
中川英博
ミスパーフェクト 25年以上の時を超えて
2019-12-12
「ミスパーフェクト 25年以上の時を超えて」 抜毛症の当事者、ご家族ならばご存知の通り1本も抜毛せずに一日一日を過ごすことが如何に大変なことであるのか。。。 先日Googleの方にコメント...
中川英博
2019-12-12
「ミスパーフェクト 25年以上の時を超えて」 抜毛症の当事者、ご家族ならばご存知の通り1本も抜毛せずに一日一日を過ごすことが如何に大変なことであるのか。。。 先日Googleの方にコメント...
中川英博
2019-12-12
一般社団法人日本抜毛症改善協会理事長による 抜毛症を改善する為の動画講座をスタート致しました。 抜毛症を基礎から学ぶ動画講座https://youtu.be/qOZXpRznWz0
明石郁生
2019-11-15
自分のせいなのだ、自分が良い子ではないから・・・ 子どもは、親や養育者の感情、例えば、不安定、不安、厳しさ、不仲などを やめてほしいと言えないので、(自我の未発達段階) 親や養育者の、例えば、不仲な感情を自...
明石郁生
2019-11-13
例えば「ひきこもり」はそれ自体が周辺への人々へのメッセージに 「人」あるいは「人の心」とは単体では存在しえなく,他者との関係性の中でしか捉えようがないと言っても良いでしょう。 例えば,引きこもりが「ある...
明石郁生
2019-11-12
家族療法とは,カウンセリングの対象を「家族システム」という 「複数の人々が織りなす人間関係」にアプローチします。 家族の中に発症した「症状行動」は,この家族システムの恒常性の維持 家族を成り立たせるために起き...
長谷川満
2019-10-22
10月17日(木)は午後から姫路市文化センターで姫路市学校保健大会がありました。 その中で「不登校、発達障害の子どもたちへの関わり~自己肯定感をいかに育むか~」と題して講演させていただきました。 聞いてくださ...
宮本章太郎
2019-10-16
不登校、あるいは引きこもりの人には、本人がイキイキできる活躍の場を用意してあげることで 徐々に自信を取り戻して社会復帰や生活習慣の改善に繋がりやすくなります。 引きこもりの方は自分からはなかなか動けませんから 誰...
西真理子
2019-09-27
一昨日、初めて 「思春期の子を育てるママの為のランチ会」を 銀座のレストラン「plenitude」にて開催しました。 参加は、私以外に2名。 大学生、高校生、中学生の3人の男子のママと、高校生の女子のママ。 ...
西真理子
2019-09-19
お子さんが不登校になると 親は、びっくりして、戸惑います。 人は、想定内のこととと違ったことが起きると、 驚き、焦るものですし、 ましてや、お子さんのことですから、 心配になって、どうした...
長谷川満
2019-09-06
9月6日(金)は加古川市立尾上幼稚園で講演会でした。 演題は「子どもからの3つのプレゼント」。 聞いてくださるのは保護者の方と触れ合い保育のお母さん方約80名です。 最初に詩「しあわせになる...
西真理子
2019-09-03
思春期の子どもは、謎だらけ…今までみたいには関われない!いったいどう接したらいいの?…という言葉をよく聞きます。 小学校高学年~高校生という年代は、不登校になったり、親には反抗してばかりだったり、殆ど口をきかなか...
菊地茂
2019-08-12
本日は、異業種交流会に出席いたします。 今日は田中信生先生の言葉のご紹介です。 <存在と行為> 人間には二つの側面があります。それは、その人のいのちの部分(being)と外側の部分(doing)、つまり...
池田小百合
2019-08-04
今日も暑い1日でしたね。 今日は自宅での授業が入り、出かけずに済みました。 同級生での思い出も多いのではないでしょうか? 同級生の名前、あだな、周囲に座っていた同級生の名前、いたずらっ子、おちゃめな子、長期欠...
長谷川満
2019-07-29
7月28日(日)は神戸三ノ宮駅の近く神戸市青少年会館で 「ヤングアメリカンズin神戸10周年ワークショップ振り返り会&子育て座談会with長谷川満」 がありました。 ヤングアメリカンズのワークショ...
井上博文
2019-07-24
最近、よく大学の事務方から連絡をいただくのですが、今年の事例問題の配点は何点か、と問われます。しかし、残念ながら私にもわかりません。おそらく昨年とさほど変わらないと思うのですが。それでも事例の方が配点が高いのは確実...