佐藤宣幸
《GI値=グリセミック・インデックス(Glycemic Index)》
2022-11-01
《「GI値=グリセミック・インデックス」ってナニ? 》 ※「HbA1C値」&「血糖値」が気になる方は、GI値を知ろう 《身近な食材の「GI値」》 [箇条書き]食パンは「チョコレート」と同じ(91...
糖尿病になりにくい食事というものがあります。発症の原因によって1型と2型に大別される糖尿病ですが、9割以上は2型といわれています。生活習慣の乱れやストレス、あるいは運動不足などによって起こります。そのため2型に関しては、日々そういう要素に注意を払うことで発症しにくい体質をつくることができます。一方、突如として症状が現れてくる1型は、インスリンを供給する役割のすい臓の細胞がウイルス感染などにより破壊されて起こるともされますが、詳細な原因は不明で予防法も未だ確立されていません。糖尿病になりにくい暮らし方として効果的であるのが、食生活を見直すことです。よって食事療法が基本とされています。なぜそれが効果的なのでしょうか?2型はインスリンの働きが不足して起こります。もともと欧米人と比較すると、日本人を含むアジア系の人たちはインスリンの分泌量が少ないのです。それにより、欧米的な食文化を取り入れすぎると糖分の処理が追いつかなくなるというわけです。結果的に血糖値は慢性的に高くなり、それが日々続けばすい臓の力もさらに衰えてしまいます。食事療法のベーシックな方向性は、カロリーを適度に抑えること。必要量以上の摂取は体にとってマイナスです。バランスの良い食事をとり続けると、すい臓の負担を軽くして、機能が回復されるのです。
佐藤宣幸
2022-11-01
《「GI値=グリセミック・インデックス」ってナニ? 》 ※「HbA1C値」&「血糖値」が気になる方は、GI値を知ろう 《身近な食材の「GI値」》 [箇条書き]食パンは「チョコレート」と同じ(91...
佐藤宣幸
2022-10-17
《腎臓の元気度=eGFR値が60以下になったら要注意》 《「腎機能低下」したら最後は「透析」》 ※「透析」を受けるには「シャント」形成・・、大事です。 ※すごい圧力がかかっている動脈血管は「三層」...
笠原友子
2022-08-25
眠れない。気分がゆううつで、何も手につかない。食事ものどを越さない。つらい。眠れなくてつらい。 ほんとうにつらい。自分の身の置き所が分からなくなるほどつらい。 このような状態は、糖尿病など高血糖の方に多く見られます...
浅井慎哉
2022-08-01
実は美味しいスイカを見分け方はシンプルで4つあります ①しま模様 しま模様の黒い部分が濃く、緑と黒の境目がはっきりしている、 模様が線ではなく稲妻のようによくうねっているものが甘い ②叩いた音 スイカをコンコン...
上村徳郎
2022-05-31
ラカントは羅漢果(ラカンカ)の高純度エキスなどから作られます。砂糖の代わりに使用されるのですが、意外なほど健康への効果が報告されています。 羅漢果には 抗酸化作用 血糖値上昇抑制作用 抗糖尿病作用 などが見出...
浅井慎哉
2022-05-21
お客様の誤解を招かないよう商品ページをリニューアル中です! こうゆう説明があれば助かるなど、ご要望あれば柔軟に対応させていただきますので、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いします #商品ページリニューアル #随時更...
榎本修
2022-05-16
皆様、こんにちは。ペットリフォームのセラフ榎本です。 今回は老齢の犬と猫のご飯についてご紹介いたします。 年を取るにつれて食欲が落ちてくる子がいます。新しいフードに変えても数日で食べなくなってしまうこともあ...
山内外茂男
2022-05-13
本物の野菜や果物は腐りにくい?腐りやすい? 本物の野菜や果物は腐りにくいのでしょうか? それとも腐りやすいのでしょうか? 実は、過剰な肥料や逆に肥料届かずに栄養が行き届かなかったり、ミネラル不足、化学物質過多...
佐藤宣幸
2022-04-21
《もうすぐ「旬」=青梅の活用方法》 《梅の効能=「三毒を断ち、その日の難を逃れ、医者いらず」》 ※三毒とは、「食毒」・「水毒」・「血毒」の事。 ①青梅の液体酵素(本草)漬け %%画像370
上村徳郎
2022-03-29
腸内細菌叢のバランスが崩れて異常な状態(dysbiosis)が持続すると、腸内恒常性が破綻し様々な病態の形成・増悪に関わると考えられています。 近年では消化管疾患だけではなく メタボリック症候群、自己免疫性疾患、...
上村徳郎
2022-03-28
人工甘味料はダイエット目的で幅広く使われており、また人工甘味料を砂糖の代替品として使用することで 摂取エネルギーの節減や摂取後の血糖値の上昇を抑制する効果が期待 されています。米国糖尿病学会と米国心臓病学会の共同声...
上村徳郎
2022-03-07
近年問題となっているメタボリックシンドロームですが、ビタミンDによる改善効果が報告されています。 ビタミンDとは ビタミンDはビタミンD2とビタミンD3に分けられ、ビタミンD2は植物に、ビタミンD3は動物に多...
上村徳郎
2022-03-02
糖尿病について 糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンが減少したり、または相対的に不足しておこる病気です。「相対的に不足」というのは、インスリンが分泌されているのに効果を発揮できていない状態のことです。これは筋肉...
谷津吉美
2022-02-12
生薬「当帰」を作っている畑で育った無農薬の里芋です。里芋に限らず農薬を使っていないと体を守るために味が濃くなっておいしいです。 土偶は植物の精霊という説をご存知ですか?遮光式土偶のモチーフは里芋ということを読...
上村徳郎
2022-02-08
トランス脂肪酸はマーガリン、ファットスプレッド、ショートニング、揚げ油などから加工食品、菓子類と幅広く使用されている物質です。身近なものに多く使われていますが、健康には悪影響があると考えられています。 心臓病の...