マイベストプロ全国版

まちの専門家を探せるWebガイド

全国の専門家コラム一覧
:糖尿病 食事RSS

プロが執筆するコラムを新着順でご紹介します。

糖尿病になりにくい食事というものがあります。発症の原因によって1型と2型に大別される糖尿病ですが、9割以上は2型といわれています。生活習慣の乱れやストレス、あるいは運動不足などによって起こります。そのため2型に関しては、日々そういう要素に注意を払うことで発症しにくい体質をつくることができます。一方、突如として症状が現れてくる1型は、インスリンを供給する役割のすい臓の細胞がウイルス感染などにより破壊されて起こるともされますが、詳細な原因は不明で予防法も未だ確立されていません。糖尿病になりにくい暮らし方として効果的であるのが、食生活を見直すことです。よって食事療法が基本とされています。なぜそれが効果的なのでしょうか?2型はインスリンの働きが不足して起こります。もともと欧米人と比較すると、日本人を含むアジア系の人たちはインスリンの分泌量が少ないのです。それにより、欧米的な食文化を取り入れすぎると糖分の処理が追いつかなくなるというわけです。結果的に血糖値は慢性的に高くなり、それが日々続けばすい臓の力もさらに衰えてしまいます。食事療法のベーシックな方向性は、カロリーを適度に抑えること。必要量以上の摂取は体にとってマイナスです。バランスの良い食事をとり続けると、すい臓の負担を軽くして、機能が回復されるのです。

糖尿病の食事の基本

食事療法の心がけ

食事療法では、日々のちょっとした心がけがとても大切です。朝食と昼食、そして夕食を規則正しく食べること。よくかんでゆっくりと食べること。食品をバランスよく食べること。食べ過ぎないこと。遅い時間の食事は控えることなどが重要です。ちょっとしたことではあっても、これらが療法の効果を発揮させるコツです。もちろん、日々頑張っている自分へのご褒美として、たまには好きなものを食べる日を設けてもよいでしょう。

1日の生活に必要なカロリー

1日あたりの適正カロリーとはどう考えればよいでしょうか。その人の身長や体重、つまり体格と体の活動量で、1日の食事でとることが望ましいカロリーが決まります。これは性別や年齢、血糖のコントロールのレベル、合併症があるかないかなどによって状況が変わってくるので、医療機関で専門医に相談して決めなくてはいけません。

栄養素の配分

エネルギーの源泉となるのは三大栄養素、つまりたんぱく質と脂質と炭水化物です。たんぱく質は筋肉や臓器をつくり出す大切な要素です。脂質はエネルギー源となり、ホルモンや細胞の材料ともなります。炭水化物はブドウ糖となってエネルギー源となります。それぞれが体に欠かすことのできない要素です。ほかには、ビタミンや骨や歯の材料となるカルシウムも、体の働きを良好に維持するために必要です。

バランスのとれた食事

バランスのとれた食事とは、主食のごはんやパン、麺類などとおかずに良質なたんぱく質を含む卵や魚類、大豆製品や肉類、そして野菜やきのこ、海藻、牛乳やヨーグルト、果物などを1日の中で組み合わせてとることです。その参考になるのが、「糖尿病食事療法のための食品交換表」です。日常にとっている食品を、6つの食品グループと調味料に分けて、80キロカロリーを1単位とした食品の重量が網羅されています。

糖尿病の食事のコツ

糖尿病食向きの食事ってあるの?

糖尿病には、実は食べてはいけないものなどありません。ただし、たとえば高血圧の人なら減塩が大切だったり、腎臓の合併症があると量を控えた方がいい食品があったりします。また、食物繊維は体に良いので、たくさん摂取するとよいでしょう。多く含まれる根菜類などは、カロリーが低く満腹感は大きいのでおすすめです。炭水化物を腸が吸収するのを遅らせたり、血糖値が急に上がるのを抑えたりしてくれます。

脂肪と塩分について

肉類をとる場合は「煮る」「蒸す」「網で焼く」ことによって、過剰な脂肪をとり除けます。また、料理には植物油を用いるとよいでしょう。動脈硬化の予防になる、不飽和脂肪酸をたっぷりと含んだサラダオイルやオリーブオイルがおすすめ。塩分は控えめにして、減塩醤油や減塩みそを利用したり、味付けに柑橘類などを用いたりするのもよいでしょう。

みんなの声(クチコミ・評判)

専門家をジャンルから探す

  1. マイベストプロ TOP
  2. すべての専門家コラム一覧
  3. 糖尿病 食事