
吉村雅子
【お知らせ】京都 食と暮らしの研究所のHP
2022-11-02
8月に開所させていただきました、京都食と暮らしの研究所のHPができました。 京都 食と暮らしの研究所 皆様のお役に立てる場所となりますよう、一つ一つ積み重ねてまいりたいと思います。 ご覧いただけますと幸いです。
吉村雅子
2022-11-02
8月に開所させていただきました、京都食と暮らしの研究所のHPができました。 京都 食と暮らしの研究所 皆様のお役に立てる場所となりますよう、一つ一つ積み重ねてまいりたいと思います。 ご覧いただけますと幸いです。
星河愛子
2022-11-01
久々の来日 セミナーアシスタントで再会 ウィズ・ コロナ変異種∔円安や電気代他値上げが続き、不安が重なるとメンタルの強化もより必要ですね。週末は来日中のティム&クリス・ハルボム夫妻のリアル∔オンライン会場、ハイ...
三代晃久
2022-10-25
水ぼうそう感染から数十年後にやって来る帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは 最近テレビで俳優の小林薫さんが出演する 「50歳を過ぎたら帯状疱疹予防を 心がけましょう」と帯状疱疹.JPのCMが 良く流れ...
宇津宮正博
2022-10-20
大分市府内町五番街 南インドカレー シダーセント 「がんばれ飲食店おおいた日記」は食べ歩き的な情報でなく、飲食店コンサルタントと いうお店を支援し改善する目線で見た通りに、お店のメリットや今後の改善点...
西田英治
2022-10-03
「免疫力の6~7割は腸が担っている」この言葉、皆さんも耳にしたことがあると思います。 最近では8割という表現まで出て来ている腸の役割ですが、コロナの予防対策もあって「腸活」を始める方、興味を持たれる方も多いと思いま...
小橋広市
2022-09-25
前稿の「笑えない顔 第一章.2」で、怒りは周囲に伝染し影響を及ぼす話しをしましたが、伝染するのは怒りだけではなく、喜怒哀楽の感情も周囲に影響を及ぼします。 それらの話しは先でするとして、今回は私が笑えるようにな...
鈴木圭
2022-09-12
こんにちは。アームズ整骨院平松です。 はじめに 今日は中年以降に悩まされることが多い関節リウマチについてお話していきたいと思います。 関節リウマチとは? 関節内に存在する滑膜という関節の栄養を出...
鈴木圭
2022-08-10
こんにちは。アームズ整骨院平松です。 今日は、擦り傷をきれいに治す方法についてお話していきたいと思います。 はじめに お子さんが、遊びや部活などで擦り傷を作ってくることありますよね? 大人になっ...
家根谷政雄
2022-07-11
笑いヨガとは! 笑いヨガ(ラフターヨガ)ティーチャーの家根谷 政雄です。 笑いは、人間が神様から与えられた最幸の健康法です。 以下、笑いヨガの歴史、笑いヨガが本当の笑いと全く同じ効果を得ること...
鈴木圭
2022-07-11
こんにちは。アームズ整骨院平松です。 今日は鼻づまりに対する簡単アプローチを説明していきたいと思います。 はじめに 花粉のピークは過ぎましたが、寒暖差などでまだまだつらい思いをしている方も多いですよね...
荻原順子
2022-04-19
コロナ禍では、免疫力を高めことが、何よりも重要です。 プラスパは30年以上、免疫力を高めるために、呼吸に意識を向け続け、独自のマインドフルネスの呼吸法セミナーを奇数月に行い、今回で128回目を迎えました。 100...
吉村雅子
2022-03-28
この春、新たな出発をします。 京都市中京区にて『京都 食と暮らしの研究所』を開設いたします。 みなさまの日々の暮らしが健康的で心豊かになります よう、引き続き新たな場所でそのお手伝いをさせて いただけれ...
白石光彦
2022-03-25
マンボウが明けた。 季節も春! これから思いっ切り楽しもう!! だけどそうは割り切れない人がいるのも日本人なんだね。 世界の大地震の2割が集中する災害大国の住民は脳が不安になりやすいように出来ている。 しかもマス...
岩橋たか子
2022-03-03
体調不良の原因はビタミン&ミネラル不足にあるかも きちんと食事もとっているし、運動もしているし、よく寝ている。 なのに、なぜか調子がでない。 そんな不調のかげには病気が隠れているケースもありますが、検査して...
西田英治
2022-02-18
私が住む長崎では、来月3月6日までが「まん延防止等重点措置」期間ですが、来週2月21日からは夜8時までのお酒の提供が可能との発表が昨日行われました。この発表で喜んだ人、足りないと文句言う人、なぜ8時まで?など様々な...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
内田朱美
2020-04-17
ウイルスについて正しく理解し、心と身体の両面においてどのように備えるべきかについてご紹介します。
清野充典
2020-04-15
猛威を振るっている新型コロナウイルス。体内へのウイルス侵入を最小限に抑えるための対策方法を紹介します。
清野充典
2020-03-20
ウィルス感染を防ぐには免疫力アップが重要になってきます。体温を維持するためにはどのようなことに気を付ければよいかについて解説します。
清野充典
2020-02-29
寒い時期は、インフルエンザが流行します。この時期に、咳、くしゃみ、鼻水、鼻づまりや頭痛に悩まされる人は少なくないでしょう。免疫力を上げて病気に備えるコツを紹介します。