さんを通じて「ゼロ会議」を知り、以来、「香川でもゼロ会議を開催できないか」と準備をはじめました。 そして今年3月、...
町田仁美
2020-07-27
四国新聞社さんに連載協力させていただいて3年目を迎えました。 ありがとうございます。 今回のテーマも前回に引き続き「こどもの怒り」 怒った時にはつい 「もういい!!」 「もう知らない!!」 ...
町田仁美
2020-07-15
連載協力させていただいている四国新聞の記事の紹介です。 今回は「こどもの怒り」 なぜ怒りを感じるのか 怒りを感じたときにやってはいけないこと 怒るときのルール などを書いています。 子どもも...
三谷文夫
2020-07-15
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 今回は、自分の感情には自分で責任を持つ、という話。 アンガーマネジメントをお伝えしている中で、 感想でよく聞くのが、「「自分の感情には自分で責任を持つ」...